今回のお題は「客員」「茘枝」「拘る」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
目次
1問目はこの漢字から!「客員」
「客員」を何と読むかご存知でしょうか?
「きゃくいん」と読んでいる方が多いかも知れませんね。
「きゃくいん」と読むのは慣用読みで、間違えて読む人が多いため許容された読み方です。
それでは、正しい読み方は?
「客員」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- 組織や団体で、正規の成員ではなく客分として迎えられた人のこと
- 「客員教授」「客員研究員」などと使われます
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「客員」の読み方!正解は!?
正解は「かくいん」です!
普段何気なく読んでいる漢字の中には、間違えて読んでいる漢字がたくさんあります。
「客員」もその1つですね。
冒頭でも述べましたが「きゃくいん」と読むのは慣用読みで、正しくは「かくいん」と読みます。
「客」を「かく」と読む熟語としては、他に「刺客(しかく)」などがあります。
これも「しきゃく」と間違えて読んでいる人がいるかも知れませんね。
間違えていた人は、この機会に「客員(かくいん)」「刺客(しかく)」と、覚えておきましょう。
2問目はこの漢字!「茘枝」
「草かんむり」に「刀」を3つ書く「茘」は、音読みで「れい」や「り」、訓読みでは「おおにら」と読む、アヤメ科の多年草のことです。
ということは、「その草の枝」となる訳で、植物であることは確かなようです。
今回の漢字が示すものはあまりメジャーではないですが、その「実」は給食でも出るので子供でも食べたことがあるものになります!
前半部分のヒントだけで何とか正解はできますが、それでも分からない人は次のヒントも確認してみましょう。
「茘枝」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「〇〇〇」の3文字です。
ヒント② この実は「ライチ」です。
ヒント③ 最後の文字は「し」です。
「茘枝」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「れいし」です!
「茘枝」は、「ライチ」の実が生る樹のことです。
常緑高木で黄緑色の花を咲かせるのが特徴で、夏頃になるとライチの実が熟してきます。
上品な甘さと香りから、原産国の中国では古代から重宝されてきました。
保存がきかないことでも有名で、枝から取ったライチは1日で色が変わってしまうほど。
あの楊貴妃も好物だったそうで、華南から長安までの長い道のりを早馬で運ばせた話が有名だとか。
今度、ライチを食べるときは楊貴妃になったつもりで食べてみましょう!
最後はこの漢字!「拘る」
「拘束(こうそく)する」だとか「拘置所(こうちしょ)」だとか、「拘(こう)」という漢字は見かけることもあって読める人も多いはず。
ただ、「拘る」は何と読むのでしょうか?
もちろん「こうる」は不正解です・・・
日常的によく使う言葉なので、漢字も覚えておきましょう。
それではさっそくいきますよ!
「拘る」の読み方のヒントは・・・?
「拘る」は、日常的によく使われる言葉なんです。
そこで、例文が今回のヒント!
「あの人って、細かいことに拘るよね。」
「母親の料理がおいしいのは、出汁に拘るからだ。」
「彼がおしゃれ好きなのはいいんだけど、私の服装にまで拘るのは嫌なんだよね。」
・・・といった具合です。
いかがでしょうか?分かりましたか?
「拘る」の読み方の答えは・・・
正解は、「こだわる」でした!
「拘る(こだわる)」には、次のような意味があります。
- ちょっとしたことを必要以上に気にする。
- 妥協せず、とことん追求する。
- ひっかかったりつかえたりする。
- けちをつける。難癖をつける。
細かいことに拘る人は面倒な印象がありますが、とことん1つの事に拘る人はステキですよね。
あなたは何に拘っていますか?
最後までお付き合いいただきありがとうございました!