今回の難読漢字は「鯎」「抄訳」「鯣」です。
読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読むことができますますか?
目次
1問目はこの漢字から!「鯎」
「魚へん」に何かの漢字がつく「魚へん」シリーズも、難読漢字ではすっかりお馴染みになりました。
今回は「成る」や「成功」の言葉でもお馴染み、日常的に使う「成」です。
でも、「魚が成る」と一体何になるんでしょうか?
「成功する」と考えると出世魚のような気がしてきますが、この「鯎」、あなたは読めますか??
「鯎」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇」の3文字です。
ヒント➁ 30cm前後の淡水魚で、きれいな川にいます。
ヒント③ 一般的には「ハヤ」と呼ばれます。
「鯎」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「うぐい」です!
「鯎」は、体長30cm前後の淡水魚で、オイカワやカワムツなどと一括りにして「ハヤ」と呼ばれている魚です。
他の地域では、アイソ、アカハラ、クキ、タロ・・・などなど、他にもその地域ごとに名づけられた名称があるユニークな魚でもあります。
「鯎」という1文字の漢字の他にも「石斑魚」とも表記されることもあり、こちらも難読漢字としても有名ですね!
きれいな水を好む「鯎」、いつまでもこの魚が住める環境を保っていきたいものですね。
2問目はこの漢字!「抄訳」
「抄訳」
これ、何と読むかわかりますか?
比較的簡単な問題だとは思うんですが、
勘違いして覚えているかも!?
さあ、あなたは何と読みましたか?
「抄訳」読み方のヒント!
この言葉は、出版関連のお仕事をしている方にとっては頻出用語。
でもそれ以外の方は、あまり聞きなれないですよね。
「このページの3行目を抄訳する」
「論文の抄訳版です」
などの例文が挙げられます。
さて、読めましたか?
「みょうやく」や「さやく」と読んでしまった方、間違いですよー!
「抄訳」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「しょうやく」
です!
「抄訳」は、
「原文のところどころを抜き出して翻訳する」という意味の言葉。
海外の童話などは、原典だと残酷な表現が多いため、
翻訳する際に概要を抜き出して出版されますよね。
また、海外で発表された論文などを紹介する際も、
全てを翻訳せず、要約したものを紹介することがほとんど。
このような場面で使われる言葉です。
つまり全文を翻訳する場合には、この言葉は使いません!
そのような場合は「全訳」という言葉を使います。
こちらの言葉の方が聞き馴染みがあるのではないでしょうか。
外国語で書かれた書籍や文章を読む際に使える「抄訳」。
しっかりと意味も覚えて、使ってみてくださいね!
最後はこの漢字!「鯣」
魚の漢字って難しいですよね。
特に似たようなものが多く、覚えづらいです。
今回ご紹介する「鯣」もその一つ。
「鱈(たら)」と間違われることも多いようですが、全くの別物です。
この漢字、あなたは読むことができますか?
「鯣」の読み方のヒントは?
魚の名前だと決めつけてかかると、なかなか正解に近づくことができないかもしれません。
しかも、大きいジャンルでは魚介類に入りますが、加工食品の名前なんです。
他には「鰑」や「寿留女」とも書きます。
特に2つ目の読み方は当て字なので、これで分かる方も多いかも知れません。
いかがでしょうか?
正解は…
正解は…
するめ
でした!
あまり漢字で見る機会がないので分かった方は少ないかもしれません。
唯一魚の漢字を目にする場所と言っても過言ではないお寿司屋さんでも、スルメはあまり登場しませんしね。
ただ、この機会に覚えておくといつか役に立つかもしれませんよ。
ここまでお読みいただきありがとうございました!