漢字読み講座

「算盤」「鬼蜻蜓」「不倒翁」これらの読み方は?【難読漢字に挑戦!】

今回のお題は「算盤」「鬼蜻蜓」「不倒翁」です。

どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…

あなたには全て読むことができますか?

1問目はこの漢字から!「算盤」

算数の「算」と「盤」から成る「算盤」。

 

実はこれ、昔の日本では日常的に使う「道具」として親しまれてきたものですが、何か分かりますか?

 

「算盤」が読めてしまうと、年齢がばれてしまいそうなので、あえて分からないフリもありかもしれませんwww

 

現代を生きる若者の皆さんは、ぜひヒントを参考に考えてみてくださいね!

 

「算盤」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇〇〇」の4文字です。

ヒント② 昔は小学校で日常的に習いました。

ヒント③ 今は「電卓」ですね。

 

「算盤」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「そろばん」です!

 

「算盤」といえば、計算を素早く間違えずにするための商業道具で、昔は小学校で毎日のように授業で使用したものです。

 

あ・・・、そういう風におじいちゃんが言ってました。

 

近年は電卓が開発されたので、その存在意義が失われつつありますが、「算盤」が出来るようになると、頭の中で「算盤」の玉をイメージすることができ、計算や暗算が正確かつ素早くできるという利点があります。

 

そのため、今でも「算盤塾」や「算盤大会」があるくらいで、使いこなせると算数や数学が得意になるのでおススメですよ!

2問目はこの漢字!「鬼蜻蜓」

本日の難読漢字クイズは…

「鬼蜻蜓」です!

妖怪の名前みたいですね。

ヒントを見て考えてみましょう。

「鬼蜻蜓」の読み方のヒントは?

1.「鬼蜻蜓」をひらがなにすると、5文字です。

2.「鬼蜻蜓」を見つけたら、子どもは大喜びです!

3.毎年6月から10月頃、涼しい場所に現れます。

正解は…

正解は「オニヤンマ」でした!

実物を見たことはありますか?

「鬼蜻蜓(オニヤンマ)」は、スズメバチの天敵ともいわれるかっこいいトンボです。

体長は7〜12㎝もあり、なんと時速70kmで飛べるのだそう。

「鬼蜻蜓」と書く理由

どうして「鬼蜻蜓」と書くのでしょう?

まるで鬼のような顔つきで、黒と黄色の模様が鬼のパンツに似ているからです。

同じ意味で、「鬼」と「蜻蛉(トンボ・カゲロウ)」を組み合わせて「鬼蜻蛉」と書く場合もあります。

また、「鬼」ではなく「馬」の頭に例えて「馬大頭」と書くことも。

「鬼蜻蜓」の寿命

「鬼蜻蜓」の寿命は、およそ5年です。意外に長いと感じませんか?

ただし! 5年間の大半は「ヤゴ」と呼ばれる幼虫として過ごします。

成虫になってからの命は、たった1〜2カ月! はかないですね。

もし捕まえる機会があっても、かわいそうなので最後は放してあげましょう。

最後はこの漢字!「不倒翁」

「不倒翁」って何て読むか分かりますか?

(ふとうおう)とも読みます。

 

しかし(ふとうおう)では何を表しているのかが分かりにくいです。

もっと馴染みのある読み方があります。

 

「不倒」ということば通り「決して倒れないこと」が特徴です。

 

子どものころに遊んだことがあるかもしれません。

 

さあ、一体何と読むのでしょうか?

 

「不倒翁」の読み方のヒントは?

倒してもすぐに起き上がるおもちゃの名前です。

 

底が丸く、重心が低くつくられています。

 

「起き上がり小法師」とも書きます。

 

何と読むか分かりましたか?

 

「不倒翁」の読み方、正解は……

正解は……

 

「おきあがりこぼし」

 

です!

 

福島県会津地方の郷土玩具の1つで、縁起物とされています。

会津若松市では毎年1月10日に行われる十日市で売られています。

江戸時代初期に会津藩主が藩士たちの冬の間の内勤としてつくらせ、正月に売りに出していた風習が現在に残っています。

 

「風車」「初音」とともに会津三大縁起と言われています。

 

倒しても起き上がることから「七転び八起き」の象徴とされています。

 

人生も七転び八起きの精神を持って力強く生きていきたいですね!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!