今日の難読漢字は
「揣摩憶測」
「有象無象」
「雪花菜汁」
です!
あなたは正しく読めますか?
目次 [非表示]
最初の難読漢字は「揣摩憶測」!

「揣摩臆測」は、「ずいまおくそく」と読んだ方が多いのでは?
残念ながらそれでは不正解です。
ただし後半は正解!
問題となるのが「揣」の文字です。
さて、あなたは何と読みましたか?
「揣摩憶測」の読み方、正解は…

気になる正解は…
「しまおくそく」
です!
「揣摩臆測」は、
「根拠なく自分で色々憶測してしまうこと」という意味の言葉です!
「揣摩(しま)」は「あれこれ推し計る」と言う意味。
実は「憶測」と同じ意味の言葉なんです。
四字熟語において同じ意味の言葉を2つ並べて、
意味を強めるというのは、よくあるパターン!
「冷静沈着」などがそうですね。
「揣摩憶測」も「推測する」と言う意味を重ねていますが、
どちらかと言うと「邪推する」という意味合いに近い言葉。
ポジティブな文脈で使われることは少ないので、
使い方には注意しましょう。
また「瑞宝」などの印象が強く、「揣」も「ズイ」と読んでしまいがちです。
「揣」の音読は「シ」なので、こちらも注意しましょう!
次の難読漢字は「有象無象」!

「有象無象」は、「象」の読み方が重要!
「現象」「印象」などのイメージが強いので、
「ゆうしょうむしょう」と読んでしまった方もいるのでは?
実は「象」は「しょう」と読みません!
さて、あなたは何と読みましたか?
「有象無象」の読み方、正解は…

気になる正解は…
「うぞうむぞう」
です!
「有象無象」は、
「雑多でくだらない人やもの」という意味の言葉です!
あまりいい意味では使われないので注意しましょう。
「象」は「かたち」という意味。
「有形無形」のものすべてという意味もあります。
この世にある形のあるものないものすべてのという意味から、
数ばかり多いけれど、取るに足らないことをたとえた言葉に転じています。
「有象無象」はもともと、仏教にまつわる言葉です。
実はそもそも「有相無相」(うそうむそう)という言葉であったため、
「有象無象」の「象」も「しょう」ではなく「ぞう」と読むのだと考えられます。
読めてしまえばカンタンな「有象無象」。
これを機にスマートに読めるようになりましょう!
最後の難読漢字は「雪花菜汁」!

「雪花菜汁」は、一見すると四字熟語の一種のように見えます。
実はこれ、とあるメニューのこと!
「汁」の文字があるように、汁物なんです!
さて、あなたは何と読みましたか?
「雪花菜汁」の読み方、正解は…

気になる正解は…
「からじる」
です!
「雪花菜汁」は、
「おからを入れたみそ汁」のこと!
「おから汁」が「雪花菜汁」と表記されているんです!
まだ今ほど食べものが豊富ではなかった時代、
おからを美味しく食べるために作られたのが「雪花菜汁」。
なんでも二日酔いに効果があるとされていたのだとか。
現代では、美容やダイエットのためにおからを食べる人が多くいます。
「おからパウダー」といったお手軽な商品も販売されていて、
「雪花菜汁」も、味噌汁におからパウダーを入れるだけで完成しますよ!
酒粕汁のような味わいのヘルシーフードです。
感じ一つひとつはカンタンなので、覚えれば読みやすい「雪花菜汁」。
これを機にスマートに読めるようになりましょう!
どの漢字も、覚えておけば使いこなせます。
ぜひ正しい読み方を覚えてくださいね!
