今日の難解漢字は、
「呵責」
「沖魚汁」
「後朝」
「凭れる」
「虚仮威し」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
- 1 1つ目の漢字は「呵責」です!
- 2 「呵責」読み方のヒントは?
- 3 「呵責」読み方のもうひとつのヒントは?
- 4 「呵責」の読み方、正解は・・・
- 5 2つ目の漢字は「沖魚汁」です!
- 6 「沖魚汁」の読み方のヒントは?
- 7 「沖魚汁」の読み方、正解は……
- 8 3つ目の漢字は「後朝」です!
- 9 「後朝」の読み方のヒントは?
- 10 正解は…
- 11 せつない「後朝の歌」
- 12 4つ目の漢字は「凭れる」です!
- 13 「凭れる」の読み方のヒントはこちら
- 14 「凭れる」の読み方!正解は!?
- 15 5つ目の漢字は「虚仮威し」です!
- 16 「虚仮威し」の読み方のヒントは?
- 17 正解は…
- 18 「虚仮威し」の語源は?
- 19 「虚仮(こけ)」を使う日本語
- 20 まとめ
1つ目の漢字は「呵責」です!
「呵責」と書いてなんと読むかわかりますか?
阿吽(あうん)の「あ」と、責任の「せき」です。
もちろん、(あせき)とは読みません。
呵責は自分の中の哲学や論理などとの戦い……なのかも知れません。
さて、なんと読むでしょう?
「呵責」読み方のヒントは?
自分にできることがあったのに、あえてしなかったことで
「良心の呵責に苛まれる」
事があります。
自分の中では悪い事だと認識しているので、
罪の意識を感じてしまい自分を攻めてしまう事です。
小さな罪悪感から、大きな罪悪感まで感じたことは無いでしょうか?
「呵責」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。
相手が傷つくのをわかっているのに、
口にしないといけない時にも良心の呵責に悩まされてしまいます。
また、良心を持たない人も稀に存在します。
さて、もうわかりましたか?
「呵責」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「かしゃく」
です!
できるだけ呵責の無いように過ごしたいですが、
仕事となると言いづらい事も言わないといけない事が多々あります。
あまり囚われないようにしましょう。
2つ目の漢字は「沖魚汁」です!
「沖魚汁」って何て読むか分かりますか?
(おきさかなじる)ではありません。
(おきぎょじる)でもありません。
ひらがな5文字です。
”〇〇〇〇〇”
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「沖魚汁」の読み方のヒントは?
- ヒント①:海で獲った魚をすぐに煮炊きしてつくった汁のこと
- ヒント②:沖魚(おきうお)とは沖で獲れる魚を意味します
- ヒント③:沖汁(おきじる)とも言います
何と読むか分かりましたか?
「沖魚汁」の読み方、正解は……
正解は……
「おきなじる」
です!
新潟県には「スケトの沖汁」という郷土料理があります。
獲れたてのスケトウダラをぶつ切りにして、白子と一緒に鍋に入れ、長ネギ・しいたけ・にんじん・だいこん・はくさいなどの野菜と一緒に煮込み、佐渡みそで味付けしたものです。
漁師がスケトウダラを船の上でさばき、煮込んだ「沖魚汁」を持ち帰ったことから冬のお味噌汁として新潟県に根付いたと言われています。
青森県の「じゃっぱ汁」や山形県の「とんがら汁」も「沖魚汁」がもととなった料理です。
スケトウダラは身が淡白で食べやすいため、かまぼこ・ちくわ・さつま揚げ・チーたらなどに使われています。
また、卵はたらこや明太子として使われています。
スケトウダラは何にでも使える万能の魚です!
最後までお読みいただきありがとうございました。
3つ目の漢字は「後朝」です!
難読漢字クイズに挑戦です!
「後朝」あなたは何と読みますか?
音読み訓読みではなく、漢字の組み合わせからイメージを膨らませてくださいね。
「後朝」の読み方のヒントは?
ヒント1.「後朝」をひらがなにすると4文字になります。
ヒント2.「後朝」は、ちょっと色っぽい意味合いです。
ヒント3.『後朝や髪撫で上ぐる笹の露』寺田寅彦
正解は…
正解は「きぬぎぬ」でした!
「後朝(きぬぎぬ)」とは、男女が一夜を共にした翌朝を意味します。
ふたりの衣を重ねて寝た翌朝、それぞれが自分の衣を身につけて別れることから生まれた古語です。
平安時代は通い婚でしたから、男性が夜に女性のもとを訪れ、朝になれば去っていくのが普通でした。「後朝の別れ」は離別の象徴とされる言葉です。
せつない「後朝の歌」
百人一首には多くの「後朝の歌」が詠まれています。
「後朝の歌」は、逢瀬の後で男性から女性へ贈る歌です。歌を女性に届ける者は「後朝の使い」と呼ばれました。
百人一首50番『きみがため をしからざりし いのちさへ ながくもがなと おもひけるかな』
現代語『あなたに逢うためなら捨てても惜しくないと思っていた命ですが、あなたに逢った今では長くありたいと思うようになってしまいました。』
4つ目の漢字は「凭れる」です!
「凭れる」の読み方をご存じでしょうか?
「よれる」と読むのは間違いですよ。
漢字検定1級レベルの超難読。
「こんな漢字見たことない」というかたが多いかも知れませんが、日常的に使う言葉です。
さて、あなたには読むことができますか?
「凭れる」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇れる」の4文字
- 何かに体重をかけて寄りかかること
- ビルの壁に凭れて夕焼けを眺めた
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「凭れる」の読み方!正解は!?
正解は「もたれる」です!
意味はヒントでお伝えしたように「何かに体重をかけて寄りかかる」ことです。
「もたれる」の語源は「持たれる」から来ていると考えられています。
寄りかかっている壁や椅子の背もたれなどに、体重の一部を「持たれている」といった意味合いでしょう。
また、食べた物が消化されないことも「胃に凭れる」と書きます。
「もたれる」という言葉は通常ひらがなで表記されるのでかなりの難読ですが、この機会にぜひ覚えておいてくださいね。
5つ目の漢字は「虚仮威し」です!
難読漢字クイズです。
今回の問題は「虚仮威し」!
見たことのない漢字の組み合わせですね…
さて、あなたは何と読みますか?
「虚仮威し」の読み方のヒントは?
1.「虚仮威し」の類語や同義語には、「見かけ倒し」「虚勢を張る」「から威張り」「強がり」などがあります。
2.「俺のバックには、〇〇組がついてるんだからな!」のように使います。
3.『如何にも虚仮威に似た言ひ分ではあるが、』坂口安吾「FARCE に就て」より引用
正解は…
正解は「こけおどし」でした!
見え透いた嘘で相手を脅すことですね、相手にはすっかりバレているのがポイントです。
言い回しとして使う機会はあっても、漢字で書くことはあまりないでしょう。
「虚仮威し」の語源は?
「虚仮(こけ)」は仏教用語です。
偽りを意味する「虚」と実体のないことをあらわす「仮」が組み合わさっています。
「威し(おどし)」は、威厳、威光、威嚇、権威の「威」ですね!
世間は虚仮なり。唯仏のみ是れ真なり。:聖徳太子が残した言葉
「虚仮(こけ)」を使う日本語
虚仮にする:バカにする、踏みつけにする。
虚仮の一念岩をも通す:どんなに愚かな人でも、一途な思いで行えば、岩をも貫通するような大きな仕事ができる。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。