漢字読み講座

【実は身近?!】「篩」って何て読む?「くし」や「かんざし」ではありませんよ〜

「篩

これ、何と読むかわかりますか?

 

とある道具の名前なのですが…

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「篩」読み方のヒント!

 

「篩」は、漢字を印象だけで覚えていると

「くし」や「かんざし」と読んでしまいがち。

 

「くし」は「櫛」、「かんざし」は「簪」と書くので不正解!

「篩」は、調理道具なんです!!

 

さて、読めたでしょうか?

 

「篩」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「ふるい

です!

 

「篩」は、

「まるい枠に金網や布を張った道具」のことです。

 

小麦粉などの粉状のものを、細かくより分けるために使う道具なので、

お菓子作りやパン作りをする方にとってはおなじみの道具ですよね。

 

ザルなどで代用する方も多いので、篩がご自宅にある方は少ないかもしれません。

ですが、言葉としては頻繁に使われているんです。

 

慣用句として「篩にかける」という言葉があります。

 

これは、篩で粉をより分けるように、

「多くの人やものの中から厳選する」という意味で使われます。

 

「全国の優秀な選手を篩にかけて選ばれたのが、日本代表です」

のように使われますよ。

 

道具自体を使ったことがなくても、

実は言葉として身近な存在だった「篩」。

しっかり覚えてスマートに読めるようになりましょう!

 

ABOUT ME
toi
コーヒーと文房具とディズニーをこよなく愛するライター。 漢字検定2級を取得しています!