今回の難読漢字は「馬穴」「海鼠」「躙る」です。
読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読むことができますますか?
目次
1問目はこの漢字から!「馬穴」
唐突に「馬の穴」って言われると、やっぱりアレしか思い浮かばないのは私だけでしょうか・・・。
「馬」と「穴」は、どちらも簡単な漢字ですが、馬は巣穴を掘る動物でもないですし、やっぱり「馬と穴」が合わさってしまうと、もう他のものがまったく思い浮かばないですね。
というか、冒頭にそのイメージがついてしまったので、もう、ヒントに頼るしかありませんっ!!
「馬穴」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 単純に音読みにしてみましょう。
ヒント➁ 「〇〇〇」の3文字です。
ヒント③ お掃除には必須の道具です。
「馬穴」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「バケツ」です!
「バケツ」は、もう皆さんお馴染み、水を入れる取っ手のついた桶のようなものですね。
主に、液体や液状のモノを一時的に保管したり運搬する場合に使う道具です。
ホームセンターなどで陳列された商品を見る分には、基本的に蓋がないものが主流ですが、商品によっては蓋つきの「馬穴」もあるようです。
ちなみに、バケツの語源は英語の「bucket」に由来していて、この発音を日本語風にして「バケツ」と言うようになったんだとか。
そこから転じて、音読みで「馬穴」という漢字が当て字として使われるように。
でも、一つ一つの漢字が意味を持つことも前提につけて欲しかったですね・・・。
2問目はこの漢字!「海鼠」
「海鼠」と書いて何と読むかわかりますか?
もちろん「うみねずみ」ではありません。
「かいそ」という読み方もできますが、もう一つの読み方を答えてください。
海という字がついているので、海に住む生物でしょうか…
さて、あなたには正解がわかりますか?
「海鼠」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字
- 海に住んでいます
- 日本では古くから食用とされてきました
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「海鼠」の読み方!正解は!?
正解は「なまこ」です!
そもそもは、小さく固まる性質から「こ」と呼ばれていましたが、生食できることから「なま」が付いて、「なまこ」と呼ばれるようになったといわれていますが、正確なことはわかっていません。
「海鼠」という漢字が当てられたのは、暗くなると這いまわる姿がネズミににているからだそうです。
たしかに上から見た様子は、ネズミに見えなくもありませんね。
なまこは日本では古くから珍味として食べられてきました。
なんと古事記にも登場するというから驚きです。
あんな見た目のものを食べたのですから、日本人はまさにチャレンジャーですね。
最後はこの漢字!「躙る」
「躙る」の読み方をご存じでしょうか?
「踊る」と少し似ていますが、「おどる」と読んでしまうと恥ずかしいかも…
しかし、この単語自体は一般的な言葉ですよ。
さて、あなたには読むことができますか?
「躙る」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です。
- 座った状態のままで、ひざを付いて進むことをいいます。
- 「躙り寄る」という言葉はよく耳にしますよ。
以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。
「躙る」の読み方!正解は!?
正解は「にじる」です!
「にじる」という言い方はあまり使われませんが、「にじり寄る」「踏みにじる」といった表現はよく耳にしますね。
ヒントで紹介したように、座ったままで、ひざを付いて進むことを「にじる」と言います。
「にじる」には「踏みにじる」のように、「押し付けてこすりつける」という意味もあります。
「踏みにじる」は、人の名誉を傷つける行為としてもよく使われる言葉ですね。
また、「蹂躙(じゅうりん)」という熟語も「踏みにじる」ことを意味する言葉です。