今日の難解漢字は、
「鹿尾菜」
「気骨が折れる」
「飛白」
「令い」
「木天蓼」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「鹿尾菜」です!
今回ご紹介するのは「鹿尾菜」という漢字です。
ぱっと見さほど難しい漢字は使われていませんが、読めるかどうかは別問題です。
あなたはスラスラと読むことができますか?
いま読めなかった方もぜひこの機会に読み方を覚えてくださいね。
「鹿尾菜」の読み方のヒントは?
「鹿尾菜」は、ある食べ物の名前を指しています。
煮物で出されることがほとんどなので、そのイメージが強い食品です。
黒くて細くて小さいアレ…。
漢字は3文字ですが、読み方も3文字です。
「〇〇〇」、分かりましたでしょうか?
正解は…
正解は…
ひじき
でした!
日常生活を営む上ではあまり漢字で見る機会はありません。
分かった方は少ないのではないでしょうか。
ちなみに、ひじきは煮物の具材として使う以外にもご飯と一緒に炊き込んだり、サラダに入れたりすることができます。
ぜひおいしいひじき料理を食べる際にはこの漢字を一緒に思い出せるよう、今回の内容を覚えておいてくださいね。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
2つ目の漢字は「気骨が折れる」です!
気骨が折れる
この漢字、なんて読むかわかりますか?
「きこつがおれる」ではありません。
ちなみに「気骨」だけで信念を持った強い心を意味します。
どんな意味を表す漢字なのか考えてみてください!
「気骨が折れる」読み方のヒントは?
気骨が折れるは「気苦労が多い」、「気疲れする」という意味です。
信念を持った強い心を意味する「気骨(きこつ)」という熟語が使われていますが「きこつがおれる」では残念ながら間違いです。
ここで大ヒント!気骨が折れるの気骨は片方は音読み片方は訓読みの湯桶読みです!
「気骨が折れる」の読み方、正解は・・・
それでは正解です。
正解はきぼねがおれるでした。
「気骨」が「きこつ」と読むので「きぼねがおれる」という読みの方が間違いに感じるでしょうが「きこつがおれる」のほうが間違いで「きぼねがおれる」が正解です。
なぜ気骨を「きこつ」と読むと間違いなのかと言うと「きこつ」と読むと「信念を持った強い心」という意味になり、「きぼね」と読むと「心づかい。気苦労。心配。」という意味になるからです。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
3つ目の漢字は「飛白」です!
「飛白」と書いて何と読むか知っていますか?
漢字の書体で「飛白」と書いて「ひはく」と読む書体がありますが、今回は「ひはく」以外の読み方を正解とします。
さて、あなたにはわかるでしょうか?
「飛白」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと、3文字で「〇〇〇」
- かすれたような模様のこと
- 「飛白の浴衣」などといいます
以上の3つのヒントで考えてみてくださいね。
「飛白」の読み方!正解は!?
正解は「かすり」です!
「飛」も「白」も小学校で習う漢字ですが、組み合わせるとまさしく難読だといえるでしょう。
「飛白(かすり)」とは、和物の生地によく見かける、所々かすれたようになっている模様のことです。
ヒントにも書きましたが、浴衣によく使われていますね。
冒頭で書いたように「飛白(ひはく)」と呼ばれる、筆でかすれ書きにした書体があります。
着物などのかすり模様が「飛白(ひはく)」に似ていたので「かすり」と読むようになったようです。
また「絣」と書いても「かすり」と読むことができます。
4つ目の漢字は「令い」です!
本日の難読漢字は…
「令い」です!
令和、命令、司令、生類憐れみの令…
「れい」以外の読み方は?
「令い」の読み方のヒントはこれ!
令和という元号の由来は、万葉集だといわれています。
『初春令月 気淑風和 梅披鏡前粉 蘭薫珮後之香』万葉集第五「梅花の宴」より
「初春令月」に注目してみましょう。
「令月」とは、「令い月」のことです。
「立派な月」「めでたい月」という意味もあります。
正解は…
正解は…
「よい」
でした!
ちなみに、「令」には「(ヒトヤネ)」の下に、「丶(テン)」とカタカナの「マ」を組み合わせる書き方もありますが、どちらも正解です。
「令」の使い方
「命令」や「法令」のように、ルールを表す「令」という漢字ですが、ポジティブな意味の言葉がたくさんあります!
立派な評判を「令望(れいぼう)」、めでたい日を「令辰(れいしん)」といいます。
他人の親族への敬称として、娘さんを「令嬢(れいじょう)」、息子さんを「令息」、奥さんを「令室」と呼びます。
また、「令しい(うるわしい)」は最上級の善と美しさを表現する日本語といわれています。
ただし!
「令色(れいしょく)」だけはネガティブな言葉です。
他人の顔色をうかがい、うわべだけ媚びへつらうことを意味します。
5つ目の漢字は「木天蓼」です!
「木」「天」「蓼」と別々に読むと読むことができません。
「木天蓼」でひとつの言葉を表します。
「木天蓼」はもともと中国での読み方(漢名)で、これに日本の読み方(和名)を当てはめています。
さあ、何と読むか分かりますか?
「木天蓼」の読み方のヒントは?
ヒント①:植物の名前です。
開花時期は6月~7月で、開花するときに葉っぱが白くなります。
梅によく似た花を咲かせます。
花言葉は「夢見心地」、「晴れやかな魅力」などです。
ヒント②:猫の大好物です。
猫にこれを与えると、
ダンスを踊る、愛想が良くなる、体をすりすりする、ゴロゴロする、甘える、
じゃれる、興奮する、などさまざまな行動をするようになります。
もう、分かりましたか?
「木天蓼」の読み方、正解は……
正解は……
「またたび」
です!
意味は大好物のたとえ、または、何かものを与えたときに効果が著しいことのたとえです。
またたびは人間にも効果があり、ホワイトリカーなどに氷砂糖と一緒に漬け込むと、薬用酒ができます。
この薬用酒は、冷え性、関節痛、神経痛、疲労に効果があります。
ぜひ一度飲んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!