漢字読み講座

【今日の難読漢字】「跣」「魂消る」「参わる」「蒐集」「快い」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「跣」

「魂消る」

「参わる」

「蒐集」

「快い」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「跣」です!

突然ですが、「跣」という漢字の読み方、わかりますか?

「足」と「先」がついていますが、「あしさき」ではありません。

ただ、足に関係する単語ではあります。

読むことができるでしょうか?

「跣」の読み方のヒントは?

この一文字の漢字で、読みは3文字です。

足に関係する言葉とは言いましたが、足の一部分を表しているわけではありません。

靴や靴下を脱いだ状態で連想される単語、それが大ヒントです。

もう分かってしまったでしょうか?

正解は…

正解は…

はだし

でした!

一般的には「裸足」と書かれることが多いので、あまりメジャーな表記ではありませんが、覚えておくとどこかで役に立つかも知れません。

ちなみに、「はだし」という言葉の語源は「はだか足」の省略されたことに関係していると思われがちですが、実は「肌足(はだあし)」が省略されたのが始まりだそうです。

それにしても最近、はだしで駆け回るような経験は長らくしていませんね…。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

2つ目の漢字は「魂消る」です!

「魂消る」の読み方をごぞんじでしょうか?

当然ですが「たましいきえる」ではありません。

「魂消える」だと、送り仮名が「える」になってしまいます。

さて、この難読漢字、あなたには読むことができるでしょうか?

「魂消る」の読み方のヒントはこちら!

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇る」の4文字
  2. 意味は「とても驚く」ということです
  3. 「おっ魂消た!」なんて、ギャグっぽく言うおじさんがいるかも

以上の3つのヒントで考えてみてくださいね。

「魂消る」の読み方!正解は!?

正解は「たまげる」です!

「たまげる」は「魂が消えるかと思うほど驚く」様子を表した言葉で、元は「魂消える(たまきえる)」と言っていたのが縮まって「魂消る(たまげる)」になったと考えられています。

それにしても、魂が消えるほど驚くというのは、一体どんな状態なのでしょう。

月の代わりに太陽が昇ってきたぐらいの驚きでしょうか。

「たまげる」という言葉は今も使われますが、漢字で表記することは少ないため、「魂消る」をすらっと読むと見直されそうですね。

3つ目の漢字は「参わる」です!

難読漢字クイズに挑戦!

今回の漢字は「参わる」です。

よく使う漢字「参」ですが、あなたは何と読みますか?

「参わる」の読み方のヒントは?

1.「参わる」の意味に近いのは「参加」や「参列」です。

2.垂直は、2つの直線が直角に参わります。

3.朱に参われば赤くなる。

3つ目のヒントでお分かりですね?

正解は…

正解は「まじわる」でした!

加わる、関わり合う、交差する、人々が集まるなどの意味があります。

一般的には「交わる」と書くことが多いですね。

「参」の読み方

「参」は、小学4年生で習う常用漢字で、3つの髪飾り(かんざし)をつけている人が、神に祈りを捧げている姿をあらわした象形文字です。

音読みは「サン」と「シン」。訓読みは「参る(まいる)」と「参わる(まじわる)」です。

また、漢数字の小字「三」を漢数字の大字にすると「参」になります。

「参」を使う熟語

参議院、参考書、降参など、「参」を使う日本語は非常にたくさんあります。

中でも珍しい言葉を紹介しましょう。

「牛にひかれて善光寺参り」思いがけないことが縁で、または偶然に、よい方へ導かれること。

「曽参殺人(そうしんさつじん)」繰り返し多くの人から話を聞かされると、嘘の話でも信じてしまうこと。

4つ目の漢字は「蒐集」です!

「蒐集」の読み方をご存じでしょうか?

鬼という漢字が使われていますが「きしゅう」と読むのはもちろん間違いです。

決して変わった言葉ではなく、よく耳にする言葉ですよ。

さて、あなたには読むことができますか?

「蒐集」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇〇」の6文字です。
  2. 何かをたくさん集めること。
  3. 趣味は切手の蒐集です。

以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。

「蒐集」の読み方!正解は!?

正解は「しゅうしゅう」です!

現代ではほとんど「収集(しゅうしゅう)」と表記されるため、読めない方が多かったのではないでしょうか。

かつては「蒐集」と書かれていましたが、戦後に難しい漢字の使用をやめて簡単にしていった動きから「収集」という漢字が使われるようになりました。

しかし、現代でももちろん「蒐集」と書くのが本来であることに違いはありません。

ちなみに「蒐」は「あかね草」と呼ばれる草のことです。

あかね草から採れる赤い液体を染料に使ったことから「貴重な品を集める」という意味で使われるようになりました。

5つ目の漢字は「快い」です!

「快い」と書いて、なんと読むか分かりますか?

快楽や快晴と使われますがもちろん(かいい)とは読みません。

「快く引き受ける」なんて使いますね!

では、「快い」と書いてなんと読むでしょうか?

「快い」読み方のヒントは?

左側に(立心偏)があるので、気持ちを表せる言葉になります。

快いの意味は、感覚的に気持ち良く感じられることです。

穏やかな気持ちという意味も含まれているので、決して嫌な感じはありません。

むしろ嫌な気持ちが全くないという意味でもあります。

快い返事」「快い対応」などだと、話しかけた方も気持ちがいいですね!

他にも「快い音色」や「快い海風」などと接すると、こちらも穏やかな気持ちになれます。

「快い」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇い」です!

もうひとついうと「こころ〇い」です!

さて、もうわかりましたか?

「快い」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「こころよい」

です!

 

こころよいこころいいと迷う人がいますが、正解は(こころよい)です!

正しい読み方もセットで覚えておきましょう。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!