季節の変わり目や肌寒い夜、「布団に入ってもなかなか眠れない」「手足が冷えてリラックスできない」——そんな悩みを抱えていませんか?
実は、眠りの浅さや寝つきの悪さの原因のひとつに、「体の冷え」があります。冷えた体はリラックスモードに入りにくく、深い眠りにつながりにくいのです。
そこでおすすめなのが、体をじんわり温めながら快眠へ導く“温活グッズ”。今回は、話題の「mo-mu(モーム)腸もみベルト」や「耳のお灸」を中心に、肌寒い夜でもぐっすり眠るための快眠アイテムを5つご紹介します。
目次
はじめに:肌寒い夜、眠りが浅くなるのはなぜ?

人の体は眠りに入るとき、深部体温(体の内部の温度)が下がることで「休息モード」に切り替わります。しかし体の表面が冷えすぎていると、体温調節がうまくいかずに眠りづらくなってしまいます。
特にお腹や耳、首、足先など、末端部分が冷えると血流が滞りやすく、寝つきの悪さや途中覚醒の原因にもつながります。そんなときに頼りになるのが、部分的に温めてリラックスを促す温活グッズです。

冷えと睡眠の関係|温めることで変わる“眠りの深さ”

冷えた体は、眠る準備が整っていないサイン。睡眠前に軽く体を温めると、血流が促され、深部体温がゆるやかに下がりやすくなります。これが自然な入眠サイクルを助ける鍵です。
つまり、眠る前に“温める”ことで、「眠気を引き出すリズム」を取り戻すことができます。
中でもおすすめは、「お腹」「耳」「首」「足」といった体の要所を温めること。体の中心や神経が集まる部分を温めることで、全身のリラックススイッチが入りやすくなります。

温活が生むリラックス効果とは?

「温活」は単に体を温めるだけでなく、心身の緊張をゆるめるリラックス効果を生みます。体を温めることで血流が良くなり、筋肉がほぐれて自然と呼吸が深くなる。これにより、体だけでなく心にも“安心感”が生まれます。
特に就寝前に体を温めると、副交感神経が優位になり、「眠る準備ができた状態」へスムーズに切り替わります。たとえば、湯船に浸かったあとに感じる「ほっとした感覚」。あの状態こそ、温活がもたらすリラックス効果の代表です。
さらに、現代人に多い「自律神経の乱れ」にも温活は効果的。冷房による冷え、スマホによる交感神経の過剰な刺激など、体と心が常に緊張している状態を、温めることで穏やかに整えてくれます。
ポイント:
・体を温めると副交感神経が優位になり、自然に眠気が訪れる
・温熱刺激によって血流が促され、筋肉のこわばりを解消
・リラックス感が増し、睡眠の深さと質が安定しやすくなる
つまり温活とは、単なる「冷え対策」ではなく、“眠るための準備”そのもの。日中の緊張をほぐし、心地よく眠りに入るための、いわばスイッチのような存在なのです。

温活におすすめの部位

温活をより効果的にするためには、どこを温めるかが大切です。冷えやすい部分をピンポイントで温めることで、全身の血流が改善しやすく、より高いリラックス効果が得られます。
① お腹(体の中心)
お腹は“体のエンジン”とも呼ばれる重要な部分。冷えると内臓の働きが低下し、体全体が冷えやすくなります。mo-mu 腸もみベルトのように温熱+マッサージ機能のあるアイテムで、じんわり温めながら腸を刺激するのが理想的。
② 耳(自律神経のバランスを整える)
耳には自律神経と関わるツボが多く、温めることで緊張がほぐれやすくなります。耳のお灸を使えば、貼るだけでリラックスモードに切り替わり、寝る前の不安や考えすぎをやわらげてくれます。
③ 首・肩(血流の要)
首は頭と体をつなぐ“血流の通り道”。冷えると肩こりや頭の重さの原因にもなります。めぐリズム 首もと用などで温めると、筋肉がゆるみ、深呼吸がしやすくなります。
④ 足(冷えの出口)
足は体の熱が逃げやすい末端部分。冷えると全身の温度バランスが崩れます。あずきのチカラ 足もと用を使えば、足先を温めながら血流をスムーズに保てるので、寝つきが良くなりやすいです。
⑤ 全身(睡眠時の温度キープ)
部分的に温めても、体全体の温度がすぐ下がってしまっては効果半減。そんなときにおすすめなのが、BAKUNE パジャマのような“着る温活”アイテムです。着るだけで体全体を包み込み、自然なぬくもりを保ちます。
まとめ:
温める順番は「お腹 → 耳 → 首 → 足 → 全身」が理想。
冷えを内側からケアし、自然と眠りやすい体温リズムをつくるのがポイント。

