漢字読み講座

【今日の難読漢字】「蔔」「蜃」「驟雨」「追追」「幅員」ってなんて読む?

今日の難解漢字は

「蔔」

「蜃」

「驟雨」

「追追」

「幅員」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「蔔」です!

今日の難読漢字クイズは「蔔」です。

苺、筍、葡萄、似ている漢字はたくさんありますが…

さて、あなたは何と読みますか?

「蔔」の読み方のヒントは?

ヒント1.「蔔」をひらがなにすると4文字になります。

ヒント2.おでんや焼き魚に欠かせないのが「蔔」です!

ヒント3.「蔔」は、「オオネ」「スズシロ」とも呼ばれます。

正解は…

正解は「だいこん」でした!

アブラナ科ダイコン属の野菜で、一般的には「大根」と書きます。

日本人には身近な食材ですね!

「蔔」の音読みは「フク」、訓読みは「だいこん」、14画の漢字です。

日本人は「蔔」が大好き

原産はコーカサス地方ですが、日本人は「蔔」が大好きです。

日本最古の記録は『古事記』で、仁徳天皇が「於朋泥(おほね)」と詠んだ野菜が「蔔」のこと。

日本には現在100種類以上の品種があるとされています。

例:練馬大根・桜島蔔・山田ねずみ蔔・辛味蔔・紅しぐれ蔔・黒丸蔔など

栄養豊富で健康にいい「蔔」

「蔔」には食物繊維(整腸効果)、アミラーゼ(でんぷんの分解)、イソチオシアネート(抗酸化作用)が豊富に含まれています。

葉っぱの部分にも、βカロテン、ビタミンC、カリウムなどが含まれていますから、捨てずに食べるようにしましょう!

2つ目の漢字は「蜃」です!

「蜃」を何と読みますか?

「蜃気楼」の「シン」ですね!

アニメ好きなら知ってるかもしれません。

「蜃」の読み方のヒントは?

1.「蜃」をひらがなにすると、なんと6文字です。

2.正解の6文字は「蜃(シン)」の別名、つまり同じものを指します。

3.『やや似た例は支那説に雉と蛇が交わりて蜃を生む。』南方熊楠「十二支考」より引用

正解は…

正解は「オオハマグリ」でした!

食べられるオオハマグリは「大蛤」と書きますが、こちらは食用貝ではなく巨大なハマグリの妖怪。

蜃気楼で相手をかく乱する技を持ち、アニメ「NARUTO -ナルト-」にも登場しました。

「蜃」は13画の漢字、音読みは「シン」「ジン」、訓読みは「おおはまぐり」「みづち」です。

妖怪「蜃」の由来

昔の中国と日本の伝説に、気を吐いて蜃気楼を作り出す竜がいました。竜の傍らには、巨大な「大蛤(オオハマグリ)」がいたとされています。

この竜は中国で「シン」、日本では「みづち」とも呼ばれました。

そしてなぜか、竜とオオハマグリが混合されて、巨大な「大蛤」は「蜃(シン)」と書いて「オオハマグリ」と呼ばれるようになったのだそう。

少々ややこしいですが、伝説上の生き物がいつの間にか変化・合体する説は多いようです。

3つ目の漢字は「驟雨」です!

「驟雨

これ、何と読むかわかりますか?

 

難しそうな漢字が使われていますが、

実は身近な存在のこれ。

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「驟雨」読み方のヒント!

 

「驟雨」は、見た目の通り

とある雨の状態のことを指します。

 

「驟」の字があまり見慣れないので、難しいですよね。

「そうう」と読んでしまう方も多いのでは?

 

実際は「〇〇〇う」と読むのですが…

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「驟雨」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「しゅうう

です!

 

「驟雨」は、

「急に降り出して、すぐに止んでしまう雨」のこと!

 

「にわか雨」や「村雨」とも言います。

夏の時期は特に、夕方に一時的に降る「夕立」がありますが、

これも驟雨の1種と言われています。

 

また、近年よく耳にするようになった「ゲリラ豪雨」。

これも一時的に降るものなので驟雨の1種と言えますね。

 

驟雨は、大気が不安定な時にできる積乱雲が引き起こします。

積乱雲といえば、入道雲!

夏の象徴とも言える雲が、局地的かつ一時的な雨を引き起こすんです。

 

降水量や降る時期によって、呼び方が変わりますが、

大くくりで「驟雨」と呼ぶので、覚えておくといいですよ!

 

天気の話題は、会話に困った時の定番!

これを機に豆知識として覚えて読めるようになりましょう!

4つ目の漢字は「追追」です!

「追追」の読み方をご存じでしょうか?

「追」という字は「追跡(ついせき)」の「つい」ですが、「ついつい」と読むのは間違いですよ。

日常的によく耳にする言葉なので、すぐに正解がわかった方も多いかも?

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「追追」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です。
  2. 時間の経過とともに、だんだんと。徐々に。
  3. 「その問題については追追考えていきましょう」などと使います。

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「追追」の読み方!正解は!?

正解は「おいおい」です!

「追々」と書く場合もありますね。

また、「追追」は「追い追い」を略して表記したものです。

ヒントで示したように「時間の経過とともにだんだんと」や「順を追って」といった意味になります。

下は「おいおい」を使った例文です。

  • おいおい暑くなって来てからエアコンを購入しよう
  • 使い方については、おいおい説明させていただきます
  • このままでは、おいおい困ったことになるよ

5つ目の漢字は「幅員」です!

「幅員」と書いて、なんと読むか分かりますか?

なんと(はばいん)ではないのです!

さあ、なんと読むでしょう?

「幅員」読み方のヒントは?

ヒントは全体で4文字、「〇〇〇〇」となります。

ある部分の長さのことを表す言葉です。

何か思い当たるものはあるでしょうか?

「幅員」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「ふ」です。

「幅」の漢字が入っていることから、横の長さを指し、 工事現場などでよく見かけることでしょう。

これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「幅員」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

「ふくいん」

です!

「幅員(ふくいん)」は道や橋などの横幅のことを指す言葉です。

工事現場近くや、太めの道路から山奥などに入る道の前などで 「この先幅員減少」という立て看板を目にしたことがないでしょうか。

道路標識にもボトルの首の形のような標識で「幅員減少」がありますね。

道幅は(みちはば)のため、「はばいん」と読み間違うことが多いかなと思います。

幅員の「幅」はそのまま「横の長さ」という意味ですが、「員」はかず、数字的な 意味だそうです。

個人的には(ふくいん)という読み方は、良い知らせという意味の「福音」を思い浮かべてしまいますね。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
flower
とにかく本が好きです!