漢字読み講座

今日の難読漢字は「甘味処」「刺股」「差金」の3問です!全問正解目指してチャレンジ!

今日の難読漢字は、

「甘味処」

「刺股」

「差金」

の3問です!

全問正解目指してさっそくチャレンジさっそくしましょう!

難読漢字1問目は、「甘味処」

「甘味処」の読み方なんて、難読じゃない!

かんみどころ」でしょ?

そう思う方が大半ではないでしょうか?

ところが正しい読み方は、「かんみどころ」ではないんです!

これはぜひとも正解を知りたいですよね。

「甘味処」の読み方のヒントは・・・?

それでは、ヒントです!

「甘味処」の読み方は、ひらがなで「〇〇〇どころ」です。

「甘味」の読み方が「かんみ」ではないわけです。

「甘味処」の読み方の答えは・・・

正解は、「あまみどころ」でした!

あんみつやだんごなど、和菓子を提供する店の事を表す「甘味処(あまみどころ)」。

元々は「あまみどころ」と読まれていましたが、いつの間にか「かんみどころ」と読まれるようになりました。

そのきっかけは「甘味料(かんみりょう)」という言葉の出現です。

和菓子のことを「甘味(かんみ)」と呼ぶようになり、それに伴って「甘味処」も「かんみどころ」と読まれるようになりました。

今では「かんみどころ」の読み方の方が一般的なほどに浸透していますよね。

日本語は日々変化していて、間違いも多くの人に使われることによって許容されるようになる場合も多々あるのです。

本来の読み方である「あまみどころ」を覚えたら、自慢できそうですね。

難読漢字2問目は、「刺股」

「刺股」って馴染みのない漢字ですよね。

「股」という漢字は「また」と読むのが一般的ですが、難読漢字に詳しい皆さんは「難読漢字だから」と「四股(しこ)」を連想したかもしれません。

ところが、残念!

その読み方ではないんです。

何と読むのか?

さっそく考えていきましょう!

「刺股」の読み方のヒントは・・・?

それではヒントです!

「股」の読み方は、そのまま「また」です。

そして「刺股」の読み方は、ひらがなで「〇〇また」の4文字です!

「刺」も特別な読み方はしません。

4文字の、危機的状況で使う道具です!

・・・もう、わかりましたよね?

「刺股」の読み方の答えは・・・

正解は、「さすまた」でした!

「刺股(さすまた)」とは、不審者などの相手の動きを封じこめたり威嚇したりするための道具です。

「Y」の形になっているのが特徴ですが、「股」という漢字には「一つの本(もと)から二つ以上分かれ出ている所や物」という意味があるです。

刺股(さすまた)の起源は江戸時代。

火消したちが火事の延焼を抑えるために燃えている家屋を壊すための道具として誕生しました。

さらに江戸時代の間に、犯罪者を捕獲する捕りもののための三道具うちの1つとして使われるようになりました。

歴史のある道具で驚きですね!

難読漢字最終問題は、「差金」

「差金」は、証言用語で「さきん」と読み、「差し引いた残りの金額・差額」という意味で使われます。

一般的には、「差額」の方が馴染みのある言葉ではないでしょうか。

そしてこの「差金」、別の読み方である道具の名前を表すんです!

今回は、その道具の名前が問題です。

何と読むか、さっそく考えていきましょう。

「差金」の読み方のヒントは・・・?

それでは、「差金」がどんな道具かをヒントにします!

「差金」は大工の必需品と言われ、直角を見つけたり直角の長さを測ったりできる金属の定規です。

形はL字型です。

見たことがある人もいるかもしれませんね。

「差金」の読み方は、ひらがなで「〇〇がね」の4文字です。

もう、分かりましたか?

「差金」の読み方の答えは・・・

正解は、「さしがね」でした!

差金はL字型の定規で大工の必需品ですが、別の道具も「差金(さしがね)」と呼ぶものがあるんですよ。

歌舞伎で鳥や蝶などの小道具を操るために用いる黒い棒も「差金(さしがね)」と言います。

さらに、操り人形で腕や手首、指などを操るための細い棒も「差金(さしがね)」です。

観客からは見えないように小道具を操ることから、陰で人に指図して操ることを「差金(さしがね)」と言うようになりました。