漢字読み講座

【今日の難読漢字】「囀る」「疾っくの疾う」「功徳」「蝕む」「悪口雑言」ってなんて読む?

今日の難解漢字は、

「囀る」

「疾っくの疾う」

「功徳」

「蝕む」

「悪口雑言」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「囀る」です!

「囀る」・・・画数が多くて、読み方も想像がつかない漢字ではないでしょうか?

でもよく見てみると、「囀」という漢字は「口+車+専」に分解できますね。

だからって「いくるませんる」とは・・・読みません。

何と読むのか、さっそく見ていきましょう!

「囀る」の読み方のヒントは・・・?

「くちへん」の漢字なので、口に関係する言葉のようですね。

しゃべる?うなる?

でもしゃべるは「喋る」、うなるは「唸る」という別の漢字で表します。

そこでヒント!

「囀る」はずばり、鳥の鳴き声を表す漢字なんです!

読み方はひらがなで「〇〇〇る」の4文字ですよ。

「囀る」の読み方の答えは・・・

正解は、「さえずる」でした!

「囀」という漢字は、「くちへん」と「轉」という漢字からできています。

「轉」は「轉る(ころがる)・轉す(ころがす)」という意味がある言葉。

玉が転がるようにコロコロと軽やかに続けて鳴くイメージなのでしょう。

ちなみに「囀る」という言葉は、小鳥にしか使われないのはご存知でしょうか?

大きな鳥には使わない言葉なので注意しましょう。

またしきりに鳴いている様子から、次のようなシチュエーションの時にも「囀る」が使われます。

  • 早口で口数多くしゃべる人を軽蔑している時
  • 地方の人の訛りや外国人のしゃべっていることが分からない時

確かに、無邪気に囀る小鳥は可愛いですが、ぺちゃくちゃ囀り続ける人には辟易してしまいますよね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

2つ目の漢字は「疾っくの疾う」です!

今回の難読漢字クイズは「疾っくの疾う」

もちろん「しっくのしう」とは読みません!

地域によりますが、年配の方がよく使う言い回しです。

「疾っくの疾う」の読み方のヒントは?

1.「書類の整理は疾っくの疾うに済んでいますよ!」のように使います。

2.「疾っくの疾う」の類語には「早々と」「昔々」「すでに」「一足先に」などがあります。

3.「疾っく」と「疾う」、それぞれで別に用いることが可能、同じ意味です。

正解は…

正解は「とっくのとう」でした!

「現時点から見ると、ずっと以前のこと」を意味します。

分割して使う場合は、「疾っくに出かけた」「疾うの昔に終わった」などと言いますね。

「今さら言及するようなことではない」といったニュアンスがありますよ。

「疾」の音読みは「シツ」。

訓読みは「疾(やまい)」「疾む(やむ)」「疚しい(やましい)」「疾む(にくむ)」「疾い(はやい)」「疾っくの疾う(とっくのとう)」。

「疾っくの疾う」と面白い方言

最後に「疾っくの疾う」と同じ意味の面白い方言を2つ紹介しましょう。

とっくのとんま:長野県(特に松山市辺り)

とっくのまっく:埼玉県(特に秩父辺り)

※とっくのもっく:地域不明(とっくのまっくが訛ったもの?)

3つ目の漢字は「功徳」です!

「功徳

 

これなんて読むかわかりますか?

 

実はこれ、勘違いして読んでいる方が多い漢字なんです!

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

「功徳」読み方のヒント!

「功徳」は、「こうどく」や「こうとく」と読まれがち。

 

間違いではないのですが、一般的に使われる文章では不正解。

 

確かに「徳」は「とく」と読むのですが、 問題は「功」。

これ一文字だと「成功」の「功」なので、

「こう」と読んでしまいますよね。

 

実際は1文字で読みます!

さて、読めたでしょうか?

「功徳」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

「くどく です!

 

 

「功徳」とは、

良い果報をもたらす行い」「善行の結果としてもたらされる神仏の恵みのことです。

 

「功徳を積むつもりで人助けをする」

「虫を逃がしてあげるなんて、功徳を積んだね」

なんて使い方をしますよ。

 

人の行いを褒めるときに使うので、 文字を見たり、聞いたりしたことがあるのでは?

 

実は「功徳」で「こうとく」と読む場合は「功績と徳行」という意味となり、

一般的に使われる意味とは違うものとなってしまいます。

 

一般的に会話や文章で使われるのは「くどく」と覚えておきましょう!

 

普通に使われる言葉なので、間違った読み方をすると赤っ恥!

しっかり覚えてスマートに読めるようになりましょう!

4つ目の漢字は「蝕む」です!

蝕む」と書いて、なんと読むか分かりますか?

悪いものはいつの間にか少しづつ食い込んでくるので、早めに原因を見つけて取り除くのがベストです。

しかし、なかなかうまくいかないのが人生なのかもしれませんね。

さて、「蝕む」と書いてなんと読むでしょうか?

「蝕む」読み方のヒントは?

「蝕む」は、すこしずつ侵して行く、すこしづつくいこんで悪くしていくという意味です。

病気であれば早期発見、からの早期治療が有効です。

しかし病気だけではなく、いつの間にか虫に蝕まれることも。

気が付いたらシロアリが家中を蝕んでいた! なんてこともあります。

表に穴が出て来て気が付いた時には、時すでに遅しなんてことも。

そして、一番身近にある「蝕む」のは「友達」ではないでしょうか?

悪の道に引き入れ、気が付いたらどっぷりはまって抜けられないなど。

朱に交われば赤くなるは、ほんとに一瞬だったりします。

「蝕む」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇む」です!

さて、もうわかりましたか?

「蝕む」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「むしばむ」

です!

 

「健康を蝕む」「心を蝕む」など、あまりいい意味の言葉ではありませんが、意味をよく表せている漢字ですね。

虫を食べるという意味ではなく、「虫が食べる」と書いて「蝕む」です。

ぜひ、覚えておきましょう。

5つ目の漢字は「悪口雑言」です!

「悪口雑言

これ、何と読むかわかりますか?

 

見た目で意味はわかるけれど、

あなたの考えている読み方、果たして正解でしょうか……

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「悪口雑言」読み方のヒント!

 

「悪口雑言」「わるぐちざつごん」と読んでいませんか?

残念ながら不正解です!

 

まず「悪口」を「わるぐち」と読みません!

この時点で驚いた方もいるのではないでしょうか。

別の読み方を考えてみましょう!

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「悪口雑言」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「あっこうぞうごん

です!

 

「悪口雑言」は、

「口汚く、あれこれ悪口を言いまくる」という意味の言葉です!

見た目通りの意味ですよね(笑)

 

「悪口」自体にも、見た目通り「わるぐち」という意味がありますが、

「雑言」も「いろいろな悪口」「でたらめに言いがかりをつける」という意味があります。

「悪口雑言」と同義語の「罵詈雑言」にも使われていますね。

 

いずれの場合でも「怒りに任せて、有る事無い事を汚い言葉で言う」という、

かな〜り嫌な四字熟語です。

 

なるべく使う場面がないことを祈りますが、

知識として覚えておいて損はありません!

これを機にスマートに読めるようになりましょう!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!