漢字読み講座

【今日の難読漢字】「流石」「達磨」「間八」「紫陽花」「狡い」ってなんて読む?

kanji

今日の難解漢字は、

「流石」

「達磨」

「間八」

「紫陽花」

「狡い」

です!

さて、なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「流石」です!

「流石」

「りゅうせき」と読んでしまったあなた…間違いではありません。

「流石」は苗字では、「りゅうせき」「ながれいし」などと読む場合もあります。

しかし、会話の中で使う「流石」は別の読み方をしますよ!

「流石」読み方のヒントは?

ヒントは、「評判・期待通りで、改めて感心した」時に使われることが多いです。

類語には、
「伊達に〇〇じゃない」
「〇〇だけのことはある」などが挙げられます。

「流石」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「さすが」

です!

「こんな難しい問題を解けるなんて、流石だ!」のように、相手への称賛を込め、改めて感心した時に使う場合や、

「とっても美味しい料理だが、流石にお腹がいっぱいだ。」のように、「そうは言っても」「そうではあるが、やはり」といった、あることを認めつつも、反対の気持ちを持つ場合にも使われます。

「流石」は、2字以上の漢字を訓読みする「熟字訓」という特殊な読み方です。
熟字訓の例としては、大人(おとな)や昨日(きのう)などが挙げられます。

なので、「流」は「りゅう」って読むからえーっと…などと、漢字から読み解こうとせず、「さすが」と読むと覚えちゃってくださいね。

2つ目の漢字は「達磨」です!

「達磨」

は日本人にとってもなじみ深い縁起物。

ひらがなで書かれることが多いので、もしかしたら漢字を知らない方もいるかもしれません。

「たつま」と読むのは間違いですよ!
ぜひルーツを知って、正しく読めるようになりましょう!

「達磨」読み方のヒントは?

「達磨」は、サンスクリット語に漢字を当てた言葉です。
日本では、赤色の張り子で、手足がなく、顔が大きい姿で作られることがしばしばあります。

基本的には白目のまま販売され、祈願のために左目を、成就したときに右目を書き入れる風習があります。

 

もうおわかりですね!

「達磨」の読み方、正解は……

「達磨」の正解は……

「だるま」です!

日本で売られている赤い達磨のモチーフは、仏教の達磨大師と呼ばれる僧侶。

達磨大師は、壁に向かって9年間も座禅を組んでおり、そのせいで手足が腐ってしまった……という伝説があります。

だから今日の達磨は、あのような丸っこいフォルムをしているんですね!

 

実は筆者が子どもの頃は、あの丸い形と白目の姿が怖くて怖くて仕方ありませんでした……。
近所の駄菓子屋さんやおばあちゃんの家で大きな達磨を見つけると、泣き出してしまうほどに怖かった思い出があります。

トラウマ級に怖かった理由は、達磨がどうしてこの姿なのか知らず、「ホラーアイテム」だと思ったからなんですよね……笑

 

達磨は何度倒れても起き上がる「不撓不屈(ふとうふくつ)の精神」を意味し、
赤色には魔除けの効果があり、多くの病や災いを防ぐことができる縁起物……。

もし達磨を怖がる小さな子がいたら、ぜひ達磨のルーツを教えてあげてくださいね!
歴史を知っていたら、もしかしたら怖くなくなるかもしれません。

3つ目の漢字は「間八」です!

漢字自体はすごく簡単な「間」と「八」。

 

「間にある八」または「八の間」だから、数字の7と9に関係があるのでしょうか?

 

こういう意外にもシンプルな漢字の組み合わせって、逆にいろいろ推察してしまって難しいんですよね・・・。

 

さあ、ヒントを見ながら「八の間」を考えましょう!

 

「間八」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇〇〇」4文字です。

ヒント➁ 一般的には平仮名またはカタカナで表記します。

ヒント③ ずばり、魚の名前でお寿司でも定番です!

 

「間八」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「かんぱち」です!

 

日本人にとって、「かんぱち」といえば、お寿司屋さんで頼む定番メニューの一つですね。

あの脂がのった白身魚とシャリとの相性は抜群!

 

そんな「間八」は、全世界の海に分布する大型肉食魚で、大きくなると1m前後にもなります。

最大のものでは2m近くの個体も記録されているほど。

 

そんな「間八」は、やっぱり釣り人にとっても憧れの青物。船からでしか釣ることができないので、気軽にひと釣り・・・という訳にはいきませんが、大海原でメタルジグを投げて食いついてくる様はたまりません!

4つ目の漢字は「紫陽花」です!

「花」という漢字がつくので、お花の種類のひとつと思って間違いはないです。

咲く時期は初夏で、ひとつの株に沢山の花が咲くアレです。

さて、「紫陽花」と書いてなんと読むでしょうか?

「紫陽花」読み方のヒントは?

花の色の種類が沢山あり、咲いた花の色が変わって行く事でも長く楽しめる花です。

漢字3つの言葉ですが、ひらがなにすると「〇〇〇〇」の4文字です。

「紫陽花」読み方のもうひとつのヒントは?

最大のヒントは、梅雨に咲く花です。

梅雨を表せるイラストでは、カタツムリと一緒に描かれることが多いです。

さあもうわかりましたか?

「紫陽花」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「あじさい」

です!

 

紫が太陽の光に映えることから、紫陽花と付いたと言われています。

 

紫陽花の花言葉は「移り気」です。

花の色が変化していくので、移り気と言われてもなんだか納得ですね。

しかし、紫陽花の花の色によっても花言葉が変化してくるという、

あまりない特殊な花であることには間違いなさそうです。

5つ目の漢字は「狡い」です!

「狡」という漢字が使われる言葉といえば、「狡猾」しか思い浮かびません・・・。

 

そんな「狡猾」ですが、「ずる賢い」や「したたかに狙っている」というような意味がある言葉なので、「狡い」もそれがヒントになりそうです。

 

勘の良い方なら「狡猾」が「ずる賢い」という意味なら、「ずるい」では?と思ったかもしれません。

 

はい、なんと正解です!!

 

・・・答えを見る前に正解が出てしまいましたが、今回は難読漢字。

 

もう一つ、同じような意味で読み方が違うものを答えていただきましょう!

 

「狡い」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇い」の3文字です。

ヒント② 「ずるい」と同じ意味です。

ヒント③ あまり普段は使わない言葉です。

 

「狡い」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「こすい」です!

 

「狡い」は、「ずるい」と同じ意味がある言葉ですが、「ぬけぬけと出し抜く」や「ずる賢い」、「けちけちしている」というニュアンスが強調されています。

 

関東では、日常的な会話ではあまり出てきませんが、関西のお笑い芸人さんなどは突っ込みで「こすいな~」と言っているのを聞いたことがあると思います。

 

わざわざ「ずるい」と読める言葉を「こすい」なんて読むなんて、ほんと「こっすいな~」!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!