漢字読み講座

「梟」「霙」「口風琴」これら3つの漢字の読み方がわかりますか?

今回は「梟」「霙」「口風琴」です。

見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読めますか?

1問目はこの漢字から!「梟」

「梟」は何と読むかご存知でしょうか?

「とりき」はもちろん違います。

確かに鳥っぽい漢字の下に木という漢字がくっついていますが…

鳥に関係した字なのでしょうか?

さて、あなたは読むことができますか?

「梟」の読み方のヒントはこちら

  1. 読み方の文字数は「〇〇〇〇」の4文字
  2. 鳥の名前です
  3. 「幸運を運ぶ」といわれています

以上の3つのヒントで考えてみてくださいね。

「梟」の読み方!正解は!?

正解は「ふくろう」です!

「梟(ふくろう)」は、つよい、たけだけしいなどの意味を持ち「梟(つよ)い」「梟(さら)す」と読むこともできます。

「梟(ふくろう)」と読むよりもさらに難しいですね。

 

ふくろうは「幸運を運ぶ」といわれ、置物として飾ったり、財布の絵柄になっていたりします。

ところで、なぜふくろうは「幸運を運ぶ」いわれるのでしょうか?

日本では「不苦労(ふくろう)」とのごろ合わせで、縁起物とされてきましたが、ギリシャ神話に登場する女神も、お供にふくろうを連れています。

また、古代エジプトの知恵の神様トト神は、ふくろうの姿をしているとか。

縁起物とされているのは日本だけではなく、ふくろうは本当にありがたい鳥なんですね。

運気をアップされたい方は、ぜひふくろうの置物を飾ってみてはいかがでしょうか?

2問目はこの漢字!「霙」

「雨かんむり」がつく漢字は意外に多くてびっくりします。

雷、雹、霧、霞など、その多くは天気に関係した言葉というのも面白いところです。

 

そして、今回の漢字は「霙」。

 

「雨かんむり」の下に英語の「英」がついた字ですが、いったい何と読むのでしょうか?

 

ヒントはやっぱり天気です!

 

「霙」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇〇」の3文字です。

ヒント② 寒いときに空から降ってきます。

ヒント③ これが大きくなると雪や「ひょう」になります。

 

「霙」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「みぞれ」です!

 

「霙」とは、溶けかかった雪や、雨と雪が混じっている状態のときの天気です。

雪が降る前の状態のため、地表の気温が0度であることが多く、雨から雪、または雪から雨へと変わる途中経過として、「霙」になることが多いようです。

 

ちなみに、「霙」より大きなものを「霰(あられ)」、霰より大きなものを「雹(ひょう)」と区別しており、その大きさは5mmを境にしています。

 

どちらかといえば、霰や雹は「氷の塊」であり、「霙」は雪に近い状態のものなので、分類上は「雪」になるそうです。

 

天気用語って、意外に細かい定義があって面白いですよね!

最後はこの漢字!「口風琴」

「口風琴」って何でしょう?

漢字から推測すると、「口」で「風」を起こす「琴(こと)」なので、「くちぶえ」?

と思った方も多いのではないでしょうか?

でも、残念!

「くちぶえ」は、漢字で「口笛」ですよね。

何と読むのか、さっそく見ていきましょう!

「口風琴」の読み方のヒントは・・・?

「口」も「風」も「琴」も、3文字とも特別難しい漢字ではありませんよね。

そのまま素直に読めば、「くちふうきん」です。

ただし、そうは読みません。

ある楽器の名前なんです。

カタカナで表す楽器も、日本に伝わった際に漢字をあてはめられたものが数多くあります。

例えば、ピアノは「洋琴」。

ヴァイオリンは「提琴」。

トライアングルは「三角鉄」など・・・

オルゴールは、「自鳴琴」と書くように、漢字を見るとどんな楽器なのか特徴がよく分かりますよね。

それでは「口」で「風」を送って鳴らす「琴」とは何でしょう・・・?

「口風琴」の読み方の答えは・・・

正解は、「ハーモニカ」でした!

確かにハーモニカは、口にくわえて吹いたり吸ったりすることで音を出しますよね。

楽器に漢字があてはめられているなんて、連想ゲーム見たいで楽しいですね。

色々な楽器の漢字が気になります!

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!