漢字読み講座

「干瓢」「膾」「善哉」これら3つの漢字の読み方がわかりますか?

今回は「干瓢」「膾」「善哉」です。

見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読めますか?

1問目はこの漢字から!「干瓢」

「干瓢」の読み方をご存じですか?

「ひひょう」と読むのはもちろん間違いです。

となると、正しい読み方は?

さて、あなたにはわかるでしょうか。

「干瓢」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字
  2. 巻き寿司の具としてよく使われます
  3. ユウガオの果実を細くひも状に剥いて乾燥させたものです

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「干瓢」の読み方!正解は!?

正解は「かんぴょう」です!

「乾瓢」と書くこともありますよ。

巻き寿司の「かんぴょう巻き」は、皆さんもきっとご存じだと思います。

ヒントでも紹介したように、かんぴょうはユウガオの果実をひも状に剥いて干したもので、その9割以上を栃木県で生産。

カルシウムや鉄分、食物繊維など、現代人に不足しやすい栄養素を豊富に含む食品です。

調理する際は水で戻す前に塩もみをすると、苦みが取れて味がよく染み込みます。

お寿司の具材としてはもちろん、煮物やサラダなどお好みの調理法で使えますよ。

2問目はこの漢字!「膾」

「膾」の読み方をご存じでしょうか?

「魚膾(ぎょかい)」や「炙膾(シャカイ)」の「カイ」とも読めますが、それは音読みです。

今回は訓読みを正解とします。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「膾」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
  2. 刻んだ魚肉や野菜などを生のまま酢であえた料理
  3. おせち料理にも使われます

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「膾」の読み方!正解は!?

正解は「なます」です!

古くは魚肉を酢であえた料理だったということで「生肉(なましし)」と呼ばれていたものが訛って「なます」になったとのこと。

しかし現代では、細切りにした大根と人参を酢であえた「紅白なます」が最もポピュラーですね。

紅白なますはおめでたい紅白の水引を大根と人参でイメージしたもので、お正月にぴったりな縁起物として親しまれている料理です。

また、なますは腸内環境を改善したり、疲労回復にも効果的なことで知られています。

最後はこの漢字!「善哉」

「善哉」の読み方をご存じでしょうか?

「よいかな(よきかな)」とも読みますが、今回はそれ以外の読み方を正解とします。

誰でも知っているあの食べ物のことなのですが…

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「善哉」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
  2. 冬場によくいただく甘いもの
  3. お餅が入っています

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「善哉」の読み方!正解は!?

正解は「ぜんざい」です!

善哉(ぜんざい)の名前の由来には2つの説があります。

  • 出雲地方のお祭りで食べる「神在(じんざい)餅」が訛って「ぜんざい」になった
  • ぜんざいを食べた人が仏教用語の誉め言葉である「善哉(よきかな)」と言ったのがはじまり

関東と関西のぜんざいは少し異なります。

一般に、関東のぜんざいは、お餅や白玉に汁気のない粒あんをかけたもの。

関西のぜんざいは、お餅に汁気のある粒あんをかけたものです。

しかし「おしるこ」と呼び方もあるため、明確な呼び方の違いとなると、判断が難しいようですね。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!