今日の難解漢字は、
「拳闘」
「掠う」
「等閑」
「舛じる」
「裲襠」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「拳闘」です!
サッカーやバスケットボール、テニスにバレーボール・・・
海外発祥のスポーツは日本ではカタカナ表記で表しますが、実は漢字で表す和名もつけられているんですよ。
例えば、サッカーは「蹴球(しゅうきゅう)」。
バスケットボールは「籠球(ろうきゅう)」。
テニスは「庭球(ていきゅう)」。
バレーボールは「排球(はいきゅう)」です。
それでは肝心の「拳闘」はどんなスポーツの和名なのでしょうか?
「拳闘」の読み方のヒントは・・・?
「拳闘」の読み方は、実は難読ではないかも・・・!?
ひねることなく、ひらがなで「け〇と〇」の4文字です。
問題なのは、何のスポーツの和名なのかということです。
「球を蹴る」で「蹴球」がサッカー、「籠に球を入れる」で「籠球」がバスケットボール・・・と考えると、漢字がどんなスポーツなのかを表しているようですね。
それでは「拳(こぶし)で闘う」スポーツとは・・・
もう、分かりましたよね?
「拳闘」の読み方の答えは・・・
正解は、「けんとう・ボクシング」でした!
「拳闘(けんとう)」の文字の通り、拳で闘うスポーツですもんね。
ちなみに「拳闘」と1文字違いの「闘球」と書くスポーツもあります。
「球で闘う」・・・そうです、ラグビーです!
色々なスポーツの和名を調べてみたら、面白いかもしれませんね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
2つ目の漢字は「掠う」です!
「掠う」と書いて、なんと読むか分かりますか?
「掠」だけなら、(りゃく)(かすめる)と読むのがヒントになります。
さて、「掠う」と書いてなんと読むでしょうか?
「掠う」読み方のヒントは?
あまり縁がないであろう「掠」という漢字は、他人の物をうばい取る、かすめ取る、無理やりに奪い取る、という意味があります。
誰かの物を奪い取る……、例えば略奪(りゃくだつ)。
実は掠奪と書いても正解です。
意味も読み方も同じ意味になります。
元々は「掠」という漢字が本当なのですが、戦後に常用外漢字に分類されてしまったため、同じ読み方の「略」が使われています。
略奪はかすめて奪うという意味なので、掠奪という漢字がしっくりきますね。
略して奪うで略奪って略しすぎかも。
「掠」の漢字の説明が長くなりましたが、「掠う」はもちろん(りゃくう)ではありません。
「波に足を掠われる」「トンビに油揚げを掠われる」「話題を掠う」「人掠い」も「掠う」が使われます。
さあ、もうわかりましたか?
「掠う」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「さらう」
です!
人攫いは、攫うと書いても正解です。
ぜひ、覚えておきましょう。
3つ目の漢字は「等閑」です!
「等閑」
これなんて読むかわかりますか?
いろいろな意味で間違いやすい読み方をするのですが…
さあ、あなたは何と読みましたか?
「等閑」読み方のヒント!
「等閑」は、「とうかん」であれば読みやすいですよね。
たしかにこちらの読み方もあります。
ですが、より一般的な読み方があります!
さて、読めたでしょうか?
「等閑」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「なおざり」
です!
「等閑」とは、
「いいかげんにしておくさま」「おろそかにするようす」を表した言葉です。
「片付けを等閑にしてしまう」
「ついつい手続きを等閑にしがちだ」などで使われます。
ところで「なおざり」と「おざなり」を混同して覚えがちではないですか?
実は「おざなり」も「いい加減」という意味。
ややこしいですが、微妙に意味合いが違うんです。
「なおざり」は、
「やらなければいけないことを、いい加減に投げ出す」というニュアンスです。
それに「おざなり」は、
「やらなければいけないことを、とりあえずいい加減に間に合わす」というニュアンス。
微妙ではありますが、違いがわかったのではないでしょうか。
漢字はもちろん、意味までしっかり使いこなせてこそ大人です!
しっかり覚えてスマートに読めるようになりましょう!
4つ目の漢字は「舛じる」です!
「舛じる」と書いて、なんと読むか分かりますか?
あまり使わない漢字なのに、読み方が沢山ある漢字ですが果たして正しく読めるでしょうか?
さて、「舛じる」と書いて、なんと読むでしょうか?
「舛じる」読み方のヒントは?
「舛」という漢字は、そむく、たがう、という意味があります。
「舛席」(ますせき)なんかにも使われることがあり、四角く区切られた観覧席が互い違いに設置されていますよね。
「舛じる」という送り仮名がつけば、乱れるという意味になります。
そのまま「乱れる」でいいんじゃないかと思いますが、
「舛じる」はだれでも口に出して使う言葉です。
一度くらいは使った事があるんじゃないでしょうか?
「舛じる」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇じる」です!
さて、もうわかりましたか?
「舛じる」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「いりまじる」
です!
「舛く」と書けば、(そむく)と読みます。
ごちゃごちゃに入れてしまって、何がなんだかわからなくなったことありませんか?
それが「舛じる」です!
ぜひ、覚えておきましょう。
5つ目の漢字は「裲襠」です!
「裲襠」
これ、何と読むかわかりますか?
どちらも普段はあまり見かけない漢字。
組み合わせると……ますますわかりにくいですよね。
さあ、あなたは何と読みましたか?
「裲襠」読み方のヒント!
「裲襠」は、中国や日本で古くから用いられたあるものを表します。
……と聞くと、見たことも聞いたこともないように感じますよね。
でも実は、みなさんも一度は見たことがあるはず。
それを見かけるのは「結婚式」!
花嫁さんが身につけるものなのですが……
さて、あなたは何と読みましたか?
「裲襠」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「うちかけ」
です!
「裲襠」は、
「帯を締めた上から羽織る、丈の長い小袖」のことです!
結婚式で新婦さんが「色打掛」にお色直ししているのを見たことはないでしょうか。
その「打掛」は、もともと「裲襠」と書いていたのだとか!
また、さらにその起源をたどると、
古代中国で武官(軍人)が、礼服として着用していたものなのだとか。
鎧を形式化したもののようで、「りょうとう」とも言うそうです。
漢字だけ見ると見慣れないですが、花嫁さんの衣装と考えると覚えやすくなるはず!
ちょっと難しいですが、これを機にスマートに読めるようになりましょう!
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!