今日の難解漢字は、
「牙城」
「他人事」
「大角豆」
「葱鮪」
「蚯蚓腫れ」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「牙城」です!
「牙城」は何と読むのかわかりますか?
ちょっと読みにくい漢字ですね。
城という字が入るので、日本史に関係がある?
ちなみに「きばじょう」ではありません。
「牙城」の読み方のヒントはこちら
- 読み方の字数は「〇〇〇〇」の4文字
- 「牙城」の「牙」は「毒牙」の「牙」と同じ読み方
- 城の中で主将のいる場所が「牙城」
以上の3つのヒントから考えてくださいね。
「牙城」の読み方!正解は!?
正解は「がじょう」です!
「牙城(がじょう)」は普段あまり耳にしませんが、「毒牙(どくが)」はよく聞く言葉なので、ヒントでピンと来た人も多いのではないでしょうか?
主将のいる場所を牙城ということから、勢力や組織の中心を牙城と呼ぶ場合もあります。
使い方としては「牙城を崩す」「保守の牙城」「牙城に迫る」などが一般的でしょう。
同様に「牙」を「が」と読ませる熟語には、「歯牙(しが)」「牙音(がおん)」「牙虫(がむし)」「牙行(がこう)」などがあります。
いずれも読みにくい…
ちなみに「象牙」は、「ぞうが」ではなく「ぞうげ」です。
「げ」と「が」の違い、混乱しないように注意が必要ですね。
2つ目の漢字は「他人事」です!
「他人事」と書いて、(たにんごと)。
しかし、実は(たにんごと)は間違いです!
本当の読み方は、よく使っている言葉だと思います。
口に出しては使っていなくても、心の中で自然にカテゴリー分けしてしまって、
「自分の事じゃないからいいや!」
みたいに思っていませんか?
さて、「他人事」と書いてなんと読むでしょうか?
「他人事」読み方のヒントは?
漢字と読み方がリンクしているのは、「事」だけです。
自分には関係がないであろう事に、関心を示さないことで合っています。
よく似ている読み方の漢字で、他所事(よそごと)があります。
さて、なんと読むかわかりますか?
「他人事」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇ごと」です。
さあ、もうわかりましたか?
「他人事」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「ひとごと」
です!
たいていの人が、他人事であるか、私事(わたくしごと)であるか
瞬時に自分の中で決定してしまうのではないでしょうか?
他人事だと思って適当に返事してしまうと、
「他人事だと思って!」
と怒られてしまいますよね。
ぜひ、読み方もおぼえておきましょう。
3つ目の漢字は「大角豆」です!
一瞬、「大豆(だいず)」にも見える「大角豆」ですが、「だいず」+「角」で「だいかくず」とは読みません!
「豆」という字が使われていますので、食べ物か植物の言葉であると想像できます。
読み方としては、「だいず」とはまったく異なる特殊な読み方をしますので、次のヒントを見ながら、一緒に考えていきましょう!
「大角豆」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇げ」の3文字です。
ヒント➁ テンションが高いのは「アゲアゲ」、低いのは?
ヒント③ 最初の文字は「さ」です。
「大角豆」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「ささげ」です!
「大角豆」とは、「ささげ属の植物」の総称です。もちろん、「豆」がついている以上、「豆」が生る植物で、つる性があるものと無い種類があります。
主に温暖な地方で栽培されており、日本ではあまり馴染みがありませんが、南米ではお正月料理の一つとして、今でも食されている植物でもあります。
調理方法は、加熱したササゲを細かく切ったニンニクをビネグレットソースに加え、豚肉やお米などと一緒に煮れば「テキサスキャビア」の完成です。
繁栄と幸運を呼ぶ食べ物ということなので、南米旅行の際にはぜひ食してみましょう!
4つ目の漢字は「葱鮪」です!
「葱」と「鮪」を入れて煮込んだ料理の名前です。
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「葱鮪」の読み方のヒントは?
ひらがな3文字の食べ物です。
”〇〇〇”
「葱鮪鍋」「葱鮪汁」「葱鮪焼き」などがあります。
また、焼き鳥の定番に同じ読み方をするものがあります。
さて、何と読むのでしょうか?
「葱鮪」の読み方、正解は……
正解は……
「ねぎま」
です!
諸説ありますが、元々はぶつ切りのネギとまぐろを鍋に入れて煮込んで食べるのが主流だったようです。
それから、ネギとまぐろを交互に刺して焼いて食べるようになりました。
やがてまぐろの値段が高くなるにつれて、安価な鶏肉を使うようになり、ネギと鶏肉を交互に刺して焼いたものを(ねぎま)と呼ぶようになったと言われています。
ネギとまぐろを煮込んだ「葱鮪鍋」を食べたことがないのであれば、1度食べてみることをおすすめします。
こんがりと焼いたネギとまぐろの旨味がしみ込んだ何とも贅沢な味わいが口に広がります。
寒い冬に特におすすめです!
もちろん焼き鳥のねぎまもおいしい食べ物ですよ!
最後までお読みいただきありがとうございました!
5つ目の漢字は「蚯蚓腫れ」です!
「蚯蚓腫れ」って何て読むか分かりますか?
「蚯蚓」の読み方を知っていれば、簡単です!
「蚯蚓」は(きゅういん)とも読みますが、
(きゅういんばれ)ではありません。
ある日突然体の一部に出現します。
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「蚯蚓腫れ」の読み方のヒントは?
アクセサリー・腕時計・ベルトなど、皮膚を締め付けるようなものを身に着けたあとに、赤く腫れている状態のことです。
「じんましん」の一種です。
腫れると同時に痛みやかゆみがあらわれ、辛い思いをしたことがある人もいるでしょう。
何と読むか分かりましたか?
「蚯蚓腫れ」の読み方、正解は……
正解は……
「みみずばれ」
です!
みみずばれは皮膚に圧力がかかったり、肌を掻いたりすると起こるじんましんです。
また、アレルギーが原因で起こる場合もあります。
卵・牛乳・花粉・薬・動物などのアレルゲンに触れることでかゆくなり、皮膚が赤く腫れます。
赤く腫れているのは、血管から染み出てきた水分や血しょうで一時的にむくんでいる状態です。
通常はしばらくするともとに戻ります。
もし、みみずばれができてしまったら、悪化しないうちに皮膚科に相談することをおすすめします。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!