今回のお題は「意匠」「蛹」「蚯蚓腫れ」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
目次
1問目はこの漢字から!「意匠」
読み方は何?と聞かれれば、音読みの「いしょう」以外に考えられないですが、何か当て字のような読み方をするんでしょうか?
そもそも、この「意匠」という言葉は普段聞きなれないので、その意味も何だかあやふやですが、なんとこの言葉のついた法律もあるんです!
今回はヒントも見ながら、この漢字のもつ意味も含めて一緒に考えていきましょう!
「意匠」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① これは音読みにするだけです。
ヒント➁ 「〇〇〇う」の4文字です。
ヒント③ 法律名はそのまま「意匠法」です。
「意匠」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「いしょう」です!
読み方はずばりそのままでしたね!
でも、単純に音読みで正解しただけでは言葉として使えませんから、「意匠」の意味もご紹介します。
「意匠」は、ずばり「デザイン」のことです。
アーティストは様々なデザインを創作しますが、その数や種類が膨大なため他の誰かが作ったものと似通っていたり、盗作されてしまうこともしばしば。
そんな背景をもとに作られたのが「意匠法」。アーティストが考案したデザインを保護するための法律で、その守られる権利を「意匠権」なんて言ったりします。
こういう難しい言葉を知っていると、「その衣装の意匠は良いね!」なんて、親父ギャグっぽくいってもインテリに聞こえちゃうのが不思議www
2問目はこの漢字!「蛹」
「蛹」と書いて、なんと読むか分かりますか?
漢字がよく似ていますが、(おけ)は「桶」と書きます。
蛹は、完全変態をする昆虫の成長途中のものを指します。
完全変態とは幼虫から蛹になり、成虫へと完全に形を変える変態の虫のことを指します。
また不完全変態は、バッタや蝉など幼虫と成虫の形態がよく似ており、
幼虫の時から背中に翅(はね)が見え、蛹にならないのが特徴です。
さて、なんとなく読み方もわかったでしょうか?
「蛹」読み方のヒントは?
カブトムシだと5月から6月ごろに。
アゲハ蝶は越冬するタイプの物と、春から夏にかけて羽化するものがあります。
もっとも「蛹」という言葉を表せている虫は「蚕」(かいこ)ではないでしょうか?
蚕は育つと「蛾」になりますが、繭に包まれた蛹から「絹」が作られることでも有名ですね。
少し難しい話になってしまいましたが、読み方はイメージできたでしょうか?
「蛹」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇」です。
さあ、もうわかりましたか?
「蛹」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「さなぎ」
です!
ぜひ、覚えておきましょう。
最後はこの漢字!「蚯蚓腫れ」
「蚯蚓腫れ」って何て読むか分かりますか?
「蚯蚓」の読み方を知っていれば、簡単です!
「蚯蚓」は(きゅういん)とも読みますが、
(きゅういんばれ)ではありません。
ある日突然体の一部に出現します。
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「蚯蚓腫れ」の読み方のヒントは?
アクセサリー・腕時計・ベルトなど、皮膚を締め付けるようなものを身に着けたあとに、赤く腫れている状態のことです。
「じんましん」の一種です。
腫れると同時に痛みやかゆみがあらわれ、辛い思いをしたことがある人もいるでしょう。
何と読むか分かりましたか?
「蚯蚓腫れ」の読み方、正解は……
正解は……
「みみずばれ」
です!
みみずばれは皮膚に圧力がかかったり、肌を掻いたりすると起こるじんましんです。
また、アレルギーが原因で起こる場合もあります。
卵・牛乳・花粉・薬・動物などのアレルゲンに触れることでかゆくなり、皮膚が赤く腫れます。
赤く腫れているのは、血管から染み出てきた水分や血しょうで一時的にむくんでいる状態です。
通常はしばらくするともとに戻ります。
もし、みみずばれができてしまったら、悪化しないうちに皮膚科に相談することをおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございました!