漢字読み講座

【今日の難読漢字】「咢う」「虫唾」「盲従」「迚も」「首っ丈」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「咢う」

「虫唾」

「盲従」

「迚も」

「首っ丈」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「咢う」です!

今回の難読漢字クイズは「咢う」です。

日常的に使う漢字ではありませんが、普段からよく使う言葉です!

さて、あなたは何と読みますか?

「咢う」の読み方のヒントは?

ヒント1.「咢う」をひらがなにすると6文字になります。

ヒント2.「大きな声で咢うのはやめてくださいよ」のように使います。

ヒント3.「咢う」経験がない人はいないでしょう。

正解は…

正解は…

「いいあらそう」でした!

一般的には「言い争う」と書きますね!

「咢」の音読みは「ガク」、訓読みは「咢う(いいあらそう)」「咢く(おどろく)」です。

「咢」は形声文字で、口々に騒がしい様子や驚く様子、鼓(つづみ)を打ち鳴らす様子をあらわしています。

「喧々咢々」は間違い

盛んに意見を戦わせて議論することを「ケンケンガクガク」と言いませんか? 漢字は「喧々諤々」「喧々咢々」と書かれることが多いです。

しかし実は、「カンカンガクガク」が正しい日本語です!

漢字は「侃々諤々」「侃々咢々」と書きます。

「ケンケンガクガク」は、「侃々咢々(カンカンガクガク)」に、やかましさを意味する「喧々囂々(ケンケンゴウゴウ)」という別の言葉が混ざったものなのです。

ややこしいですが、今後は「カンカンガクガク」を使いましょう!

2つ目の漢字は「虫唾」です!

虫唾」と書いて、なんと読むか分かりますか?

よく似ている、ちゅうすいえん(盲腸)は、「虫垂炎」と書きます。

「虫唾」の「唾」は、垂れるの漢字の左側に「口」が付いています。なので意味も違ってきます。

「虫唾」は誰でも一度は身を持って味わった事のある、アレのことです。

よく使われている言葉ですが、意味はあまり知られてないかも知れません。

さて、「虫唾」と書いてなんと読むでしょうか?

「虫唾」読み方のヒントは?

胃の調子が悪くてもどしてしまう時などに、胃から口に逆流してくる、あの酸っぱい液のことを「虫唾」といいます。

胃液と言ってもいいのですが、あの酸っぱすぎる液は、単に胃液というよりももっと不快なイメージです。

なので、とても不快で、吐き気がするほど嫌なことを例える時に

虫唾が走るほど嫌い

などと言ったりします。

吐き気を覚えるほど相手に不満があるという事なので、かなりの不快感ですね!

他にも生理的に受け付けない時に、

見ただけで虫唾が走る

など。

女子にありがちな悪口ですが、悪口としては最上級の部類に入ると思います……。

「虫唾」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「虫唾」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「むしず」

です!

 

嫌すぎてぞっとするという意味で使う時の言葉は「肌が粟立つ」ですかね。

虫唾が走るとは少し違います。

ぜひ、覚えておきましょう。

3つ目の漢字は「盲従」です!

盲従」と書いて、なんと読むか分かりますか?

もし、何も考えずに生きることができると言われれば、いっそ盲従してしまえば楽かもしれません。

しかしそれがなかなか難しいからこそ、盲従は長くは続かないといわれています。

さて、「盲従」と書いてなんと読むでしょうか?

「盲従」読み方のヒントは?

「盲従」とは、自分で考えることも無くひたすらに人の言いなりになるという意味です。

善悪の判断もなく、言われたとおりに従います。

はじめこそ「楽でいい」と思うかもしれませんが、必ず「これはおかしい」と思うのが人間です。

しかし、盲従していると自分がおかしいと思った事も忘れて、人の言いなりのまま物事を進めてしまいます。

立ち向かう勇気がないのか、面倒くさいのか、流されてしまうのか、そもそもわからないのか。

人は権威のある人の指示には、盲従的に従ってしまうといわれています。

子どもの頃は親が厳しければ、盲従する以外の選択はないのかも知れませんね。

「盲従」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「盲従」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「もうじゅう」

です!

 

すぐ「お母さんに聞いてから」「主人に聞いてから」と言うのも、ある意味で盲従ですかね。

ぜひ、覚えておきましょう。

4つ目の漢字は「迚も」です!

「迚も」の読み方をご存じでしょうか?

「おきも」と読むのは間違いですよ…

よく見ると「沖」ではなくて「迚」なので、「おき」とは読みません。

漢字検定1級レベルの超難読漢字です。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「迚も」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇も」の3文字です
  2. どうしても、どのようにしても、といった意味
  3. 「迚も私には無理です」のように使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「迚も」の読み方!正解は!?

正解は「とても」です!

日常的に使っている言葉ですが、漢字があるとは知らなかった方が多いのではないでしょうか?

日本で使われている多くの漢字は中国から入ってきましたが、「迚」は日本で独自に作られた国字です。

「とても」という言葉には、以下のふたつの意味があります。

  • どうしても、どのようにしても:例 「私にはとても無理です」「とてもできない相談です」
  • 非常に、たいへん:例 「とても美しい花ですね」「昨日はとても疲れました」

5つ目の漢字は「首っ丈」です!

首っ丈」と書いて、なんと読むか分かりますか?

首っ丈を言い変えると「大好き」「大好きすぎる」「めっちゃ好き」「誰が何といおうと好き」など。

とっても前向きな言葉ですが、本人以外から見るとちょっと危険だと思われる状態のことです。

さて、「首っ丈」と書いてなんと読むでしょうか?

「首っ丈」読み方のヒントは?

ギリギリのラインまでどっぷりとはまっている様子の事です。

ある特定の異性に夢中になっている様子を「首っ丈」といいます。

足の先から首の高さまで深く浸かり込んでしまう事から、

これ以上はまると溺れてしまって危険!ということで、

相手に溺れることを「首っ丈」というようになったのだとか。

好きな人に夢中になるのは本人は幸せですが、周りの人から見るとちょっと危なっかしいのかも。

「首っ丈」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇っ〇〇です。

さて、もうわかりましたか?

「首っ丈」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「くびったけ」

です!

 

誰かに対して首っ丈になったことはありますか?

ぜひ、覚えておきましょう。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!