今日の難解漢字は、
「釣果」
「睫」
「罌粟」
「項垂れる」
「齎す」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「釣果」です!
「釣果」は何と読むかご存知でしょうか?
「釣」という字がはいっているので「つりか」やと読んでしまいそうですが、間違いです。
釣りによく行く方なら、簡単にわかるかも知れませんね。
さて、あなたは読むことができますか?
「釣果」の読み方のヒントはこちら
- 読み方の文字数は「〇〇〇〇」の4文字です
- 「今日の釣果は20匹です!」のように使います
- 釣り用語です
以上3つのヒントで考えてみてください。
「釣果」の読み方!正解は!?
正解は「ちょうか」です!
釣果という漢字から想像はつきますが、意味は釣りの成果のこと。
釣の字を「ちょう」と読むのは、知らない人にはちょっと想像の域を超えていますね。
同じ読み方をする漢字に「釣鉤(ちょうこう)」があります。
釣鉤とは釣り針のことで、釣果と同じく釣り用語ですが、いずれもなかなかの難読漢字。
「今日は20匹つれたよ」と言うよりも「今日の釣果は20匹」と表現した方がプロっぽくてかっこいいですね。
ただし、釣果が少ない時に使うと、逆効果かも…
2つ目の漢字は「睫」です!
一文字で表す「睫」というこの漢字、「目へん」がつく以上、目に関係した言葉であることは確かなようです。
目に関係した言葉といえば、「まぶた」や「涙袋」、「まつげ」、「瞳孔」などがありますが、この中に正解はあるのでしょうか?
それとも目にまったく関係ない当て字の可能性もありますが、「睫」を何と読むか分かりますか?
ヒントを見ながら一緒に考えていきましょう!
「睫」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇」の3文字です。
ヒント② ある毛を表しています。
ヒント③ 最近ではここをカールするのは当たり前です。
「睫」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「まつげ」です!
「睫」といえば、最低限メイクをする場所の一つにも挙げられるほど、世の女性にとっては重要なパーツ。
カールさせたり、本数を増やしたり長く見せる「付け睫」など、目元をくっきりはっきりさせるために重要な部分です。
「睫」といえば、女性にとってはメイクが真っ先に思い浮かびますが、「睫」が凄いものといえば「ラクダ」でしょう。
あの砂まみれの居住環境でも目がよく見えるように、「睫」がゴミや埃を払う役目をしているんだとか。
ということは、最近の女性は「よく見えている」ということ。
・・・男性陣はいろいろ気を付けましょうね!
3つ目の漢字は「罌粟」です!
難読漢字クイズに挑戦です。
本日の漢字は「罌粟」!
初めて見る人も多いのでは?
早速ヒントを見てみましょう。
「罌粟」の読み方のヒントは?
1.春から初夏にかけて花が咲きます。可愛らしいので切り花として人気があります。
2.俳句では初夏の季語です。
3.育ててよい「罌粟」と、育ててはいけない「罌粟」があります。
4.『彼は罌粟からは阿片の採れることを知っていた。』フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン「紅い花」より引用
もうおわかりですね!
正解は…
正解は「ケシ」でした!
「罌粟(ケシ)」は、「芥子」とも書きます。「芥子」は本来「からし菜」の種のことですが、今は定着して使われています。
「罌粟」は種類の多い植物です。栽培してもよいものは一般的に「ポピー」と呼ばれています。
麻薬成分が含まれているソムニフェルム種のケシ、セティゲルム種のアツミゲシ、プラクテアツム種のハカマオニゲシは、栽培が禁止されています。
「罌粟」の由来
「罌」は「もたい」と読み、「胴がふくらみ、口のすぼまったまるいかめ」のこと。ケシの実は「もたい」のように膨らむのでこの漢字があてられたのでしょう。
「粟」は「アワ」ですね。ケシの種子は粟のように細かいことを表しています。
4つ目の漢字は「項垂れる」です!
「項(こう)」も「垂れる(たれる)」も、それほど難しい漢字ではないのに、「項垂れる」は「こうたれる」ではないんです!
それでは、「こうべたれる」では?
…と思ったあなたも、残念!
「こうべたれる」でもないんです。
「こうべ」は「頭」や「首」と書きますもんね・・・
それでは何と読むのか、さっそく見ていきましょう!
「項垂れる」の読み方のヒントは・・・?
読み方は、ひらがなで「〇〇だれる」です!
そして「垂れる」には、次のような意味があります。
- 先端が下がった状態になる
- しずくになって落ちる
さらに「項」という漢字には、次のような意味があるんですよ。
- 物事を小分けにした1つ1つ。
- 代数式や数列などの構成要素。
- うなじ。
なんと!「項」は「うなじ」という意味・読み方もあるんです。
さあ、もう分かりましたよね?
「項垂れる」の読み方の答えは・・・
正解は、「うなだれる」でした!
失望や恥ずかしさから、心配事や考え事のため、首を前に垂れてうつむく様子を表す言葉です。
「試験の結果が振るわず、不合格の通知に項垂れた」
「先生に叱られて、しょんぼりと項垂れた」
などと使われます。
「項」は「うなじ」という意味があると前述しましたが、「項髪(うながみ)」などのように「うな」とも読むのです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
5つ目の漢字は「齎す」です!
「齎す」・・・読み方はもちろん、画数も多くて書き方も予想が付かない難しい漢字ですね。
「齋藤」「齊藤」「斎藤」など、色々な文字がある「さいとう」さんの「さい」の漢字にも似ていますが、「さい」とは読みません。
「臍の緒(へそのお)」の「臍」にも似ていますが、これも違います。
これが読めたら、あなたも漢字マスターですよ!
「齎す」の読み方のヒントは・・・?
画数の多い「齎」の文字ですが、よく見ると「貝」の文字が一部分に使われているのが分かりますよね。
かつて中国では貝を貨幣の代わりに使っていたことから、「財産」や「財宝」という意味を表しているんです。
そして、お金や財産に関する漢字に「貝」が使われます。
例えば、「財」「貯」「購」「贈」などなど・・・
「齎」という漢字にもやはり「宝・財貨・おくりもの・持ち物」といった意味があるんです。
「齎す」と送り仮名が付くと、「持ってくる」「ある状態を生じさせる」という意味になります。
読み方はひらがなで「〇〇〇す」の4文字です。
分かりましたか?
「齎す」の読み方の答えは・・・
正解は、「もたらす」でした!
ヒントにあるように、「齎す(もたらす)」には「持ってくる」「ある状態を生じさせる」という意味があります。
例えば「青い鳥には幸せを齎すと言う言い伝えがある」「良い知らせを齎す」などと使われます。
ただし、「地震が甚大な被害を齎す」など、ネガティブな事柄にも使われるんですよ。
その点も覚えておくと上級者です!
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!