漢字読み講座

「煉る」「啖呵」「喞筒」これらの読み方は?【難読漢字に挑戦!】

今回のお題は「煉る」「啖呵」「喞筒」です。

どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…

あなたには全て読むことができますか?

1問目はこの漢字から!「煉る」

「煉る」はどう読むか、ご存知ですか?

「煉」はめったに見ない漢字でしたが、鬼滅の刃の煉獄(れんごく)さんが有名になって、目にすることが多くなりました。

思わず「れんる」と読んでしまった方は、鬼滅ファンの方かも知れませんね。

「れん」は音読みですが、今回の読み方は訓読みになります

さて、あなたには読めるでしょうか?

「煉る」の読み方のヒントはこちら

  1. 読み方の文字数は、送り仮名を除くと1文字で「〇る」
  2. 「金属を溶かして固める」「鍛える」といった意味
  3. 熟語には「煉瓦(れんが)」「試煉(しれん)」などがあります

以上の3つのヒントで考えてみてください。

「煉る」の読み方!正解は!?

正解は「ねる」です!

「煉」という漢字は「練」でよく代用されますが、本来は微妙に意味が異なる漢字です。

ちなみに「練る」も「煉る」と同じく「ねる」と読みます

 

「練る」は「むらなくこねて固める」「より良いものにするために検討する」という意味。

一方の「煉る」は「火を使って焼き溶かした物を固める」といった意味になります。

しかし「煉」は当用漢字に含まれないため、現代では「練」に置き換えて使われていますね。

 

近年ではパソコンやスマートフォンを使って文章を書くことが増えたため、逆に昔の文字を目にする機会が増えました。

読めなくて困ることも多いですが、勉強になることも確かですね。

2問目はこの漢字!「啖呵」

「啖呵」と書いて、なんと読むか分かりますか?

口に炎がふたつで「啖」ですが、炎とは関係ありません。

痰火という痰が出る病気が転じ、「啖呵」となりました。

この痰火が治ると、胸がスッキリすることから「啖呵を切る」などと使います。

「呵」は良心の呵責の「呵」です。

さて、なんと読むか分かりますか?

「啖呵」読み方のヒントは?

歯切れよく、威勢よくまくしたてる「江戸っ子弁」も「啖呵」です。

威勢のいい啖呵を切っていると、聞いている方も気持ちがいい物です。

腑に落ちるような、胸がスッキリする言葉でまくし立てられると、

何にも言えなくなってしまいますね。

店先で店員に啖呵を切られると、つい財布のひもが緩んでしまう事も……!?

「啖呵」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇」です!

さあ、もうわかりましたか?

「啖呵」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「たんか」

です!

 

お店で威勢よく啖呵を切られると、ついつい買ってしまう悪い癖がある人も。

言い切られると、不思議と信用してしまいますよね。

注意しましょう!

最後はこの漢字!「喞筒」

「喞筒」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(ぼうつつ)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?

「喞筒」読み方のヒントは?

ヒントは全体で3文字のある道具の名前です!
普段は気にしないものですが、みなさんの生活には欠かせない、
縁の下の力持ち的な道具になります。
さて、何か思い当たるものはあるでしょうか?

「喞筒」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の文字はズバリ「ポ」です!
水や空気をこれを使って送り込んだりします。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「喞筒」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「ポンプ」
です!
ポンプは皆さんご存知のとおり、圧力の力を使って、水や空気を送ったり吸い出したりする筒状の道具です。
喞筒は(そくとう)とも読み、これはポンプと同じものです。
水道やガスを送り出すもの、井戸水を吸い上げるものや、広い意味では人間の心臓もポンプの一種ですね。
火事の消火活動を行う消防隊員のことをポンプ隊と呼ぶこともあります。
ポンプには本当に色々な種類がありますが、どれを見てもその仕組みは見事で、
本当に作った人は天才だなー!と人間の英知を感じることができます。
YouTubeにたくさんの解説動画がありますので、よかったら見てみてくださいね。
ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!