睡眠の質を上げる

3月18日は「世界睡眠デー」!改めて睡眠環境を見直そう!

睡眠の大切さを改めて知ってもらうため、世界睡眠学会(World Sleep Society)が毎年3月の第3金曜日を「世界睡眠デー」と設定して啓蒙しています。筆者の本サイトでの記事執筆を続けていく中で知った、まだまだ一般社会ではマイナーな活動ではありますが大事な事なので改めて睡眠環境について見直してみませんか?

■日本人の睡眠環境は世界で●位!?

働き過ぎて眠れない悪循環。

働き過ぎだと世界でも言われる事が多い我々「日本人」ですが、睡眠時間についてはどうでしょうか?働き過ぎであれば当然、反比例して睡眠時間も少ないのでは…と調べてみると興味深い記事が出てきました。

経済協力開発機構(OECD)が2021年に発表したデータでは、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で加盟30カ国の最下位。平均より1時間も少ないのです。9~18歳を対象とした調査でも、日本人の平日の睡眠時間はヨーロッパ諸国と比較して1~2時間少ない。大人も子どもも、日本は世界で一番寝ていない国なのです。

引用:朝日新聞デジタル

かつては「24時間戦えますか」と栄養ドリンクのCMがお茶の間でも流れていた日本、寝ないで働く事を美徳とも思わせていた風潮から「長く眠らない」事が普通になってしまっているようです。

■昼寝の時間は欧州の2倍!?

昼寝は効率的だが、夜の睡眠不足のせいでもある。

ウェルネスチェック機能を持つスマートバンド【GoBe3】(製造販売:株式会社Healbe Japan)が、世界中のアクティブユーザー約4万人から意外なデータを抽出したそうです。

日中に1時間以下の睡眠をとる日本ユーザーの割合が欧米ユーザーの2倍以上にのぼることを結論づけました。日本市場のマーケティングを担当するHEALBE JAPANは

「ランチタイム休憩の中で、食事は短時間で済ませ仮眠を取りデスクワークとのメリハリをつけたり車の運転の安全性を高めるなど、平日のワーキングスタイルに関係していると考えられるが、別の見方からすれば夜間の就寝時間の短さによる睡眠不足を補うために日中の仮眠を余儀なくされているとも言え、睡眠の質は日本人の健康にとって大きな課題と言える」との見解を示しています。
引用:PR TIMES

夜、長く眠れない日本人は傾向として「昼寝」を取り入れる人が増えているようなのです。但しこれはあくまで上記のスマートバンドを使っているユーザーの傾向であるため、「既に睡眠環境について改善意識が高い人間の傾向」であると想像できます。日本人全体では睡眠環境について見直すきっかけを持てる人は、まだまだ少ないのではないでしょうか。

■寝不足って何時間から?

画像引用:https://www.otsuka.co.jp/suimin/column02.html

 

私自身、8時間寝れたら健康!6時間は割ったらいけない…となんとなく認識していましたが、明確に何時間から寝不足と明言されていたり、長時間寝たから健康、というわけではないようです。

図は米国の大規模調査の結果を大塚製薬の睡眠リズムラボさんが分かりやすくまとめた物で、意外な事に睡眠時間が7時間の人が最も死亡率が低く長寿でした。短い睡眠が健康にとってリスクというのは理解できるかもしれませんが、8時間を超える睡眠時間の人は死亡リスクが上昇するという結果がでています。

たくさん寝たから良いってんものではない!

私含めた多くの方が認識していただろう「8時間は健康説」は具体的な数字で否定されていたのです。寝不足も良くないけど寝すぎも良くない。身体は本当に不思議です。

■目指すは睡眠の「質」!

以前の記事でapple Watchの「Auto sleep」というアプリを使っている旨を記しましたが、私自身の睡眠環境を見てみると割と長く眠れた日でも「深い睡眠」が少なくてイマイチ朝をスッキリ迎えられなかったりその反面、短い睡眠時間でも熟睡できたおかげでリフレッシュ出来た日もありました。

睡眠時間が短かった右の日の方がスッキリできていた!

一概に言えませんが、沢山寝よう!とか意識せずに睡眠環境を整える事こそが寝不足解消=健康への近道かもしれません。ありきたりなポイントではありますが、今一度ご自分が出来ているかチェックしてみてください!

・朝起きたら朝陽を浴びて体内時計をリセットする

・日中は軽い運動やウォーキングで体力を使う・作る

・シャワーではなく湯船に浸かる。目標は就寝2時間前

・スマートフォンやPCは就寝1時間前には触れないようにする

・ストレッチで身体をリラックスさせる

★あれもこれもと考えず、出来る事から取り入れる

ABOUT ME
utanpapa
パフォーマー・俳優としても活動しつつ、イベント企画・運営事務所代表を務めています。新しい事が好きなのでコロナ禍をきっかけに デザイナー、カメラマン、映像編集者、ライターとしても一気に活動を開始し珍しい体験の数々を文章に綴っています。