今日の難解漢字は、
「甘蕉」
「貘」
「分葱」
「簾」
「就中」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「甘蕉」です!
甘蕉
これ、なんて読むかわかりますか?
実は誰もが知っているあの果物なんです!
でも、あまりスーパーなどでこの表記が使われることはないので、この漢字を正しく読むことができる人は少ないかもしれません。
この漢字の読み方、あなたはわかりますか?
「甘蕉」の読み方のヒントは?
先ほど果物と言ってしまったのでその時点で気づいた方もいるかも知れませんが、もう少しだけヒントを。
この果物、栄養価が高く、健康食としてもよく取り上げられます。
一時期「朝甘蕉ダイエット」の影響でスーパーの店頭からこの果物が消えたこともありました。
甘くておいしい、「甘蕉」。
わかりましたか?
正解は…
正解は…
バナナ
でした!
バナナはバショウ科の植物なのですが、和名を「芭蕉」といいます。
甘い芭蕉で「甘蕉」。
バショウ科ということが分かっていればすごく分かりやすい漢字ですね。
ぜひその知識とともにこの読みを覚えて披露してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
2つ目の漢字は「貘」です!
難読漢字をクイズ形式でご紹介するシリーズです。
今回ご紹介するのは、「貘」という漢字。
生まれて初めて見る漢字だという方も少なくないはずです。
この漢字、あなたは読むことができますか?
「貘」の読み方のヒントは?
漢字の読み方を推測する際には、分かる部分を読んでみると手がかりを得られるかも知れません。
たとえば「漠」や「膜」。
右側の部分が一致していますが、読み方も似ていますよね。
この漢字も例にもれず…です!
そしてここで大ヒント。
この漢字が表すのはある動物です。
夢を食べるとされるちょっと怖い?動物です。
分かってしまったでしょうか?
それでは、正解発表です!
正解は…
正解は…
バク
でした!
実は夢を食べるとされているのは中国の神話に出てくる架空の生物、「貘(ばく)」なので、厳密にはバクとは違うものです。
しかし、バクはその姿が貘に似ていることから名付けられたそうなので、かかわりはあるんですね。
夏にはうっかり日焼け止めを塗らないで外に出てしまうと、服の袖から出た腕がきれいに焼けて「マレーバク」のようになってしまいます。
どんなバクなのか気になる方は、ぜひ画像を検索してみてください。
きれいに白黒に分かれていてびっくりするはずです。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!
良い夢を〜!
3つ目の漢字は「分葱」です!
野菜の「葱(ネギ)」が入っているこの漢字、どこをどうみても「何かの葱」であることは「分かり」ますね。
もしや、「葱だと分かる」野菜だから「分葱」?
でも、「葱」がつく野菜といっても、「長ネギ」「玉ネギ」「深谷ネギ」くらいしか思いつきませんが、「分葱」っていったい何でしょうか。
ここは素直にヒントを見て、未知なるネギに迫ってみましょう!
「分葱」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 正式にはネギの種類ではないので、「〇〇ネギ」とは読みません。
ヒント➁ 「〇〇ぎ」の3文字です。
ヒント③ 脇の下から生える毛の名前に似ています・・・。
「分葱」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「わけぎ」です!
名前が「脇毛(わきげ)」に似ていますが、「わけぎ」ですwww
「わけぎ」は、玉ネギと同様、球根をつける多年草の一種であり、一般的に野菜として食されています。
熊本県の方では「一文字(ひともじ)」、大分県の方では「千本(ちもと)」とも呼ばれて親しまれています。
日本では、あまり家で並ぶような家庭料理には使われていませんが、有名なものと言えば、韓国料理のチヂミでしょう。
やはりネギ系の野菜は薬味として、料理の味を深くしてくれるスパイスとして重宝しますね!
4つ目の漢字は「簾」です!
今回の難読漢字は「暖簾(のれん)」でも使われている「簾」です!
そもそも、「暖簾」は本サイトでも難読漢字として紹介しているくらい、難しい漢字になります。
音読みにすれば「れん」になり、ちろん正解です!
でも、誰もが知っている言葉を今回は正解としますので、ぜひ考えてみてください!
「暖簾」から「暖」を除くと、どんなイメージになるか考えてみると案外正解にたどり着けるかも?
「簾」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① これは「〇〇〇」の3文字です。
ヒント② 夏の日にはこれがないと窓際は暑くてたまりません。
ヒント③ 「竹製」でできてはいますが、すごい細かい棒です。
「簾」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「すだれ」です!
「簾」とは、夏の日など暑いときに、窓の外側に立て掛けたり窓に固定して太陽の熱を和らげる「竹のカーテン」です。
昔の古民家で使われているイメージもありますが、その効果が絶大なことから最近のマンションや戸建てでも使っている人は多いですよね!
竹でできているため丈夫で長持ちしますし、お風呂場の窓につけて露天風呂っぽい雰囲気を出すことも可能な、昔の先人の知恵の塊です。
5つ目の漢字は「就中」です!
「就中」
これ、何と読むかわかりますか?
「しゅうちゅう」と読んでしまいがちですが、
それ間違ってます!
さあ、あなたは何と読みましたか?
「就中」読み方のヒント!
「就中」
ヒントはひらがな5文字で読みます。
ちょっと古い言葉でなので、聞きなれない言葉かも?
さて、あなたは正しく読めるでしょうか?
「就中」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「なかんずく」
です!
「就中」は、
「その中でも」「とりわけ」という意味。
あまり使い慣れない言葉ですが、
手紙やかしこまった文章で出てくることが多いです。
「先生のお言葉はどれも印象的ですが、就中〇〇が胸に響きました。」
など、直前に比較対象を出した上で「その中で特に」という意味で使われます。
ところで「就中」で「なかんずく」と読むって、不思議ですよね。
実はこれ、漢語のように下から上に読ませているんです。
例えていうなら「不忍池(しのばずのいけ)」のような感じですね。
「中に就く」が「なかんずく」という読みになったと考えると、
とても読みやすい漢字だと思いませんか?
読み方も言葉もわかってしまえばとっても簡単!
ちょっと古い言葉なので使いどころは限られますが、
ぜひ教養として覚えておいてくださいね!
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!