漢字読み講座

【今日の難読漢字】「孑孑」「狗母魚」「木通」「芥子」「蛇腹」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「孑孑」

「狗母魚」

「木通」

「芥子」

「蛇腹」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「孑孑」です!

難読漢字クイズを出題します。

今回の漢字はこちら。「孑孑」

「子」という漢字に似ていますが、違う漢字です。

この漢字の読み方を知っていたらかなりの上級者のはず。

「◯◯◯◯」、あなたは読むことができますか?

「孑孑」の読み方のヒントは?

そもそも、どのジャンルのものを表す単語なのか見当もつかないという方もいるでしょう。

そうした方のためにヒントをお出しします。

「孑孑」は虫の仲間です。

特大ヒントを出すと、蚊の幼虫のことです。

もう分かってしまったでしょうか?

正解は…

正解は…

ぼうふら

でした!

意外、というか全く想定もできないような漢字ですよね。

メダカをはじめとした小魚のエサとしてよく使われるボウフラですが、漢字を知っているとひとつステップアップができるかもしれません。

最近では、「孑孒」と書くこともあるそうです。

いずれにせよ特殊な漢字です。

ぜひこの機会に漢字を覚えて誰かに披露してみてくださいね。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

2つ目の漢字は「狗母魚」です!

「狗母魚」という、変わった漢字をもつ魚。

 

「狗」は身近な「犬」のことで、その母親にあたる魚?ということでしょうか。

 

進化の過程における犬のご先祖様とも勘ぐってしまいますが、これはもちろん違います。

 

最後に「魚」の字がついているので、何かの魚で間違いないようですが、「狗母魚」を何と読むか分かりますか?

 

ちなみに、音読みでも訓読みでも正解にはほど遠い魚です。

 

「狗母魚」の読み方のヒントはコレ!

 ヒント① 通常はカタカナ2文字です。

ヒント➁ 船からの釣りをすると外道として釣れます。

ヒント③ 口が大きく開き、目の後ろまでいってます・・・。

 

「狗母魚」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「エソ」です!

 

「エソ」とは、全長は20cm~40cmくらいのものが多く、大きいものでは70cmくらいのものもいる魚です。

 

その見た目は、頭の前方に大きな目があって、「目の後ろまで大きく開く口」が特徴の恐い姿をしています。

しかも、その大きな口には小さな歯がびっしり並んでいて、獲物を逃がしません・・・。

 

体は細長くて断面は丸いので、どちらかというと爬虫類に近い感じ。

このことから、釣り人からも外道として扱われている魚なんですが、意外や意外、その実は白身魚で美味しいことでも知られています。

でもその代わり、骨が硬く、小骨も多いことから食すにはかなりの手間がいることからも敬遠されてしまう魚でもあります。

 

ですが、これらをうまく活用したカマボコなどの練り物としては相性が抜群によく、最高級品として重宝されているようですよ!

3つ目の漢字は「木通」です!

「木通」の読み方をご存知でしょうか?

音読みで「もくつう」と読む場合もありますが、もう一つの読み方が存在します。

「木」も「通」も、小学校で習うごく簡単な漢字なのに、組み合わせると難読になりますね。

さて、あなたには正解がわかりますか?

「木通」の読み方のヒントはこちら

  • ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
  • 秋の果物の一種です
  • 熟すと縦に割れて甘い香りが…

以上の3つのヒントで考えてみてくださいね。

「木通」の読み方の正解は!?

正解は「あけび」です!

秋になるとスーパーや八百屋でも売られているようですが、見かけることの少ない、どちらかといえば希少なフルーツですね。

原産国は山形県なので、他の地域で見ることは少ないでしょう。

ちなみに「木通(もくつう)」は漢名で、つるの芯に穴が通っていることに由来するようです。

さらに「あけび」という名前の由来は、熟すと実が縦に開くことから「開け実」と呼ばれ、それが訛って「あけび」になったと考えられています。

4つ目の漢字は「芥子」です!

「孔子」「孟子」「老子」「荘子」・・・。

 

中国の諸子百家の偉人達って、何度見ても全部同じに見えるのは私だけでしょうか。

 

そんな「〇子」が多い諸子百家ですが、「芥子」もその中の一人にいそうな感じがしますが、残念ながらいませんwww

 

人の名前ではないとしたら、「芥子」っていったい何モノ!?

 

「芥子」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇」の2文字です。

ヒント② これは植物です。

ヒント③ 定番の読み方はもう一つあります。

 

「芥子」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「けし」です!

 

「芥子」とは、アヘン戦争でも有名なあの「ケシ」です。

 

「アヘン」と聞くとなんだか物騒なイメージがありますが、もっとポピュラーな花だと「ポピー」も「ケシ」の一種になります。医療で使われている「モルヒネ」なんかもこの「芥子」から作られます。

 

また、「芥子」は「からし」とも読み、あの辛くて黄色い調味料のことも表します。

 

毒も薬もまさに紙一重、製法の過程や使い方によって姿かたちがガラッと変わる、それが「芥子」です。

5つ目の漢字は「蛇腹」です!

「蛇腹」

これ、何と読むかわかりますか?

 

なんともおどろおどろしい漢字ですが…

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「蛇腹」読み方のヒント!

 

「蛇」読めますか?

こちらは「へび」と読みます。

みなさんおなじみ、にょろにょろっとした爬虫類です。

 

しかし「蛇腹」という言葉は、

もっと身近なところで使われているんです。

 

さて、読めましたか?

「へびはら」ではないですよ!

 

「蛇腹」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「じゃばら」

です!

 

「蛇腹」は、

「紙や板、膜などを、山折と谷折を繰り返して作った構造」のこと。

 

アコーディオンや提灯を想像すると、わかりやすいと思います。

 

他にも、ホースなどの工業製品はもちろん、ストローの曲げる部分、

たくさんの書類が挟める「蛇腹ファイル」など、一度は見たことがあるのでは?

 

伸縮が可能で、自在に曲げることができる便利な構造なので、

身近なところで使われています。

 

語源はもちろん、蛇の腹!

山折と谷折を繰り返した見た目が、蛇のお腹のように見えることから、

「蛇腹」と名がついたそうです。

 

「カタカナだと思っていた!」という方が多いこの言葉。

 

漢字自体は難しくないですし、

使う頻度も多いので、ぜひ覚えて使ってみてくださいね!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!