今回は「褪せる」「肯えて」「快哉」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
目次
1問目はこの漢字から!「褪せる」
「褪せる」の読み方をご存じでしょうか?
「退出」の「退」の字に似ていますが、「たいせる」と読むのは間違いです。
あまり見かけない珍しい漢字ですが、読み方を知ると「なーんだ」と思うような、だれでも知っている言葉です。
さて、あなたには読むことができますか?
「褪せる」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です。
- 意味は、長い時間が経ったり日に焼けたりして、色合いなどが薄くなること。
- 「着物の色が褪せる」のように使います。
以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。
「褪せる」の読み方!正解は!?
正解は「あせる」です!
ヒントで紹介したように、着物の色や模様が薄くなっていくことを「あせる」と表現します。
「あせる」という表現は、着物の色や模様以外にも、たとえば「恋があせる」「才能があせる」などと使われる場合も。
また、「褪せる」の送り仮名を「褪める」に変えると「さめる」と読みます。
「さめる」の方は、「顔が青褪める」「日焼けした肌が褪める」といった場合に、使われる表現です。
2問目はこの漢字!「肯えて」
「肯えて」の読み方をご存じでしょうか?
「肯定(こうてい)」の「肯」ですが、「こうえて」と読むのは、もちろん間違いです。
漢字にすると読みにくいけれど、実はしょっちゅう聞く一般的な言葉ですよ。
さて、あなたには読むことができますか?
「肯えて」の読み方のヒントはこちら!
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です。
- 難しい状況を承知の上で挑戦する場合などに使います。
- 車も持っているが、肯えて電車で行ってみた。
以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。
「肯えて」の読み方!正解は!?
正解は「あえて」です。
一般には、ひらがなで書いたり「敢えて」と表記することが多いですね。
意味としてはヒントで紹介したように、難しい状況を承知の上で臨む場合によく使われます。
「あえてアルバイトとして働いている」のような使い方ですね。
また、もう一つの用法として、否定的な言い方に用いる使い方もあります。
たとえば「あえて出向く程のことではないだろう」「あえて参考書を買う必要はない」のように「取り立てる程のことではない」という場合の言い方です。
同じ言葉ですが、使い方で微妙に意味合いが異なるので、注意しましょう。
最後はこの漢字!「快哉」
「快哉」の読み方をご存じでしょうか?
パッと見たイメージだと「かいや」と読みそうになりますが、それは間違い。
「快」も「哉」も、決して難しい字ではありませんが、熟語になると読めない方が多いかも知れません。
さて、あなたには読むことができますか?
「快哉」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です。
- 胸がすくほど愉快なこと、うれしくて思わず声が出ることといった意味。
- 「大会で優勝して快哉を叫ぶ」「見事な勝利が快哉を呼ぶ」のように使います。
以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。
「快哉」の読み方!正解は!?
正解は「かいさい」です!
「快」を「かい」と読むのは簡単ですが「哉」を「さい」と読む方は、少し難しかったかも知れません。
「快哉」と似た言葉に「喝采」がありますが、意味が少し違います。
「快哉」が胸がすくほど愉快なことであるのに対して、「喝采」は拍手したり大声で歓声を浴びせることです。
なので「快哉を呼ぶ」は正しい使い方ですが、「喝采を呼ぶ」という使い方は間違い。
「喝采」は、送る方であって送る側には使いません。
よく似ているので注意が必要ですね。