今日の難解漢字は
「啐啄」
「後顧」
「不成就日」
「滅法」
「溝渠」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
- 1 1つ目の漢字は「啐啄」です!
- 2 「啐啄」の読み方のヒントは?
- 3 正解は…
- 4 「啐啄同時」
- 5 2つ目の漢字は「後顧」です!
- 6 「後顧」の読み方のヒントはこちら
- 7 「後顧」の読み方!正解は!?
- 8 3つ目の漢字は「不成就日」です!
- 9 「不成就日」読み方のヒントは?
- 10 「不成就日」読み方のもうひとつのヒントは?
- 11 「不成就日」の読み方、正解は・・・
- 12 4つ目の漢字は「滅法」です!
- 13 「滅法」読み方のヒントは?
- 14 「滅法」読み方のもうひとつのヒントは?
- 15 「滅法」の読み方、正解は・・・
- 16 5つ目の漢字は「溝渠」です!
- 17 「溝渠」の読み方のヒントはこちら
- 18 「溝渠」の読み方、正解は・・・
- 19 まとめ
1つ目の漢字は「啐啄」です!
「啐啄」を何と読みますか?
見れば見るほど、あまり馴染みのない漢字ですが…
実はとても素敵な言葉ですよ!
「啐啄」の読み方のヒントは?
1.「啐啄」をひらがなにすると3文字になります。
2.教育関係の人はピンとくるかもしれません!
3.『受授が情を異にし啐啄が機に違へば、』幸田露伴「平将門」より引用
正解は…
正解は「そったく」でした!
「啐啄」は、逃してならない好機、またとない好機を意味する言葉。
「啐啄」の「啐」は驚く、叫ぶ、呼ぶこと、「啄」はついばむことです。
卵の中の雛(ひな)が殻を内側から破ろうと鳴く声が「啐」、母鳥が殻をつつき割る音が「啄」。
雛が「もう出たいよ」とサインを出して、母鳥が「ここから出ておいで」とサインを出したときが「啐啄」なんですね!
どちらかのタイミングがズレると孵化(ふか)は上手くいきません。
「啐啄同時」
啐啄同時(そったくどうじ):師匠と弟子の呼吸がぴたりと合う禅宗の禅語
同じ意味合いで、啐啄の機(そったくのき)、啐啄同期/啐啄同機(そったくどうき)、ともいいます。
教育業界では、教師や保護者と子どもの関係に例えて用いるケースが多いでしょう。スポーツ業界ではコーチと選手の関係に用いられます。
部下の指導をする際は心がけたいですね!
2つ目の漢字は「後顧」です!
「後顧」の読み方をご存じでしょうか?
「顧」は「願」という字によく似ていますが、「ごがん」と読むのは間違いです。
読めそうで読めない漢字って、何だかイライラしますね。
さて「後顧」は何と読むのか…あなたにはわかりますか?
「後顧」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です
- 後ろを振り返って見ること
- 「後顧の憂い」という慣用句があります
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「後顧」の読み方!正解は!?
正解は「こうこ」です!
「後顧(こうこ)」の「顧」は、送り仮名を付けると「顧(かえり)みる」と読むこともできます。
「後」という字と熟語になることで「後ろを顧みる」という意味になるのですね。
転じて「後顧」には「後に残った人達のことを心配する」という意味もあります。
ですので、ヒントの3番に示した「後顧の憂い」という慣用句は、「後顧の憂い無きよう、退職前にしっかりと仕事を引継いでおこう」のように使われます。
3つ目の漢字は「不成就日」です!
「不成就日」と書いて、なんと読むか分かりますか?
何が悪いのか分からないけど、なんだか上手くいかない日ってありませんか?
「不成就日」はそんな日かもしれません。
さて、「不成就日」はなんと読むでしょうか?
「不成就日」読み方のヒントは?
「不成就日」は暦注のひとつで、何をしても、何を始めてもうまくいかない日と言われています。
特に何かをスタートすることは避けた方がいいといわれており、
- 引っ越し
- 入籍
- 開業
- 財布を変える
などは控えた方がいいです。
いつもと同じような過ごし方なら、全然問題はありませんが、新しいことを始める時には「不成就日」はできるだけ避けるようにした方がいいでしょう。
買い物も、普段通りで新しいものは避けるように心がければ大丈夫です。
「不成就日」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「不成就日」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「ふじょうじゅび」
です!
大切な日になりそうな事は、予め調べておくことがおすすめです。
ぜひ、覚えておきましょう。
4つ目の漢字は「滅法」です!
「滅法」と書いて、なんと読むか分かりますか?
減点の「減」によく似ていますが、「滅」なので(げんほう)とは読みません。
ヒントをいうなら、最近流行ったアニメでしょうか?
日常でも、よく使われている言葉だと思います!
さて、「滅法」と書いてなんと読むでしょうか?
「滅法」読み方のヒントは?
「滅法」とは、
- 道理に外れている
- 常識外れの
- 度が外れている
- 法外
という意味です。
「滅法強い」「滅法弱い」なんて使いませんか?
「運動は滅法できるが、勉強には滅法弱い。」なんて男子いませんでしたか?
他にも「滅法高いブランド」や「寒さには強いが、暑さには滅法弱い」なんて使い方もできます。
なんとなくイメージが伝わったでしょうか?
「滅法」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「滅法」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「めっぽう」
です!
「女には滅法弱い」という男性も多いですね。
ぜひ、覚えておきましょう。
5つ目の漢字は「溝渠」です!
「溝渠」の読み方をご存じですか?
「溝」は「みぞ」と読むことがありますが「渠」はあまりなじみのない文字ですね。
どのように読むのでしょうか?
「溝渠」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「こ○○○」の4文字
- 「渠」には「みぞ」という訓読みがあり「側溝」も溝渠の一部とされています
- 皇室のお住まいと同じ発音です
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「溝渠」の読み方、正解は・・・
正解は
「こうきょ」
です!
給排水を目的として作られる水路で、比較的小規模なものをさします。その状態により主に3種類に分かれます。
- 「開渠(かいきょ)または明渠(めいきょ)」蓋がされていないいわゆる「水路」
- 「暗渠(あんきょ)」地中に埋められた河川や水路
- 「側溝(そっこう)」道路などの脇に排水目的で設置される溝
開渠は田んぼや畑が多い地域でよく見かけると思いますが、暗渠は都会にも多くあります。渋谷駅周辺は地名の「宇田川町」があらわしている通り、地下に宇田川という川が流れています。1964年の東京オリンピックを機に暗渠となったそうです。
宇田川の支流「河骨川(こうほねがわ)」は童謡「春の小川」のモデルになったと言われており、かつては都心でも川にメダカが住み、岸にはスミレやレンゲが生えていたのだということにびっくりしますね。
実は身近にある「溝渠」の読み方、是非覚えてくださいね。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!