漢字読み講座

「序で」ってなんて読む? おばちゃんがよく使う言葉ですよ!

序で」と書いて、なんと読むか分かりますか?

「序の口」や「序盤」などの漢字ですが、もちろん(じょ)とは読みません。

若い子はあまり言わないかもしれませんが、おばちゃんはよく使う言葉ですね。

絶対に聞いたことも、使った事もあると思います!

さて、「序で」と書いてなんと読むでしょうか?

「序で」読み方のヒントは?

「序で」は、その事に利用できるよい機会という意味です。

そして「序で」とは、非常に便利な言葉です。

「序でにあれを取って来てくれ。」

「そこまで行ったら序でにあそこにも寄って来てくれ。」

「また序でがあったら一緒に持って来てください。」

「今度、序での時に寄って行こう。」

などなど。

お母さんに頼まれごとをして、さらに「序で」にあれもお願い! なんて言われませんでしたか?

折角ならあれもこれもしておきたいと願うのは、おばちゃん特有なのかも。

若ければ「また行けばいいか」と済ませますよね。

「序で」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇で」です。

さて、もうわかりましたか?

「序で」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「ついで」

です!

 

炬燵(こたつ)に入ってしまえば、「序でにあれも取って!」なんて、よくありますよね。

ぜひ、覚えておきましょう。