今日の難読漢字は
「舌鼓」
「出生率」
「十匹」
「鯱」
「小火」
の5つです。
さて、なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「舌鼓」
「舌鼓」は何と読むかご存知でしょうか?
「したづつみ」と読むのを時々耳にしますが、そちらは慣用読みです。
では、本来の読み方は?
「舌鼓」の読み方のヒントはこちら
- 「贅を尽くした料理に舌鼓を打つ」のように使います
- 「鼓」は和楽器の一種
- 似た言葉に「腹鼓」があります
以上の3つのヒントで考えてみてください。
「舌鼓」の読み方!正解は!?
正解は「したつづみ」です!
能や歌舞伎などに使われる日本の打楽器に「鼓(つづみ)」があります。
料理が美味しくて思わず舌を鳴らす様子を鼓の音にたとえて「舌鼓(したつづみ)」と表現した言葉ですね。
ですので「したづつみ」と読むのは、本来の読み方ではありません。
似たような言葉に「腹鼓(はらつづみ)」があります。
満腹になってお腹をポンポンと叩く様子を「腹鼓(はらつづみ)」と表現したものです。
「はらつづみ」も「はらづつみ」と読む人が多いようですね。
ちなみに、現在では「つづみ」を「づつみ」に間違える人が余りにも多いため、「したづつみ」や「はらづつみ」も慣用読みとして認められています。
ただし、本来の読み方は「舌鼓(つづみ)」なので、ぜひ正しい読み方で覚えておいてくださいね!
2つ目の漢字は「出生率」
「出生率」と書いて何と読むかわかりますか?
「しゅっせいりつ」と読んでも間違いではありませんが、そちらは慣用読みで本来の読み方とは違います。
では、正しくは何と読むのでしょうか?
「出生率」の読み方のヒントはこちら
- 読み方は8文字で「しゅっ〇〇〇りつ」
- 生という字の音読みは「セイ」と何?
以上2つのヒントで考えてみてください。
ほとんどの方はすぐにピンときたかも…?
「出生率」の読み方!正解は!?
正解は「しゅっしょうりつ」です!
「しゅっしょうりつ」なのか「しゅっせいりつ」なのか紛らわしいですね。
慣用読みとしては「しゅっせいりつ」も間違いではありません。
しかし、慣用読みとは間違えた読み方をする人が多いため、一般的になったというものなので、正式な読み方を覚えておく方が良いですね。
ヒントに出したように、「生」の字には「しょう」と「せい」の2つの音読みがあります。
- 「生(しょう)」が使われている言葉:一生、生涯、託生、今生など
- 「生(せい)」が使われている言葉:小学生、先生、生誕、生態など
上のどちらも同じくらい使われているメジャーな読み方なので「出生率(しゅっしょうりつ)」は読み間違えやすいといえるでしょう。
3つ目の漢字は「十匹」
「十匹」の正しい読み方をご存知でしょうか?
誰でも知っている簡単な漢字ですが、正しく読むのは意外に難しい…
ちなみに「じゅっぴき」ではありません。
さて、正しい読み方は?
「十匹」の読み方のヒントはこちら
- 「十匹」と同様に「十歳」の読み方も「じゅっさい」ではありません
- 十の読み方には「じゅう、じっ、とお、と」の4種類があります
- 読み方の字数は「〇〇〇〇」の4文字
以上3つのヒントで考えてみてくださいね。
「十匹」の読み方!正解は!?
正解は「じっぴき」です。
ヒントで紹介したように「十歳」の読み方も「じゅっさい」ではなく、正しくは「じっさい」になります。
他にも「十本(じっぽん)」「二十世紀梨(にじっせいきなし)」など、例を挙げるときりがありません。
しかし、一般には「じゅっぴき」のように「じゅっ」と発音している方がほとんどですよね。
常用漢字表では平成22年から備考欄に『ジュッ』という読み方が添えられています。
ただし、備考欄に追加されているだけなので、現時点では「じゅっ」という読み方は正式には認められていない様子です。
NHKなどのアナウンサーが何と発音しているか、チェックしてみてください。
よく聞くと「じっ」と発音しているのがわかりますよ。
4つ目の漢字は「鯱」
「鯱」という字の読み方はわかりますか?
魚編の字は数えきれないほどありますが、魚編に虎です。
これはかなり強そうなイメージ!
さて、あなたには読むことができるでしょうか?
「鯱」の読み方のヒントはこちら
- 海の生き物ですが哺乳類です
- 海のギャングとも呼ばれていますよ
- 愛知県と千葉県の水族館で見ることができます
以上3つのヒントから考えてみてください。
「鯱」の読み方!正解は!?
正解は「しゃち」です!
「鯱(しゃち)」は哺乳綱鯨偶蹄目マイルカ科シャチ属の海獣。
海のギャングと呼ばれるだけあって、ものすごく強いそうです。
サメやクジラを食べるというのですから、魚編に虎と書くのも納得がいきますね。
日本の近海にもシャチは生息していて、愛知の名古屋港水族館と千葉の鴨川シーワールドで飼育されています。
「鯱」という漢字は「しゃちほこ」と読むこともできるそうですよ。
しゃちほこと言えば、名古屋城の天守閣のものが有名ですね。
怖い顔をして、背中にはとげがあって、尾ひれはピンと空を向いています。
いかにも強そうな城の守り神ですが、動物の「シャチ」と「しゃちほこ」には何の関係もないそうです。
どちらもめちゃくちゃ強そうだから、親戚かと思っていました…
5つ目の漢字は「小火」
「小火」は何と読むかわかりますか?
「大火」は「たいか」と読むから、「小火」は「しょうか」?
確かに「しょうか」という読み方もありますが、ここではもう一つの読み方を当ててください。
さて、何と読むでしょうか?
「小火」の読み方のヒントはこちら
- 「大火」とは大きな火事のこと。では、小さな火事はなんと呼ぶ?
- 「近所のお店で〇〇騒ぎがあった」などと使います
- 読み方の文字数は「〇〇」の2文字!
ここまでヒントをいうと、ほとんどの方がわかったかも!?
「小火」の読み方!正解は!?
正解は「ぼや」です!
「小火(ぼや)」とは、火が大きくならないうちに消し止めた火事のことをいいます。
「小火(しょうか)」という読み方にも「ぼや」という意味がありますが、小さな火、わずかな火といった意味もあります。
同じ字を書いても、読み方によって多少意味が違ってくるようですね。
ちなみに「小火(ぼや)」という言葉は、火事、大火、消防車、火事見舞などという言葉と共に、冬の季語となっています。
これらの言葉が冬の季語とされたのは、明治以降になってから。
江戸期には大火事が頻発して多数の犠牲者が出たため、季語にはしにくかったと推測されています。
まとめ
今日の難読漢字5つ、あなたはいくつ読めましたか?
ぜひまた漢字クイズに挑戦してみてくださいね☆
最後までお読みいただきありがとうございました!