漢字読み講座

今日の難読漢字は「鰊」「皮剥」「梭魚」の3問です!どれも魚の名前ですよ!きっと食べたこともあるはず・・・

今日の難読漢字は、

「鰊」

「皮剥」

「梭魚」

の3問です!

どれも魚の名前ですよ!

きっと食べたこともあるはず・・・

さっそく見ていきましょう。

難読漢字1問目は、「鰊」

魚へんに東(柬)と書いて「鰊」。

魚へんの付く魚の名前は、いろいろありますよね。

魚+周で鯛(たい)。

魚+圭で鮭(さけ)。

魚+弱で鰯(いわし)など・・・

「鰊」は何と読むのか?

さっそく見ていきましょう!

「鰊」の読み方のヒントは・・・?

それではヒントです!

魚へんに東(柬)と書く「鰊」ですが、東(ひがし)ではなく別の方角が名前に含まれているんですよ。

読み方はひらがなで「〇〇ん」の3文字

〇〇に、東以外の方角を入れてみると・・・

もう、分かりましたよね?

「鰊」の読み方の答えは・・・

正解は、「にしん」でした!

東(ひがし)だけど「にし(西)」が付くんですね。

鰊(にしん)は体長の小さな魚です。

「東(柬)」には「若い」という意味があったことから「鰊」という漢字になったと言われています。

中国では小魚のことを「鰊」と書いていたことから、そのまま日本では小さなにしんのことを「鰊」と表すようになったという説もあります。

また、「鰊」のほかにもう1つ、「鯡(にしん)」という漢字もありますが、これは小さくて「魚に非ず」という意味で当てられた漢字だと言われています。

さらに北海道では、春に出産・産卵のため現れる魚のため「春告魚」とも呼ばれているんですって。

難読漢字第2問は、「皮剥」

魚へんの付く魚の名前は、よくクイズにもなりますよね。

魚へんに「弱い」で「鰯(いわし)」。

魚へんに「京」で「鯨(くじら)」。

魚へんに「青い」で「鯖(さば)」などなど・・・

ところが今回の問題「皮剝」は、魚へんが付いていません。

何と読むのか?

さっそく見ていきましょう!

「皮剝」の読み方のヒントは・・・?

それでは、ヒントです!

ヒントはずばり、漢字を見てください。

「皮(かわ)」と、もう1つの漢字「剥」が読めたら、それが答えです!

もう分かりましたよね?

「皮剝」の読み方の答えは・・・

正解は、「かわはぎ」でした!

皮剝(かわはぎ)は、ひし形の薄い体と、小さな口が特徴です。

魚なのにうろこが無く、とってもザラザラした固い皮で覆われている魚です。

このザラザラした皮は、昭和の初期までやすりとして使われていたほどなんですよ!

皮を剥いでから料理することから「皮剥(かわはぎ)」という名前になりました。

皮が簡単に剥げるのも特徴で、博打に負けて身ぐるみ剝がされる様子とにていることから「バクチウオ」とも呼ばれるんですよ。

難読漢字最終問題は、「梭魚」

魚の名前はいろいろありますが・・・「梭魚」は見たことがない人も多いのではないでしょうか?

「魚」はともかく、「梭」の字は見慣れない漢字ですよね。

「駿」「俊」「竣」「峻」はどれも「しゅん」と読む漢字で、全て「梭」とつくりが同じですが、「梭」は「しゅん」とは読みません!

なので、「しゅんぎょ」と読むのは間違いです・・・

それでは何と読むのか?

さっそく見ていきましょう!

「梭魚」の読み方のヒントは・・・?

それではヒントです!

「梭」は、機織りに使われる道具を指します。

横糸を縦糸にくぐらせるのに使う、舟形で金属製の道具です。

そしてこの漢字の読み方は「かい」ですが、「梭魚」と書いて「かいぎょ」とは読みません。

舟形の「梭(かい)」と形がよく似ていることから「梭魚」と名付けられました。

ずばり、舟形の魚を思い浮かべてください!

「梭魚」の読み方の答えは・・・

正解は、「かます」でした!

「梭魚(かます)」は、小魚を食べる「魚食魚」の1つです。

かなり獰猛で「いつもお腹を空かせているようだ」と表現される魚なんだとか!

体長は平均30~35㎝ほどで、3㎝大きくなるごとに味が変わると言われているんですよ。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。