「鞘当」を何と読みますか?
日常会話で使う言い回しではありませんが…
大人なら、経験したことがあるかもしれません。
早速ヒントを見てみましょう!
「鞘当」の読み方のヒントは?
1.「鞘当」をひらがなにすると4文字になります。
2.「鞘当」の類義語には「小競り合い」「せめぎ合い」「係争」などがあります。
3.『千鳥足を運んでゆく一人の浪人にも、誰あって、鞘当をする心配がない。』吉川英治「剣難女難」より引用
正解は…
正解は「さやあて」でした!
些細な、わずかな、ちょっとした理由で争うこと。二人の男性が一人の女性を取り合って争うことです。
似たようなシチュエーションは現代でもありますね!
「鞘当」は、路上ですれ違った武士同志が刀の鞘(さや)をぶつけることから生まれた言葉。「鞘」とは日本刀や短刀などの刃の部分を納める筒を指します。
「鞘」の音読みは「ショウ」、訓読みは「さや」です。
「鞘当」と日本の古典文化は深くつながっています。
落語には『競三人似顔鞘当』という演目がありますし、歌舞伎十八番の「鞘当」の場面や浮世絵もよく知られています。
「鞘」のことわざ
鞘走りより口走り:刀が鞘から抜け出るよりも、口から失言が出る方が危険。
元の鞘に収まる:別れた者同士が再び元の関係に戻ること。
弓は袋に太刀は鞘:武器を使う必要がない天下泰平な様子。