漢字読み講座

「鳬がつく」「皿鉢料理」「苧殻」これらの読み方は?【難読漢字に挑戦!】

今回のお題は「鳬がつく」「皿鉢料理」「苧殻」です。

どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…

あなたには全て読むことができますか?

1問目はこの漢字から!「鳬がつく」

あなたは「鳬がつく」を何と読みますか?

もちろん、「とりがつく」とは読みませんよね!

気持ちがすっきりして整理がつくことです。

「鳬がつく」の読み方のヒントは?

1.「鳬がつく」の類義語には、「収拾」「終止符」「幕引き」などがあります。

2.「鳬がつく」を英語で表現すると、ゲームクリア、フィニッシュなどが近いでしょう。

3.『談合は旨く鳬が付いたものと見え、』西尾正「陳情書」より引用

正解は…

正解は「けりがつく」でした!

「鳬」の音読みは「フ」、訓読みは「けり」「かも」、13画の漢字です。

訓読みの「かも」はカモ科の「鴨」またはチドリ科の鳥を指します。

「鳬がつく」の語源

和歌などで使われる助動詞の「〜けり」が語源と考えられています。

文末に用いられることから、終わらせる、終い(しまい)を意味します!

イメージ的に「蹴りがつく」と書きたくなりますが正しくありません。

「片をつける」とはどう違う?

「鳬をつける」とは、容易に決められない問題に決着をつけること、終わらせることです。いざこざがあったものの、物事を無事に終えようとするときに使うのが適します。

一方「片をつける」は、物事を処理して答えをはっきりさせること、何かしらの結論を出すことです。

2問目はこの漢字!「皿鉢料理」

「皿鉢料理」の読み方をご存じでしょうか?

もちろん「さらはちりょうり」ではありませんよ。

「さらばちりょうり」や「さはちりょうり」と読んでも間違いではありませんが、今回はそれら以外の読み方を正解とします。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「皿鉢料理」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇〇〇」の7文字
  2. たくさんの魚や野菜を大皿に盛り合わせた料理のこと
  3. 高知県の郷土料理として有名です

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「皿鉢料理」の読み方!正解は!?

正解は「さわちりょうり」です!

「皿鉢」と書いて「さわち」と読むのは、なかなか難易度が高いですね。

冒頭でもお伝えしたように「さらばちりょうり」や「さはちりょうり」と読むのも間違いではありませんが、一般的にはほとんど「さわちりょうり」と呼ばれています。

「皿鉢(さわち)」とは薄くて大型の磁器の鉢のこと。

「皿鉢料理」は高知県の代表的な郷土料理で、様々な種類の魚や野菜を皿鉢(さわち)に盛り付けて、宴会などで出されます。

最後はこの漢字!「苧殻」

「苧殻」の読み方をご存じですか?

「苧」は「芋」という字に似ているように見えますが、イモとは意味も読み方も関係ありません。

それでは、何と読むのでしょうか?

「苧殻」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「○○ら」の3文字
  2. 「苧」は植物の名前です
  3. 夏休みにある行事に関係するもののことです

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「苧殻」の読み方、正解は・・・


正解は

「おがら」

です!

「苧殻」は「麻の皮をはいだ茎」のことで「麻幹」とも書きます。

この苧殻は、茅葺き(かやぶき)屋根の下地にも使われることがありますが、よく見かけるのは「迎え火」です。

お盆の時期が始まると、先祖の霊が家に戻ってくるとされているので、目印になるように火を焚きます。これが迎え火ですが、その時に燃やすものとして、苧殻が使われるのです。

麻や麻と同じように使われた「苧麻(ちょま、からむし)」は、古来より清浄でけがれていない植物とされてきました。ご先祖様をお迎えするにあたり、悪霊などの不吉なものが一緒に家に入らないように、清浄な火で迎え火を行います。苧殻は悪いものを寄せ付けないための重要な役割を持っているのです。

お盆の季節になると、お花屋さんや仏具屋さん、ホームセンターなどで販売している「苧殻」。お盆が近づく頃に見つけたら、この字を思い出してくださいね。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!