おすすめ温活グッズ5選
1. お腹から温める新習慣|mo-mu(モーム)腸もみベルト

Hypnos Body Careの「mo-mu 腸もみベルト」は、冷えやお腹のこわばりにアプローチする温活アイテム。天然のベン石を使用したもみ玉が回転し、腸をやさしく刺激しながら、温熱機能でお腹をじんわり温めてくれます。
まるで“手のひらでさすられるような”心地よさで、日中の緊張をゆるめながら眠る準備が整うのをサポート。お腹の冷えを防ぐことで、体の中心から温まり、全身がポカポカとリラックス状態に。
使い方はとても簡単。寝る30分前にお腹に当て、マジックテープで固定するだけ。温度と回転の強さは好みで調整でき、3〜10分の使用で十分に体がほぐれてきます。
商品情報:
商品名:mo-mu 腸もみベルト
メーカー:Hypnos Body Care
価格:12,980円(税込)
特徴:温熱×もみ機能/天然ベン石使用/腸活・温活を同時サポート
おすすめポイント:冷えやすいお腹をピンポイントで温め、深いリラックスへ導く
「冷えを感じる夜は眠れない」「お腹のハリが気になる」という人にはぴったりの一品。
寝る前の新しいルーティンとして、毎日の温活に取り入れてみてください。
2. 耳から温めるリラックス習慣|ナイトミン 耳ほぐタイム
ナイトミン 耳ほぐタイムは、小林製薬が展開する人気の温感リラックスアイテム。耳に装着するだけで、約40℃のやさしい温かさが耳全体を包み込み、心地よいリラックス時間をつくります。
独自の発熱体が内蔵されたイヤーウォーマータイプで、就寝前10分ほどの使用でも血行を促し、緊張した頭や首まわりをゆるめてくれるのが特徴。火を使わず、使い捨てタイプなので安全性も高く、簡単に使えるのが魅力です。
特に、スマホやPCの使用で“頭が冴えて眠れない夜”におすすめ。耳を温めることで副交感神経が優位になり、自然と眠りに入りやすい状態を整えてくれます。
商品情報:
商品名:ナイトミン 耳ほぐタイム
メーカー:小林製薬
価格:オープン価格(目安:1,000〜1,200円前後/5回分)
特徴:約40℃の温熱で10分間耳を包み込む/使い捨てタイプ/イヤーピース付きで遮音性◎
おすすめポイント:火を使わず簡単。寝る前の“耳温活”でリラックス&快眠サポート
mo-mu腸もみベルトと併用すれば、お腹と耳を同時に温める“ダブル温活ケア”が完成。
特に冷えやすい夜や、神経が高ぶって眠れない日にはぴったりの組み合わせです。
3. 首元のこわばりを解く|めぐリズム 蒸気でホットアイマスク 首もと用
首や肩の冷えは、眠りの質を下げる大きな原因のひとつ。めぐリズム 蒸気でホットアイマスク 首もと用は、約40℃の蒸気が首から肩を包み込み、20分間じんわり温めてくれます。
PC作業やスマホで凝りやすい首元を温めることで、筋肉の緊張をほぐし、自然とまぶたが重くなるようなリラックス感に。寝る前に使用すれば、体が「そろそろ眠る時間」と感じやすくなります。
商品情報:
商品名:めぐリズム 蒸気でホットアイマスク 首もと用
メーカー:花王(Kao)
価格:5枚入り 約600円(税込)
特徴:約40℃の蒸気が20分持続/使い切りタイプ/首〜肩をじんわり温める
おすすめポイント:寝る前の“ホットタオル代わり”として気軽に使える
4. 足元から温める|あずきのチカラ 足もと用
体が温まらない夜に冷えを感じやすいのが「足先」。そんなときにおすすめなのが、桐灰化学の『あずきのチカラ 足もと用』です。レンジで温めて使うタイプで、天然あずきの蒸気がじんわりと足元を包み込みます。
1回の加熱で30分ほど持続するため、布団に入る前に使うだけで足先から全身が温まりやすくなります。繰り返し使えるのも経済的で、冷え性の方に大人気です。
商品情報:
商品名:あずきのチカラ 足もと用
メーカー:桐灰化学(KIRIBAI)
価格:1,980円(税込)
特徴:天然あずき使用/繰り返し使える/約30分持続する蒸気温熱
おすすめポイント:レンジで温めて使うだけ。足先冷えの強い味方
5. 着る温活で眠りの質を高める|TENTIAL BAKUNE Pajamas Warm
最後にご紹介するのは、着るだけで体を包み込む温活アイテム、TENTIAL(テンシャル)BAKUNE Pajamas Warm。寒い夜でも快適に眠れるよう設計された、人気のリカバリーパジャマです。
素材には、遠赤外線を放射する特殊繊維「CELL TECH(セルテック)」を採用。体の熱を効率的に循環させ、冷えを感じにくくします。生地はふんわり柔らかく、肌あたりも心地よい仕上がり。
また、寝返りがしやすい立体設計や、締め付けの少ないウエスト構造など、睡眠中のストレスを徹底的に軽減。リラックス感と温もりを両立した一着です。
商品情報:
商品名:BAKUNE Pajamas Warm(バクネ パジャマ ウォーム)
メーカー:TENTIAL(テンシャル)
価格:19,800円(税込)
特徴:遠赤外線素材CELL TECH/高保温・高伸縮/立体設計
おすすめポイント:着るだけで自然な温かさ。寒い夜の快眠ウェアに最適
快眠ルーティンのすすめ|温活グッズの組み合わせ方

睡眠の質を上げるためには、アイテムを単体で使うより、組み合わせて使うのがおすすめです。
- お腹をmo-muベルトで温めながら
- 耳にナイトミン 耳ほぐタイムを付ける
- 足元をあずきのチカラで温める
- そのままBAKUNEパジャマで包まれて眠る
この“全身温活ルーティン”を取り入れるだけで、体がゆるみ、心が落ち着き、眠りが驚くほどスムーズになります。

まとめ|小さな温活が、眠りの質を変える
冷えを防ぎ、体をゆるめることは、快眠の第一歩です。
お腹・耳・首・足・全身と、温めるポイントを少しずつ意識するだけで、眠りの深さが変わります。
特にmo-mu腸もみベルトは、温活と腸活を同時に叶える“睡眠サポートの主役”。
ほっとする温もりで、心と体をやさしくリセットしてくれるでしょう。
あなたも今夜から、「温めて眠る」新習慣を始めてみませんか?
睡眠に役立つ情報は、他の記事でも発信中!