今日の難解漢字は、
「魁傑」
「粗利益」
「應える」
「欺瞞」
「滾る」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
- 1 1つ目の漢字は「魁傑」です!
- 2 「魁傑」の読み方のヒントはコレ!
- 3 「魁傑」の読み方!正解は…?
- 4 「魁傑」の同訓異字は?
- 5 まとめ
- 6 2つ目の漢字は「粗利益」です!
- 7 「粗利益」の読み方のヒントはコレ!
- 8 「粗利益」の読み方の正解は・・・・?
- 9 3つ目の漢字は「應える」です!
- 10 「應える」の読み方のヒントは?
- 11 正解は…
- 12 「應」の読み方
- 13 4つ目の漢字は「欺瞞」です!
- 14 「欺瞞」読み方のヒント!
- 15 「欺瞞」の読み方、正解は…
- 16 5つ目の漢字は「滾る」です!
- 17 「滾る」読み方のヒントは?
- 18 「滾る」読み方のもうひとつのヒントは?
- 19 「滾る」の読み方、正解は・・・
- 20 まとめ
1つ目の漢字は「魁傑」です!
「魁傑」
この漢字、何と読むかわかりますか?
黒いダイヤとして知られる魁傑 將晃さんファンの人は、
すぐにわかったかもしれませんね。
読み方がわからなかったあなたは、
下記で発表する正解と解説を参考にしてください。
「魁傑」の読み方のヒントはコレ!
「魁傑」の読み方のヒントは、下記の通りです。
- ヒント1:「体躯がずば抜けて大きく優れている人」
- ヒント2:「すばらしく立派な人物」
そろそろわかりましたか?
「魁傑」の読み方!正解は…?
「魁傑」の読み方、正解は……
「かいけつ」です!
- 「体躯がずば抜けて大きく優れている人」
- 「すばらしく立派な人物」
「魁傑」の意味は上の通りで、人物名に使われることもある言葉です。
ちなみに、「魁傑」は
- 魁…「大きい」「すぐれる」「かしら」「頭領」
- 傑…「すぐれている」「抜きん出る」「まさる」
それぞれ同じ意味の漢字を重ねた単語です。
漢検を受験する予定の人は覚えておくといいでしょう。
「魁傑」の同訓異字は?
「魁傑」と同じ読み方をする漢字に「怪傑」があります。
こちらは「この上なくすぐれた能力のある、不思議な人」という意味です。
「怪傑ズバット」や「怪傑ゾロリ」など、
アニメのタイトルで使用されている言葉ですので、
イメージしやすいのではないでしょうか。
なお、「魁傑」と「怪傑」、どちらを使用すればいいのか迷ったときは、
- 身体が大きく、特別にすぐれている人について表現するときは「魁傑」
- すぐれた能力と不思議な魅力を持つ人について表現するときは「怪傑」
このように使い分けるといいでしょう。
まとめ
「魁傑」は「かいけつ」と読み、
「体躯がずば抜けて大きく優れている人」
「すばらしく立派な人物」という意味を持つ単語です。
黒いダイヤや怪傑黒頭巾、クリーン大関といった異名で親しまれた
魁傑 將晃さんが四股名として使っていた言葉ですので、
なじみ深く感じる人もいるのではないでしょうか。
少し難しい漢字ですが、褒め言葉の1つとして覚えておくと便利です。
2つ目の漢字は「粗利益」です!
そのまま音読みすると「そりえき」ですが、これは違います。
「粗利益」はいくつもある経済用語の一つで、経済学を学んでいる人にとってはサービス問題かもしれません。
今回は正しい読み方だけでなく、「粗利益」の意味も一緒に勉強していきましょう!
「粗利益」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇〇〇」の5文字です。
ヒント➁ 胡椒など、「おおざっぱ」に砕いたものを何と言う?
ヒント③ 省略して「粗利」とも言います。
「粗利益」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「あらりえき」です!
「粗利益」とは経済用語の一つで、「売上の金額から原価(仕入れ値)を差し引いた金額のこと」です。
一言でいえば、儲け分ですね!
