漢字読み講座

【今日の難読漢字】「凡例」「玉蜀黍」「乾蒸餅」「認める」「流布」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「凡例」

「玉蜀黍」

「乾蒸餅」

「認める」

「流布」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「凡例」です!

「雰囲気」の「ふんいき」「ふいんき」問題のように、漢字の読みをニアミスで覚えてしまうことがしばしばあります。

そこで今回紹介したいのは

「凡例」

です。

これ、正しくはなんて読むかわかりますか?
実は「ぼんれい」と読むのは間違いなのです。

「凡例」読み方のヒントは?

「凡例」は、本のはじめに掲載する、本の編集方針や利用方法についてまとめた箇条書のこと。

「凡」の字には「いろいろ」「ありふれた」「おしなべて」などの意味があります。

「平凡な人生」
「凡ならざるセンス」

などの「凡」は「ぼん」と読みますね。

だからこそ「ぼんれい」と読んでしまうのだと考えられます。

正しく読むためには「ぼん」以外の、もう一つの音読みを思い出してみてください!

「凡例」の読み方、正解は……

「凡例」の正解は……

「はんれい」です!

「凡」は音読みでは「ぼん」のほかに「はん」と読み、訓読みでは「およそ」「すべて」と読みますよ!

また「はんれい」はExcelのグラフ機能にもあります。
業務中にうっかり「ぼんれい」と読んでしまわないように、しっかり覚えておきましょう!

2つ目の漢字は「玉蜀黍」です!

「玉」は、球体の意味や、宝石という意味があります。

「蜀」といえば、三国志で有名な、魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の「蜀」ですね。

ちなみに「黍」は、サトウキビの「黍(きび)」です。

 

3つの漢字のそれぞれの意味を考察してみましたが、何だかどの漢字も、まとまりがなくて余計分からなくなってしまいました・・・。

最後に「黍(きび)」が入っているから、何かの植物でしょうか?

「玉蜀黍」、あなたは読めますか?

 

「玉蜀黍」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① これは野菜の名前です。

ヒント② 世界三大穀物の一つです。

ヒント③ アメリカでは生産量が多く、「〇ー〇ベルト」と呼ばれる地域があるほど。

 

「玉蜀黍」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「とうもろこし」です!

 

英語名では「コーン」、世界三大穀物の一つでもあり、人類史上になくてはならない野菜でもありますね!

「黍(きび)」の字が入っていることからも分かるとおり、とうもろこしの英語名「コーン」は穀物全般の総称でも使われており、日本では「トウキビ」と呼ぶ地域もあります。

 

また、歴史的にみても古くから我々人類を支えてきた穀物でもあり、その証拠にスイートコーン、ベビーコーン、ピーターコーン、ピュアホワイト・・・などなど、数えきれないほどの品種があります。

さらに、そのまま食べるだけでなく、家畜のエサになったり、お菓子やお酒の原料として活躍するとうもろこし。コーンスープに代表されるように料理の材料としても一級品!

そんなスーパー野菜が「玉蜀黍」です。

3つ目の漢字は「乾蒸餅」です!

「乾蒸餅」という漢字、分割して読めば「乾いた、蒸した餅」になり、イメージではまさに「お煎餅」ですよね。

 

でもあえて「煎餅」という漢字ではなく「蒸した餅」と表現しているところがポイントです。

 

煎餅に近からず遠からずといった「乾蒸餅」、少し難しい問題になりますので、ヒントを参考にしてみてください。

 

ちなみに、「かんぱん」ではありませんよ!

 

「乾蒸餅」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① カタカナで「〇〇〇〇〇」の5文字です。

ヒント② イメージはまさに「乾パン」です。

ヒント③ 「クッキー」とどう違うの?というあのお菓子です。

 

「乾蒸餅」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「ビスケット」です!

 

ん?「ビスケット」って蒸して作っているの?と疑問に思った方も多いことでしょう。

 

通常、「ビスケット」といえば、小麦粉を主に使った「焼いた」洋菓子ですよね。

 

でも本来は、焼き菓子というよりも「よく焼いたパン」が由来のお菓子となっており、フランス語で「ビス」は「2回」という意味があるとおり、直訳すれば「2度焼いたパン」になります。

漢字で表現する際に、「パンは蒸すもの」として表現したものと思われます。

 

ちなみに、クッキーとビスケットの違いって明確にはないようで、イギリスではどちらも「ビスケット」と呼び、アメリカではどちらも「クッキー」と呼ぶそうです。

 

「乾蒸餅」は、面白い雑学がたくさん詰まったお菓子ですね!

4つ目の漢字は「認める」です!

「認める」の読み方をご存知でしょうか?

今回は「みとめる」以外の読み方でお答えください。

漢字には、一般的に読まれる読み方と同じ表記なのに、全く違う読み方を持つものがあります。

「認める」もその一つ。

さて、あなたには読むことができますか?

「認める」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇める」の5文字
  2. 意味は「手紙を書く」「支度をする」など
  3. 「便りを認める」のように使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「認める」の読み方!正解は…!?

正解は「したためる」です!

書き記すことを「したためる」と表現するのは、現代でも時々耳にすることがありますね。

しかし漢字で「認める」と書くとは、知らなかった方がほとんどではないでしょうか。

「したためる」には、手紙を書くという意味の他に「支度をする」「食事をする」という意味もあり、「夕飯をしたためてから外出した」のように使います。

しかしこれらはかなり古い表現で、現代では使われることがほとんどないと言えるでしょう。

「認める」と書いて「したためる」と読むと覚えておくと、ちょっとした雑学ネタとして披露できるかも知れませんね。

5つ目の漢字は「流布」です!

「流布」

これ、何と読むかわかりますか?

 

漢字自体はとっても簡単ですが…

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「流布」読み方のヒント!

「りゅうふ」と読んでしまった方、いるのでは?

残念!不正解です。

 

たしかに「流」は音読みで「りゅう」と読むのですが、

「流布」ではちょっと変わった読み方をします。

 

さて、読めましたか?

 

「流布」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「るふ」

です!

 

「流布」は、

「世間に広く伝わること」という意味の言葉です。

 

ただし、これは悪い話に関して使われることがほとんど。

 

「悪い噂が流布する」

「都市伝説が流布している」

など、暗い情報が広まる時に使われています。

 

また、金融用語に「風説の流布」という言葉があるので、

こちらでご存知の方がいるかもしれません。

 

「風説の流布」は、

「株価を意図的に変動させるために、虚偽の情報を流すこと」を指します。

 

投資家が誤認してしまう恐れがあるとして、

金融商品取引法で禁じられている行為なんです。

 

ここで使われる「流布」も、

悪い意味で使われていることがわかりますよね。

 

普段の会話からビジネスでの用語まで、

幅広い場面で使うことができる言葉「流布」。

 

あまり良い意味ではない、ということも覚えて、

ぜひ使ってみてくださいね!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!