漢字読み講座

【今日の難読漢字】「萌す」「水馬」「玄鳥」「勢む」「擬き」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「萌す」

「水馬」

「玄鳥」

「勢む」

「擬き」

です!

さて、なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「萌す」です!

萌す

親しみやすい漢字ですが、何と読むかわかりますか?

2005年ごろ、「萌え~」という言葉が大流行しましたが、

「萌す」は「もえす」とは読みません。

「萌す」の読み方のヒントはコレ!

まずは読み方のヒントをお伝えします。

  • ヒント1:「萌」の漢字の意味は、芽が出ること
  • ヒント2:「萌し」という言い方もある
  • ヒント3:「萌す」は全部で3文字の言葉

そろそろわかった方もいるのではないでしょうか?

「萌す」の読み方!正解は…?

正解は……「きざす」です!

「萌す」の意味は、芽が出ること

そこから転じて、「ものごとの始まり」を指す場合もあります。

春になると、梅や桜、道ばたの草花が色づいてきて嬉しく思いますよね。

そんな新鮮な気持ちや、新しい季節の始まりを表す美しい言葉なのです。

ちなみに、「萌す」を使った熟語には、「萌芽(ほうが)」という言葉もありますよ。

  • 出てきたばかりの草木の芽
  • ものごとの始まり、きざし

萌芽には、2つの意味があります。

「新しい文化が萌芽する」「子どもの反抗心が萌芽した」

というような使い方ができる言葉です。

「萌す」と「兆す」の違いは?

「萌す」の漢字より、「兆す」の漢字の方が一般的だと感じる人もいるでしょう。

「兆す」には、「前触れ」「ものごとが起こりそうなしるし」という意味があります。

つまり、「萌す」の意味とほとんど同じなのです。

「萌す」と「兆す」、どちらを使えばいいのか迷ったら、

  • 「萌す」…植物に対しての表現や、手紙などで時候の挨拶をするとき
  • 「兆す」…社会情勢について書くときや、ビジネスシーンで使用するとき

このような使い分けをするといいでしょう。

今年も、そろそろ暖かな季節が巡ってきました。

お庭や外出先で草花の芽生えを見つけたら、「萌す」という言葉を使うチャンスです。

新しい季節が始まる喜びを、家族や友人、恋人と共有してみてくださいね!

2つ目の漢字は「水馬」です!

こういう漢字の構成自体がシンプルな難読漢字が一番難しいと思うのは、私だけではないはず。

 

「水と馬」というとてもシンプルな字なだけに、その意味も発音も選択肢が限られてしまい、推測するのが難しい・・・。

 

ちなみに、やはりこれは意味や音からくる読み方ではありませんのであしからず。

 

さあ、ヒントを見て正解にたどり付けるでしょうか!??

 

「水馬」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇〇ボ」の4文字です。

ヒント➁ 「馬」のイメージはまったくありません。

ヒント③ 水の上をすーいすい!

 

「水馬」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「アメンボ」です!

 

「アメンボ」といえば、どこの池にも必ずいるといっていい、水面をすーいすい泳いでいるアイツ。

足が4本しかないようなイメージですが、種別としては昆虫になります。

 

また、この「アメンボ」を表す言葉は、他にも「ミズグモ」や「スイバ」、漢字としては「飴棒」とも書くこともあります。

 

名称の由来は、「飴のような臭いを発する、棒状の生き物」ということで「アメボウ→アメンボ」なんだそうです。

私はずっと、「アメンボ」って「雨が降った後に生まれる生き物」だから「雨ん坊」かと思っていました・・・。

3つ目の漢字は「玄鳥」です!

1文字目の「玄」は、「玄人」でもお馴染み、「その道のプロ」を表す言葉ですね。

 

ということは「プロの鳥」とも読み取れますが、「玄」という1文字だけでは「赤や黄色を含んだ黒」や「医者」を指す言葉になります。

 

・・・ますます意味が分からなくなってしまいましたが、最初の「赤や黄色を含んだ黒」という線から推理すれば、「そういう色をした鳥」が筆頭ですね!

 

さあ、この「黒くてプロの鳥」はいったい何の鳥??

 

「玄鳥」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 一般的には他の漢字1文字で表します。

ヒント➁ 「〇〇〇」の3文字です。

ヒント③ 佐々木小次郎の必殺技といえば??

 

「玄鳥」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「つばめ」です!

 

一般的に「つばめ」といえば、「燕」という漢字を使いますが、「玄鳥」でも「つばめ」と読みます。

 

「つばめ」は、喉の部分が赤色をしていて、その他の身体の大部分は黒色なので、まさに「玄」が表す言葉そのままですよね!

 

「つばめ」は北半球であれば、広範囲で繁殖している鳥で、なんと沖縄県でもその姿を確認することができます。

 

軒下に巣を作られてしまうとフンでひどいことになりますが、雛が一生懸命、口を開けてエサを待っている姿は可愛いものですよね!

4つ目の漢字は「勢む」です!

「勢む」の読み方をご存知でしょうか?

「勢力(せいりょく)」や「運勢(うんせい)」など、セイと読む場合が多い漢字ですが、「せいむ」ではありません。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「勢む」の読み方のヒントはこちら

  • ひらがなで書くと「〇〇む」の3文字
  • 意味は「勢いがつく」こと
  • 「サービスしてもらったのでチップを勢む」のように使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「勢む」の読み方!正解は…!?

正解は「はずむ」です!

「弾む」も同じ読み方をしますね。

一般的には「弾む」の方をよく見かけるかも知れません。

しかし、意味は少し違います。

「弾む」はボールなどが弾力で跳ねて弾む様子を指し、「勢む」はヒントでも紹介したように、勢いがつくことです。

たとえば「先生に褒められて勉強に勢みがつく」のように使えます。

ちなみに「勢」は小学校5年生で習う漢字です。

よく見かける簡単な漢字でも、読み方には難しいものがたくさんあります。

簡単な漢字ほど読めそうで読めないのは、難読漢字あるあるだといえるかも!?

5つ目の漢字は「擬き」です!

「擬き」という漢字はあまり見かけませんが、「疑う」は常用漢字としてよく使いますよね。

 

字も非常によく似ていますが、意外に「疑う」ことをすれば「擬き」を見破ることが可能かもしれません。

 

「擬態(ぎたい)」という行為が昆虫や動物の世界ではありますが、まさに「疑って」よく見れば分かるかも??

「擬き」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇き」の3字です。

ヒント② 意味は「擬態している様子」です。

ヒント③ おでんの具には「がんもどき」がありますね。

 

「擬き」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「もどき」です!

 

「擬き」とは、「いみはばかること」や「嫌がること」などを表す言葉です。

 

「擬き」とは、「何かを真似している行為や様子」のことです。

自然界では昆虫などが葉っぱや枯葉に「擬態」しますが、いわゆる「ニセモノ」です。

 

あくまでそっくりに真似てはいますが、「似て非なるもの」。

 

もともとは、日本の芸能において「主役にからむ役」や「前に演じたものを滑稽にして演じ直す」ということに使われた言葉でもあります。

 

何でも最初は誰かの真似から始まりますが、それが「擬き」で終わらず、自分だけのスペシャルとして昇華させたいものですね!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!