今日の難解漢字は
「韋駄天」
「蛯」
「戦ぐ」
「狗尾草」
「洋袴」
です!
どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、
なんと読むか分かりますか?
目次
- 1 1つ目の漢字は「韋駄天」です!
- 2 「韋駄天」の読み方のヒントはこちら
- 3 「韋駄天」の読み方!正解は!?
- 4 2つ目の漢字は「蛯」です!
- 5 「蛯」読み方のヒントは?
- 6 「蛯」読み方のもうひとつのヒントは?
- 7 「蛯」の読み方、正解は・・・
- 8 3つ目の漢字は「戦ぐ」です!
- 9 「戦ぐ」読み方のヒントは?
- 10 「戦ぐ」読み方のもうひとつのヒントは?
- 11 「戦ぐ」の読み方、正解は・・・
- 12 4つ目の漢字は「狗尾草」です!
- 13 「狗尾草」の読み方のヒントは?
- 14 「狗尾草」の読み方、正解は……
- 15 5つ目の漢字は「洋袴」です!
- 16 「洋袴」の読み方のヒントは・・・
- 17 「洋袴」の読み方の答えは・・・
- 18 まとめ
1つ目の漢字は「韋駄天」です!
「韋駄天」の読み方をご存じでしょうか?
「韋」の字は一文字で「なめしがわ」と読みますが、もちろん「かわたてん」ではありません。
難しい字ですが、きっとどこかで聞いたことがある言葉ですよ。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「韋駄天」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
- とっても足が速い人のことです
- 「韋駄天走り」という言葉があります
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「韋駄天」の読み方!正解は!?
正解は「いだてん」です!
「韋駄天(いだてん)」とは、猛烈に足が速い人のこと。
そもそも韋駄天は仏教界の神様の名前で、「韋蛇」や「韋天」とも呼ばれています。
韋駄天についての逸話に、お釈迦様の骨を盗んだ足の速い鬼を韋駄天が追いかけて捕まえたという話があるほど、韋駄天は足が速かったのです。
そのため、非常に俊足な人やその走りっぷりのことを「韋駄天走り」と呼ぶようになりました。
2つ目の漢字は「蛯」です!
「蛯」と書いて、なんと読むか分かりますか? なんと(ろう)ではないのです! さあ、なんと読むでしょう?
「蛯」読み方のヒントは?
ヒントは全体で2文字、「〇〇」となります。 ある魚介類の名前で、みなさんにはお馴染みの生き物で、 スーパーで見かけることもあるのではないでしょうか。 何か思い当たるものはあるでしょうか?
「蛯」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「え」です。 ぷりっとした食感が特徴的で、食材として大人気なアレです。 調理方法として有名なものは、フライにしたものやチリソースで 煮込んだ料理でしょうか。 これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「蛯」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「えび」
です!
蛯は海老とも書き、海底を歩く比較的大型のタイプのエビを指します。 代表的なものは伊勢海老やオマール海老、ロブスターなどがいますね。 ちなみにオマール海老とロブスターは同じもので、オマールはフランス語、 ロブスターは英語なんだそうです。 言われてみればアメリカン・ロブスターと聞いたことがあります。 大型で立派なビジュアルの高級食材で、特別な日のお祝いごとなどでふさわしい食材ですね。 腰が曲がった姿や、ゆっくりと海底を優雅に歩く姿を老人に見立てて、 海と老という漢字が当てられたと言われているようです。
3つ目の漢字は「戦ぐ」です!
「戦ぐ」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(たたかぐ)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?
「戦ぐ」読み方のヒントは?
ヒントは全体で3文字、「〇〇ぐ」となります。
ある状態を表す動詞で、みなさんも使ったことがあるかもしれない言葉です。
何か思い当たるものはあるでしょうか?
「戦ぐ」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「そ」です。
戦という字から、物騒で物々しい意味かと思いきや、むしろ逆の穏やかな意味なので、少しびっくりします。
やさしい風が吹いたときなどに使われますね。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「戦ぐ」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「そよぐ」
です!
そよぐは、風に吹かれて草木が少し揺れ動いている様子を表す言葉です。
戦という漢字からはとてもイメージできない、おだやかでやさしい言葉なので、少しびっくりしませんか?
戦という漢字には戦いという意味以外にも、ふるえるという意味もあるそうで、そこから草木がふるえて揺れ動くという「戦ぐ」という意味がつけられたとか。
またこういったやさしい風を「そよ風」を言いますが、漢字で書くとまさか「戦風」!?かと思って調べたところ、この場合はなんと「微風」と書くそうです。
風がやさしく吹いている状況の「そよそよ」は、漢字が見当たりませんでした。
4つ目の漢字は「狗尾草」です!
「狗尾草」って何て読むか分かりますか?
(いぬおぐさ)ではありません!
漢字から「犬のしっぽのような草」がイメージできるのではないでしょうか。
「狗尾草」は一体何と読むのでしょうか?
「狗尾草」の読み方のヒントは?
道端や畑地、空き地などで見ることができます。
先っぽがふわふわしてます。
ねこの遊び道具としても有名です。
さあ、何と読むか分かりましたか?
「狗尾草」の読み方、正解は……
正解は……
「えのころぐさ」
です!
「えのころぐさ」は「ねこじゃらし」の別名です。
見た目が犬のしっぽに似ていることから「いぬころぐさ」→「えのころぐさ」と呼ばれるようになりました。
実は、えのころぐさには2種類あります。
穂がまっすぐで垂れないもの→エノコログサ
穂が垂れているもの→アキノエノコロ
穂が垂れているアキノエノコロのほうが比較的見つけやすいようです。
エノコログサは英語で「green foxtail」と書きます。
直訳すると、「緑色のきつねのしっぽ」です。
しっぽに似ているという着眼点は同じですね!
言われてみると、きつねのしっぽのほうが似ているような気がしますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
5つ目の漢字は「洋袴」です!
身に着けるものというと、シャツやトレーナー、スカートやワンピースなど様々あります。
今回の問題、「洋袴」も身に着けるものの名前ですよ。
皆さんも必ず持っているものです!
何と読むのか早速見ていきましょう。
「洋袴」の読み方のヒントは・・・
それではヒントです!
「洋袴」の「袴」は、「はかま」と読みます。
でも、皆さん袴(はかま)なんて普段はくことはありませんよね?
そこで「洋」の文字に注目してください!
「洋風」「洋室」「洋食」などのように、西洋から伝わった文化・物に「洋」の文字がつきますよね。
それでは「洋風の袴」とは一体何でしょうか?
もう、分かりましたよね?
「洋袴」の読み方の答えは・・・
正解は、「ズボン」でした!
確かにズボンは袴のように足を通す筒が2本ですよね。
ただし、「洋袴」がズボンと読まれるように定着するまでは、「パンタロン」や「スラックス」とも読まれていたそうです。
ちなみに「洋袴」以外にも、「細袴」「洋股」「下服」「服筒」などという漢字も「ズボン」と読むのに使われます。
ただ、もうズボンという呼び方自体、あまり使われることはなく、「パンツ」と呼ぶ方が多いかもしれません。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!