睡眠の質を上げる

秋の夜長にご用心?急な秋の訪れ、しっかり対策しっかり睡眠!

10月になって関東もやっと涼しさを感じられる気候になってきました。「秋の夜長」という言葉が合う季節になりましたが、過ごしやすくなった代わりに体調を崩している人が周りに増えていませんか?この季節特有の注意点と、よく眠るためのコツをまとめます。

「秋の夜長」とはいつのこと?

令和の秋はイベントも増えたので長いの大歓迎?

テレビや雑誌などでも目にしますが意外と意味は知らない人が多いはずのこの言葉。実際は「秋から冬にかけて少しずつ夜の時間が長くなっていくこと」を示す言葉とされています。

暦としては立秋から立冬までが「秋」なのですが最近の気候では立秋の頃=8月ではとても秋とは思えません。10月頃から11月初旬までを意味する言葉と考えるのが妥当でしょう。言葉自体が生まれた時代と、気候の変化が大きな令和とではこうした季語が暦通りには当てはまらなくなってしまったのだと、調べながら実感しました。

秋は眠りやすい?夕暮れが眠気を誘う理由

過ごしやすいのでついつい眠気が…

春の方が「春眠暁を覚えず」などの慣用句があるように、秋よりも眠気を誘うようなイメージがあります。しかし、どんどん温かく、熱くなっていく春に比べると秋の方が眠るのに適した季節とされています。その理由は夏の暑さが落ち着き、過ごしやすい気候である事に加えて夕方~夜の時間が伸びていくため体内ホルモンへの影響が大きいのです。

あたりが暗くなってくると睡眠ホルモンと呼ばれる「メラトニン」が分泌され、身体が徐々に眠りの体勢に近づいていきます。夏の感覚で17時~を過ごしていると「あれ?まだこんな時間なのに暗い!」と驚く事があるはずです。時間の認識に比べて「夜」感が強いと、なんとなく早め早めに帰宅したり眠りにつく準備を進めてしまうかもしれませんが、それはホルモンの影響で身体が眠りを誘っているからなのです。

昼が長い夏に比べると「過ごしやすい気候」「夜の長さ」の2点が加わる事で秋は十分に眠りやすい季節に変化しているのです。

うたた寝注意!体調を崩しやすいのもこの季節!

前述の通り、意図せず眠気を誘いやすい季節にはなりますがいわゆる「うたた寝」をしやすいのもこの季節。起きている時は「涼しい」でも、眠ってしまったら身体を冷やし過ぎてしまう恐れがあります。

また夏の暑さで疲れが残った身体が、急な気温の変化で自律神経が乱れてしまう事から「秋バテ」とされる体調不良も起こしやすいので秋になったからオールOK,というわけにはいきません。過ごしやすい室温・部屋着を選びつつも眠気を感じたら窓を閉めて風を必要以上に入れないようにしたり、早めに布団に入るなど「うたた寝」をしないよう気を付けてください。

なんとなく調子が悪い…と感じやすいのもこの季節

こんな秋バテの症状見えたら要注意!体調不良に繋がるサインかも・・
・倦怠感や疲労感
・食欲不振
・めまいや立ち眩み
・布団に入っても眠れない

■まとめ

秋が眠くなる理由を色々まとめましたが、筆者的にな夏バテからの開放がやはり大きいなと感じています。今年は特に暑く、思っていた以上に体力が奪われていたようで涼しい気候で過ごすだけで随分身体が楽だなと感じています。

これから厳しい寒さの冬がすぐ来てしまうので、今のうちに休めるだけ休んで体力を冬に備えておきましょう!

ABOUT ME
utanpapa
パフォーマー・俳優としても活動しつつ、イベント企画・運営事務所代表を務めています。新しい事が好きなのでコロナ禍をきっかけに デザイナー、カメラマン、映像編集者、ライターとしても一気に活動を開始し珍しい体験の数々を文章に綴っています。