ちなみに、会計上では5つの「〇〇利益」がありますので、簡単にご紹介します。
・売上総利益
これが今回の「粗利益」です。会社や企業の儲けですね。
・営業利益
会社や企業が、主力とするサービスや商品で稼いだ利益のことです。
・経常利益
会社や企業が、主力サービスや商品以外で稼いだ利益も含めた全体の利益のことです。
・税引前当期利益
名前のとおり、当該期に支払う税金を差し引く前の利益のことです。
・当期純利益
1つの決算期における収益全体から、諸費用や法人税などを引いて、最後に残った利益のことです。
経理事務や株をやっている人には当たり前の知識かもしれませんが、この機会に覚えてしまいましょう!
3つ目の漢字は「應える」です!
難読漢字クイズで気分転換しましょう。
今回は「應える」の読み方です。
この漢字を使う機会は少ないと思いますが、この言葉を使う機会は多いはず!
「應える」の読み方のヒントは?
3つのヒントから考えてみてください。
1.「應」は、ある漢字の旧字体です。
2.日本の難関私立大学といえばどこですか?
3.「應える」をひらがなにすると4文字になります。
正解は…
正解は「こたえる」でした!
「應える(こたえる)」とは、何らかの働きかけに対する反応や応答、相手の要望を叶えたり期待に報いることをいいます。
また、「寒さが骨身に応える」のように、外からの刺激を強く感じる場合にも使われます。
近年の小説では「骨身に堪える(こたえる)」といった表現をよく目にしますが、正しくは「堪える」ではなく、「應える」もしくは「応える」が正しい表記です。
「應」の読み方
「應」の音読みは「オウ」、「慶應義塾大学」の「應(オウ)」ですね。江戸時代最後の元号も「慶應」です。
「應える」の訓読みは「こたえる」と「いらえる」です。
「應」は「応」の旧字体なので、「応える」と同じように使います。
「いらえる」は古典日本語「いらう」の連用形で、返事や返答を意味します。
『いとはづかしと思ひて「いらへもせで」ゐたるを』伊勢物語
4つ目の漢字は「欺瞞」です!
「欺瞞」
難しい漢字ですが、
政治のニュースやビジネス書などではよく出てくるこの言葉。
あなたは読めるでしょうか?
「欺瞞」読み方のヒント!
「欺瞞」
ヒントとして、一文字読み方をお教えします!
「欺」の方は「詐欺」の文字にも使われる
「ぎ」と読む漢字です。
では一体「瞞」は何と読むでしょうか…
さて、あなたは読めますか?
「欺瞞」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「ぎまん」
です!
欺瞞は
「あざむき、だます」という意味の言葉です。
「欺瞞に満ちた会話」
「保身のために欺瞞する」
などの例文があります。
意味はそのまま、
「だましあいの多い会話」
「保身のために(周りを)あざむき、だます」
となります。
あまり良い言葉ではありませんよね…
「詐」の字は「あざむく」という読み、
「瞞」の字は「だます」という読みを持つため
二つ合わせることで、「あざむき、だます」という言葉になっているんですね。
人に対してだけ使う言葉ではなく、
「自己欺瞞」など、自分に対して使う場合もあります。
こちらは「自分の本心や良心と真逆の行動を取ること」や
「良心に反した行動を正当化すること」などを指します。
ちょっと難しい言葉ではありますが、
意識をするとさまざまな場面で使われているこの言葉。
ぜひ読み方も意味もしっかり覚えて、使いこなしましょう!
5つ目の漢字は「滾る」です!
「滾る」と書いて、なんと読むか分かりますか?
漫画やネットでよく見る言葉ですが、平仮名で書かれていることが多いです。
「血が滾る」とか「味噌汁が煮え滾る」などなど、聞いたことがあるのではないでしょうか?
ちなみに、味噌汁は沸騰してしまうと味噌の香りが飛んでしまって、美味しくなくなってしまうといわれています。
さて、「滾る」と書いてなんと読むでしょうか?
「滾る」読み方のヒントは?
滾るには3つの意味があります。
- 水かさが増え、川の水が激流となって流れて行く様子
- 湯が激しく沸騰している様子
- 激しい感情で血が湧きたつような気持ちになること
漫画やネットで使われているのは、激しい感情という意味合いで使われることが多いですね!
主に激しい怒り、激しくやる気になっているという意味でしょう。
「滾る」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇る」です!
さあ、もうわかりましたか?
「滾る」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「たぎる」
です!
本気の度合いがよくわかる言葉ですね。
ぜひ、覚えておきましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!