漢字読み講座

「闖入」「牢」「迷迭香」これら3つの漢字の読み方がわかりますか?

今回は「闖入」「牢」「迷迭香」です。

見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読めますか?

1問目はこの漢字から!「闖入」

「闖入」の読み方をご存じでしょうか?

「闖」は「門がまえに馬」ですが「ばにゅう」と読むのはもちろん間違いですよ。

とはいえ、それなら何と読めばよいのやら…

あなたには正しい読み方がわかりますか?

「闖入」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字
  2. 無断で突然、どこかの場所に入り込むことです
  3. 「最近は闖入者が多くなっている」などと使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「闖入」の読み方!正解は!?

正解は「ちんにゅう」です!

意味は、断りなく突然ある場所に入り込むことです。

似たような意味の言葉に「侵入(しんにゅう)」がありますが「侵入」は、領土や陣地を犯して入ってくるという意味。

対する「闖入」は、突然何の前触れもなく入ってくるということなので、少し意味合いが違いますね。

例文をあげると…

  • コンビニにイノシシが闖入してきた
  • 舞台に子供が闖入した
  • 会議室の闖入者を防ぐ

以上のように使うことができます。

2問目はこの漢字!「牢」

「牢」を何と読みますか?

牢屋の「ロウ」ですが…

4文字でお答えください!

「牢」の読み方のヒントは?

1.「牢」と言えば…ヒツジやヤギのイメージ?

2.「牢」の類義語には「供犠」「捨て石」「スケープゴート」などがあります。

3.「秋になると山の神に牢を捧げる」のように使います。

4.「牢」をフランス語にすると「sacrifice」、ドイツ語では「opfern」になります。

正解は…

正解は「いけにえ」でした!

神への供物、神に捧げるものです。

一般的には「生贄」と書くことが多いですね。

「牢」の音読みは「ロウ」「ル」「リュウ」、訓読みは「いけにえ」「牢い(かたい)」「ひとや」、漢検準1級7画の漢字です。

「牢」は屋根の「うかんむり」と動物の「牛」の組み合わせ。

牛を飼う小屋をあらわす会意文字で、のちに罪人を閉じ込める牢屋を意味するようになりました。

西洋ではヒツジやヤギが「牢」になる話、日本では牛や馬を「牢」にする話が多く、日本書紀にも記されています。

西洋東洋問わず、昔は人間を「牢」にすることもありました。この場合、日本では「人身御供(ひとみごくう)」「人柱(ひとばしら)」と呼ばれます。

心理学用語として使われる「スケープゴート」は、旧約聖書の「贖罪(しょくざい)のヤギ」が由来です。

最後はこの漢字!「迷迭香」

「迷迭香」を何と読みますか?

「めいてつこう」と読みたくなりそうですが…

早速ヒントを見てみましょう!

「迷迭香」の読み方のヒントは?

1.「迷迭香」をひらがなにすると、6文字になります。

2.コクのある甘い香りがします。

3.『さ、涙を乾かして、迷迭香を死骸に揷ましゃれ。』ウィリアム・シェイクスピア「ロミオとジュリエット」より引用

正解は…

正解は「まんねんろう」した!

「迷迭香」とは、ローズマリーのことです。

花言葉は『私を思って・追憶・思い出・静かな力強さ』

ハーブとして有名ですね。

料理では肉料理の臭み消しによく使われます。

アロマとしては、記憶力や集中力を高める効果があるとされています。

「迷迭香・ローズマリー」は地中海沿岸地方原産のシソ科の低木。

ローズマリーの学名は「Rosmarinus」と書き、「Ros」はしずく、「marinus」は海の、と訳します。

海の近くに生えていることが多く、青紫の花がしずくのように見えることが名前の由来です。

「迷迭香」の語源は?

最後に「迷迭香」の語源について紹介します。

ひとつは、中国語の「迷迭香」が、そのまま和名になったという説。

もうひとつは、「常に香りがする」から万年香(まんねんこう)と呼ばれ、「こう」が「ろう」に転じたという説です。

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!