今日の難解漢字は
「蝦」
「親ら」
「小舌」
「蝉時雨」
「越列機」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
- 1 1つ目の漢字は「蝦」です!
- 2 「蝦」読み方のヒントは?
- 3 「蝦」読み方のもうひとつのヒントは?
- 4 「蝦」の読み方、正解は・・・
- 5 2つ目の漢字は「親ら」です!
- 6 「親ら」読み方のヒントは?
- 7 「親ら」読み方のもうひとつのヒントは?
- 8 「親ら」の読み方、正解は・・・
- 9 3つ目の漢字は「小舌」です!
- 10 「小舌」の読み方のヒントは?
- 11 「小舌」の読み方、正解は……
- 12 4つ目の漢字は「蝉時雨」です!
- 13 「蝉時雨」読み方のヒントは?
- 14 「蝉時雨」読み方のもうひとつのヒントは?
- 15 「蝉時雨」の読み方、正解は・・・
- 16 5つ目の漢字は「越列機」です!
- 17 「越列機」の読み方のヒントは・・・?
- 18 「越列機」の読み方の答えは・・・
- 19 まとめ
1つ目の漢字は「蝦」です!
「蝦」と書いて、なんと読むか分かりますか? なんと(か)ではないのです! さあ、なんと読むでしょう?
「蝦」読み方のヒントは?
ヒントは全体で2文字、「〇〇」となります。 ある魚介類の名前で、みなさんにはお馴染みの生き物で、 スーパーで見かけることもあるのではないでしょうか。 何か思い当たるものはあるでしょうか?
「蝦」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「え」です。 ぷりっとした食感が特徴的で、食材として大人気なアレです。 調理方法として有名なものは、フライにしたものやチリソースで 煮込んだ料理でしょうか。 これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「蝦」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「えび」
です!
蝦は泳ぐタイプの中~小型のタイプのエビを指します。 代表的なものでいうと中型のタイプがクルマエビやブラックタイガー、小型タイプが 芝エビや桜えびなどがいます。 海底を歩く大型のタイプのエビ(蛯・海老)とは漢字が異なり、区別されているんですね。 ちなみに英語でもエビはサイズごとに呼び分けられており、小さいものはシュリンプ、 中型の泳ぐタイプはプローン、大型の歩くタイプはロブスターと呼び分けているそうです。 みなさんはどんなエビ料理がお好きですか?私はエビチリが大好きで、ぷりっぷりのエビの食感と チリソースの絡み合いが、もっ最高!で嘘偽りなくごはん何杯もいけちゃいますね。。。
2つ目の漢字は「親ら」です!
「親ら」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(おやら)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?
「親ら」読み方のヒントは?
ヒントは全体で4文字、「〇〇〇ら」となります。
日常的に使うある言葉と同じ意味・読み方で、それの表記違いになるます。
何か思い当たるものはあるでしょうか?
「親ら」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「み」です。
言葉の意味としては「自分」という意味が含まれていますね。
この「自」の他の読み方といえば…。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「親ら」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「みずから」
です!
みずからは「自分から」とか「自分の手で直々に行う」といった意味の言葉です。
それだと普段よく使われるのは「自ら」のほうですが、なぜ「親ら」と別の表記もあるのでしょうか。
親という言葉には、自分を生んで育ててくれた父母や血縁の近い親戚という意味の他にも、自分自身という意味があるからです。
実はこの意味で「親」という漢字を使う言葉は意外と多くあります。
例えば
本人だけにみてほしい郵便物にある「親展」、
自分が手書きで書いた手紙の「親書」、
被害を受けた本人が告訴することで罪に問われる「親告罪」
などがあります。
調べてみると思ってたよりたくさんあり、びっくりしました。
3つ目の漢字は「小舌」です!
「小舌」って何て読むかわかりますが?
実は、「小舌」は意味で読み方が変わる漢字です。
(こじた)
(しょうぜつ)とも読めます。
この場合は、「舌の根っこの部分が腫れて別に舌のようなものができる病気」を意味します。
今回は、もう一つ別の読み方を当ててください。
「小舌」は一体何と読むのでしょうか?
「小舌」の読み方のヒントは?
意味は「のどちんこ」です。
ひらがな2文字で考えてください。
”〇〇”
さあ、何と読むか分かりましたか?
「小舌」の読み方、正解は……
正解は……
「ひこ」
です!
「舌」をもっている哺乳類はたくさんいますが、「のどちんこ」はにしかないって知ってますか?
のどちんこは人間にとって大切な働きをしています。
どんな働きかというと、食べ物を飲み込むときに鼻の方に上がってしまうのを防ぐ役割です。
しかし、のどちんこを切ってしまっても普通に生活することができます。
もし、のどちんこが肥大したせいで睡眠時無呼吸症候群などを引き起こし、人体に悪影響を与えている場合は切除している人もいるようです。
人体にとって必要不可欠なものというわけではないようですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
4つ目の漢字は「蝉時雨」です!
「蝉時雨」と書いて、なんと読むか分かりますか?
蝉(せみ)がある時間帯に雨を降らせる様子というイメージですが、ある意味合っています!
蝉が雨を降らせる様子といえば、蝉の声のことです。
さて、「蝉時雨」と書いてなんと読むでしょうか?
「蝉時雨」読み方のヒントは?
「蝉時雨」とは、蝉が示し合わせたように一斉に鳴きはじめることです。
時雨とは、通り雨の事で通り雨のようにバーッと降る雨のこと。
その雨の音を蝉の声に見立てた、夏の季語です。
一斉に鳴き始めたと思えば、一斉に鳴き止み、シーンとなるのは蝉だけでなく、人間でもそんな時がありますよね。
誰かの声が大きくなればつられて声が大きくなったり、小さくなればつられて小さくなったり。
「ミンミン」「ツクツク」「カナカナ」「ジージー」と色んな蝉の声が混じれば、蝉の大合唱です。
「蝉時雨」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「蝉時雨」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「せみしぐれ」
です!
蝉の種類によって、鳴く時間帯に違いがあるって知っていましたか?
ぜひ、覚えておきましょう。
5つ目の漢字は「越列機」です!
扇風機・自動販売機・発電機・無線機・・・
これらの共通点は何かわかりますか?
そうです!
「〇〇機」と、「機」が最後につく漢字です。
ただ、「越列機」を読める人はなかなかいないかも・・・?
何と読むのか早速見ていきましょう!
「越列機」の読み方のヒントは・・・?
それではヒントです!
「〇〇機」はさまざまな機器を表すことが大部分ですが、「越列機」は違うんです。
外来語に当て字をしたもので、現在は使われていない古語になっています。
江戸時代にオランダ貿易によって伝わったもので、平賀源内が実験に使用したことで知られていますよ。
漢字をそのまま読むとわかるかもしれません!
読み方は、ひらがなで「〇〇キ」の3文字です。
分かりましたか?
「越列機」の読み方の答えは・・・
正解は、「エレキ」でした!
「越列機(エレキ)」はオランダ語でelektriciteitがなまったもので、電気・電流を表します。
日本に伝わったのは江戸時代で、1751年にオランダ人が献上した文献が残っています。
1776年に蘭学者の平賀源内が復元・自製に成功しました。
そして日本では電気仕掛けのものや装置を幅広く「越列機(エレキ)」と呼ばれるようになったんですよ。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!