今日の難解漢字は、
「挙る」
「赫」
「濯ぐ」
「括れる」
「垂涎」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「挙る」です!
「挙る」
「挙手(きょしゅ)」という言葉のイメージから「あげる」と読んだ人が多いのではないでしょうか。
でも「挙げる」の送り仮名は「げる」ですよね。では何と読むのでしょう。
「挙る」読み方のヒントは?
「挙る」は残らず集める、すべてを揃えるという意味です。
類語は
「一切合切」
「全部」
「何もかも」
などが挙げられます。
「挙る」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「こぞる」
です!
「町中の人が挙ってその花を見に来ている」
「この事件は新聞各社が挙って報道した」
のように使います。
「もろびとこぞりて」というクリスマスソングを聞いたことがあると思いますが、この「こぞりて」を漢字で書くと「挙りて」です。
「もろびと」は「諸人」なので、多くの人々が残らず集まっている様子を表しています。
のちに言葉が変化して「挙って(こぞって)」という言い回しも使われるようになりました。今ではこちらの言い方の方がよく耳にしますね。
クリスマスの時期になったらこの漢字を思い出してください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
2つ目の漢字は「赫」です!
「赫」
馴染み深い「赤」という字が2つ並んだこの漢字。
読み方は単純に「あかあか」……というわけではなく、さまざまな詩的な読み方やニュアンスがあります。
「赫」読み方のヒントは?
「赫」には「赤く火のように燃えること」「明るく輝くこと」「勢いが盛んであること」などの意味があります。
今回紹介する読み方は3字で、訓読みです。
赤い火が持つイメージや「明るく輝くこと」の情景をイメージしてみてください。
赤い火は、夕日だと考えてみるのも良いでしょう。
海岸で、水平線の向こうに沈んでいく夕日は、光で海面を……とまで言えば、きっとわかると思います!
「赫」の読み方、正解は……
「赫」の正解は……
「てらし」です!
先ほどの例だと「夕日は光で海面を照らし……」と言えますよね。
漢字自体は違いますが、「赫」という字が持つイメージは上記になります。
「赫」という漢字は、名字として使われていることもあるようです。
赫さんは現在国内に約150人しかいないとされおり、関西圏や九州圏に多いと噂です。
3つ目の漢字は「濯ぐ」です!
「濯ぐ」の読み方は3つあります。
まずピンときたひとつの読み方は、洗濯に関するもので正解です!
そして「濯ぐ」の読み方3つ全てが、汚れを落とすという意味です。
ひとつでもなんと読むかわかりますか?
「濯ぐ」ひとつめの読み方は?
ひとつめは、すぐわかると思います。
それはきっと「すすぐ」ですよね。
正解です!
では、(すすぐ)以外の読み方はわかりますか?
「濯ぐ」ふたつめの読み方は?
ふたつめの読み方は、「そそぐ」です。
この読み方は、汚れを落とすといっても洗うわけではありません。
不名誉や汚名が付いてしまっても、頑張って名誉や功績で挽回するという意味です。
「汚名を濯ぐ」「不名誉を濯ぐ」などと使います。
さてそれでは、「すすぐ」「そそぐ」ときて、
あともうひとつの読み方はわかりますか?
「濯ぐ」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「ゆすぐ」
です!
汚れの酷い洗濯物をバケツでゆすぐことで、大きな汚れを取ることもありますよね。
口の中が気持ち悪い時に、口をゆすぐなんてこともありませんか?
今回の漢字は3つの読み方をする、珍しい漢字でした。
ぜひ覚えておきましょう。
4つ目の漢字は「括れる」です!
今回の難読漢字は「括れる」です!
「一括払い」の「括」ですね。でも「かつれる」とは読みません。
「ひと括りにする」の「括」ですが、「くくれる」でもありません。
「括れる」の読み方のヒントは?
読み方のヒントは夏、水着、ダイエット、特に腰回りが重要!
もうお分かりですね、ナイスバディの象徴です。
正解は…
正解は「くびれる」です!
女性は夏になると、ウエストの「括れ」が気になるのではないでしょうか。
男性だって、お腹周りを絞った「括れ」はかっこいい!
「くびれ」以外の読み方は?
「括」は常用漢字なので、一般的に目にする機会が多いでしょう。
音読みすると「カツ」です。
「括約筋」「括弧(かっこ)」「一括」「総括」「統括」「包括」など。
「括約筋」以外は、ビジネスシーンで多用されますね。
訓読みすると「くび」、または「くく」です。
「括れた腰」「たかを括る」「締め括る」などがあります。
また、浴衣によく使われる「絞り染め」も、布地を固く糸で括ってから染料に浸すので「括り染め」と呼ばれるそうです。
「くびれ」の由来を深掘り!
「くびれ」という言葉の由来には、2つの説があるようです。
1つ目は、人間の首(手首や足首も含めて)が他の部分より細くなっているので、最初は「くぼみ」と呼んでいて、いつの間にか「くびれ」になったという説。
2つ目は、他の部分より細くなっているのは「首」なので、「くびれ」になったという説です。
5つ目の漢字は「垂涎」です!
「垂涎」
これ、何と読むかわかりますか?
比喩表現として一般的に使われるのですが、
雰囲気で読んでいる方が多いこの漢字。
さあ、あなたは何と読みましたか?
「垂涎」読み方のヒント!
「垂涎」
「垂」は水がしずくになって落ちること、
「涎」は、訓読みで「よだれ」。
つまり「よだれが落ちること」を指す言葉です。
ポイントとなるのは「涎」を音読みで何と読むのか、なのですが…
さて、あなたは正しく読めるでしょうか?
「垂涎」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「すいぜん」
です!
「垂涎」は、先に書いたように「よだれが落ちること」という意味。
それが転じて、
「食べたくてよだれを垂らすこと」や
「(涎が垂れるくらい)何かが欲しいと熱望すること」を表す言葉です。
身近な例文としては、
「ファン垂涎のプレミアチケット」
「マニア垂涎の逸品を手にいれた」
などで使われます。
オタク用語としては一般的かも笑
すんなりと「すいぜん」と読める方もいますが、
「すいえん」「すいせん」と読み間違えがち。
とくに「すいえん」は、間違った読み方が普及してしまったため、
予測変換や辞書でも出てくるようになりました。
ネットニュースなどではよく見かける「垂涎」。
間違って読んでいたら赤っ恥です!
ぜひ正しく「すいぜん」と読んでくださいね!
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!