漢字読み講座

【難読漢字】「塘」の読み方は?「とう」以外でお答えください!

「塘」の読み方をご存じですか?

音読みでは「糖」と同じく「とう」と読みますが、訓読みになると全く違った読み方になります。

さて、この漢字は一体、何と読むのでしょうか?

「塘」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「○○み」の3文字
  2. 訓読みです
  3. 「堤塘」という、同じような意味の漢字を並べた熟語があります

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「塘」の読み方、正解は・・・


正解は

「つつみ」

です!

「つつみ」は川や池などの水があふれ出ないように土砂を高く盛ったもののことです。「土手」と言われることもあります。「堤塘(ていとう)」は同じ意味を重ねた熟語で、やはり「土手」や「堤防」を意味する言葉になっています。

「つつみ」以外の意味も!?

「堤」と「塘」は、どちらも似たような意味を持つ漢字ですが、実は少し違いがあります。
特に「塘」には「いけ」「ためいけ」という意味も含まれています。
どちらも水辺に関わる言葉ですが、「塘」には特に「池」を指すニュアンスがあるのです。

これは「池塘(ちとう)」という言葉があることと関係しているかもしれません。
池塘とは、中国では一般的な池を意味しますが、日本では特に、他の川や沼から水が入らない湿原の池を指します。
登山や自然散策の際に、美しい池塘の風景を楽しむこともあるそうです。「池堤」ではなく「池塘」と呼ぶことにも、意味が込められているのでしょう。

もし池や川の土手を歩く機会があれば、ぜひ「塘」の読み方を思い出してみてください。
自然と漢字のつながりを感じられるかもしれません。