漢字読み講座

「髣髴」の読み方は?「かみふつ」と読むのは間違いですよ!【難読漢字】

「髣髴」の読み方をご存じでしょうか?

まさか「かみふつ」なんて読んではいませんよね。

「髣」は「髪(かみ)」と似ていますが、よく見ると違います。

では、「髣髴」は何と読むのか…

あなたにはわかりますか?

「髣髴」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
  2. ありありと想像することをいいます
  3. 「彼の姿は若き日の彼の父親を髣髴とさせる」のように使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「髣髴」の読み方!正解は!?

 

 

 

 

 

正解は「ほうふつ」です!

「髣髴(ほうふつ)」とは、ヒントで紹介したように「ありありと想像すること」や「よく似たものを見て、何かを思い浮かべること」をいいます。

「髣」は「似ている」「かすかに」といった意味を持ち、「髴」は「似る」「似かよう」といった意味です。

同じような意味の漢字が重なって「ありありと想像する」様子を表す言葉になっているのですね。

また、「髣髴(ほうふつ)」は「彷彿(ほうふつ)」と書くこともできます。

出典:コトバンク