今日の難解漢字は
「飆」
「鉄面皮」
「鞘当」
「追頌」
「労く」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
1つ目の漢字は「飆」です!
今回の難読漢字クイズは「飆」です。
難読漢字の名にふさわしい画数の多さですね。
答えは身近なものですよ!
「飆」の読み方のヒントは?
ヒント1.「飆」をひらがなにすると、5文字になります。
ヒント2.「飆」は晴れた日にいきなり発生するケースが多いようです。
ヒント3.「白馬はまるで飆のように駆け抜けて行った。」のように使います。
正解は…
正解は…
「つむじかぜ」でした!
渦を巻いて吹き上げる風のことで、「じん旋風」とも呼ばれます。
「飆」の音読みは「ヒョウ」、訓読みは「かぜ」「つむじかぜ」「飆れる(みだれ)る」、画数は21画です。
「飆」という漢字は、「群がるイヌたちが、風を巻き起こしながら走っているさま」をあらわしています。
「飆」の左側は3匹の「犬」、右側が「風」ですね!
「飆」の仕組み
暑い日に温められた地面によって、地表の空気が熱をもって上昇し、上昇する過程で障害物があると回転性が生まれます。
この「回転する空気」が「上昇流の柱」を形成した場合、それが「飆」になります。
一方よく混同されがちな「竜巻」はまったく別の現象です。
「竜巻」は積乱雲から垂れ下がる「ろうと状」の雲をともない、台風の接近や前線が通過するタイミングで発生します。
2つ目の漢字は「鉄面皮」です!
「鉄面皮」
これなんて読むかわかりますか?
「こんな人にはなりたくない!」
「こんな人と出会いたくない!」
と思わせるような言葉なのですが…
さあ、あなたは何と読みましたか?
「鉄面皮」読み方のヒント!
「鉄面皮」は、途中までは簡単に読めると思います。
「鉄」も「面」も、とてもわかりやすい読み方なんです。
問題は「皮」。
これがちょっとだけ変わった読み方をするのですが…
さて、読めたでしょうか?
「鉄面皮」の読み方、正解は…
気になる正解は…
「てつめんぴ」
です!
「鉄面皮」とは、
「鉄でできているような面の皮」という意味で、
転じて「恥知らずで厚かましいこと。その人やそのさま」を表す言葉です。
つまり、すごく図々しい人やその人の態度や様子を表す、批判の言葉なんです!
「1人1個の商品を、何度も買いに行くなんて鉄面皮も甚だしいね」
のように使いますよ。
類語としては「厚顔」という言葉があります。
こちらも「顔の皮が厚い」ということから作られた言葉です。
空気を読めない図々しい人のことを、
「顔の皮膚が厚い」と考えられていたのがわかりますね。
普段はあまり使わない言葉ですが、文学作品にも書かれている言葉です。
教養の一つとしてスマートに読めるようになりましょう!
3つ目の漢字は「鞘当」です!
「鞘当」を何と読みますか?
日常会話で使う言い回しではありませんが…
大人なら、経験したことがあるかもしれません。
早速ヒントを見てみましょう!
「鞘当」の読み方のヒントは?
1.「鞘当」をひらがなにすると4文字になります。
2.「鞘当」の類義語には「小競り合い」「せめぎ合い」「係争」などがあります。
3.『千鳥足を運んでゆく一人の浪人にも、誰あって、鞘当をする心配がない。』吉川英治「剣難女難」より引用
正解は…
正解は「さやあて」でした!
些細な、わずかな、ちょっとした理由で争うこと。二人の男性が一人の女性を取り合って争うことです。
似たようなシチュエーションは現代でもありますね!
「鞘当」は、路上ですれ違った武士同志が刀の鞘(さや)をぶつけることから生まれた言葉。「鞘」とは日本刀や短刀などの刃の部分を納める筒を指します。
「鞘」の音読みは「ショウ」、訓読みは「さや」です。
「鞘当」と日本の古典文化は深くつながっています。
落語には『競三人似顔鞘当』という演目がありますし、歌舞伎十八番の「鞘当」の場面や浮世絵もよく知られています。
「鞘」のことわざ
鞘走りより口走り:刀が鞘から抜け出るよりも、口から失言が出る方が危険。
元の鞘に収まる:別れた者同士が再び元の関係に戻ること。
弓は袋に太刀は鞘:武器を使う必要がない天下泰平な様子。
4つ目の漢字は「追頌」です!
「追頌」の読み方をご存じでしょうか?
これは滅多にお目にかからない漢字ですね。
この言葉自体、日常会話で出てくることはあまりないでしょう。
漢字検定1級レベルの超難問です。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「追頌」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字です
- 意味は、人の死後に生前の善行や功績をたたえること
- 「故人の遺徳をしのび追頌する」などと使います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「追頌」の読み方!正解は!?
正解は「ついしょう」です!
意味はヒントで紹介したように、生前の善行や功績をたたえたり、表彰したりすることをいいます。
以下は、「追頌(ついしょう)」を使った例文です。
- 故人にたいして、追頌の銘を書く
- 生前の功績をたたえて名誉町民に追頌された
「追」という字は「後を追う」という意味。
一方の「頌」という字には「功徳をほめる」といった意味があるため、「追頌」という熟語になることで「亡くなった人を追ってほめる」という意味を持ちます。
5つ目の漢字は「労く」です!
「労く」の読み方をご存じでしょうか?
素直に読めば「ろうく」と読んでしまうかもしれませんが、もちろん間違い。
「労」という字はほとんどの場合「ろう」と読みますが、他にも読み方があるんです。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「労く」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇く」の4文字
- あれこれと心をくだいたり、世話をすること
- かくてねむごろに〇〇〇きけり
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「労く」の読み方!正解は?!
正解は「いたずく」です!
平安時代には「いたつく」とも発音されていたようで、現代でも「いたつく」という読み方もあるとのこと。
ヒントの3番はなんと「伊勢物語絵巻六九段」からの引用で「かくてねむごろにいたつきけり」という一文になります。
伊勢物語は平安時代前期のものなので、千年以上も昔からある言葉。
なんだか、日本語の歴史の深さを感じさせられますね…
それにしても、難問でした。
読めた方は本当にすばらしいです!
読めなかった皆さんも、この機会に「労(いたず)く」という言葉を覚えておきましょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!