漢字読み講座

【今日の難読漢字】「強か」「嵩む」「凝視める」「因循」「自堕落」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「強か」

「嵩む」

「凝視める」

「因循」

「自堕落」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「強か」です!

「強」という漢字は普通、「つよ(い)」や「きょう」と読みますよね。

漢字自体も難しいものではありません。

しかし、この強という漢字の読みの中には難しいものがあります。

そのひとつが「強か」という表現。

「つよか」ではありませんよ。

あなたは読むことができますか?

「強か」の読み方のヒントは?

「強か」という表現には「とても」や「ずるがしこい」といった意味が込められています。

どちらかというと後者の意味合いで使うことが多いです。

「強かな人」は狡猾で、腹黒い人のことを言います。

わかりましたか?

正解は…

正解は…

したたか

でした!

普段何気なく使っているこの表現にもこんな漢字があると聞くと、驚いてしまいますよね。

ちなみに、同じ漢字を使った「強ち」という単語は「あながち」と読みます。

セットで覚えておけば、周囲の人に自慢することができるかもしれませんよ。

強かに、知的アピールをしていきましょう。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

2つ目の漢字は「嵩む」です!

「嵩む」と書いて、なんと読むか分かりますか?

山が高いと書いて「嵩む」ですが(たかむ)ではありません。

さて、なんと読むでしょうか?

「嵩む」読み方のヒントは?

「嵩む」は、体積・分量・数量などが増えること、他に比べて程度が勝るなどを指します。

費用が重なることを「今月は電気代が嵩む」「本代が嵩む」「電話代が嵩む」。

荷物が大きくなることを「荷物が嵩張る」。

年齢が上の事を「年嵩な人」。

水が増えれば「水嵩が増える」など、使う事は多い言葉です。

なんとなく意味はわかりましたでしょうか?

「嵩む」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇む」です。

さて、もうわかりましたか?

「嵩む」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「かさむ」

です!

 

知らない間に嵩むことが多いですが、特にストレスには注意です。

知らない間にストレスが嵩張ると、いつの間にか体調不良になります。

嵩張る前に、小まめにストレスを発散するか、ストレスの元を無くしてしまいましょう。

読み方もぜひ、覚えておきましょう。

3つ目の漢字は「凝視める」です!

「凝視める」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(ごしめる)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?

 

「凝視める」読み方のヒントは?

ヒントは全体で4文字、「○○める」となります。
日常的な会話や文章でも非常によく使われる言葉です。
視という感じが使われていることから、視覚的な意味を持つことが想像できるのではないでしょうか?
何か思い当たるものはあるでしょうか?

 

「凝視める」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「み」です。
これは「目を他に向けないでじっと見続けること」とか「ある一点をしっかり見ること」という意味の動詞です。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

 

「凝視める」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「みつめる」
です!

 

「見つめる」と書くことが一般的に多いですが、今回のように「凝視める」とも書くことができ、
どちらで書いても意味は変わりません。
むしろ「凝視(ぎょうし)」という言葉のほうが一般的ですね。こちらのほうが見つめるよりも
もっと強く集中して見続けるというニュアンスがあります。
対象を認識・理解しようとするのは見つめるというよりも「目を凝らす」とか「凝視」のほうが
雰囲気が近いですね。家族や恋人同士など、相手を慈しむような優しい眼差しの場合は「みつめる」
のほうが適していると言えます。

4つ目の漢字は「因循」です!

「因循

これ、何と読むかわかりますか?

 

単体の漢字は見たことがあるのに、

組み合わせると見慣れないこの言葉。

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「因循」読み方のヒント!

 

「因循」は、実はとっても簡単な読み方です。

 

「因」は、「原因」や「因縁」などに使われています。

また「循」は、「循環」がよく使われますよね。

 

これでどちらも読み方がわかったのではないでしょうか。

 

さて、読めたでしょうか?

 

「因循」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「いんじゅん

です!

 

「因循」は、

「古いならわしや方法に従って、改めようとしないこと」を表した言葉です。

「引っ込み思案で、ぐずぐずと思い切りが悪いこと」を指す場合もあります。

 

「自分からパソコンを触らないなんて因循な上司だ」

「ずっと片思いをして行動に移さないなんて因循だなあ」

というように使いますよ。

 

また「因循姑息」という四字熟語もあります。

 

こちらも似たような意味の熟語で、

「決断力がなくはっきりしないこと」

「古い習慣に固執し、その場かぎりの行動をすること」という意味です。

 

「姑息」という漢字がつくことからも、

とても嫌な言葉なのがわかりますね。

 

読み方も意味もしっかり覚えて、スマートに読めるようになりましょう!

5つ目の漢字は「自堕落」です!

自堕落」と書いて、なんと読むか分かりますか?

本能の赴くままに生活していると、よく「自堕落な生活」と揶揄されることがあります。

自分がしているとそんなに悪い事とは思えないのですが、人の自堕落はよく目に付くのです。

自分の中の幸せ度はまあまあマックスなのですが、周りから見ると目に余るのでしょうか?

自堕落な人も、なりたくてなった訳ではないと思うのですが。

そんな、きっと目にすることも多い、「自堕落」という漢字。

あなたは読めますか?

「自堕落」読み方のヒントは?

分かりやすく言うと、「自堕落」の反対は「几帳面」になります。

なので、やる気がない、だらしない、ふしだらな、仕事をしない、続かないなど全てが「自堕落」となります。

「自堕落」な生活を続けて、身持ちを崩してしまう、酒におぼれてしまうなども「自堕落」となります。

とはいっても、毎日几帳面に整った生活を続ける事ができるのは氷山の一角です。

息抜きに週末に思うままに過ごすのも「自堕落」となりますので、ほとんどの人が「自堕落」を身近に感じているでしょう。

「自堕落」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。

もうひとついうと「堕落」は(だらく)です。

〇だらく」です!

さて、もうわかりましたか?

「自堕落」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「じだらく」

です!

 

人に迷惑をかけなければ、自堕落な時間があってもいいと思います!

読み方もぜひ、覚えておきましょう。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!