こって「へいじょう」じゃないの?と思われた方も多いはずですが、もちろん奈良時代の「平城京」の字なので「へいじょう」で正解です。
しかし、ここは難読漢字。単純に「へいじょう」以外でも読み方があるんですが、いったい何か分かりますか?
完全に当て字にはなりますか、何と読むのかヒントをみながら考えていきましょう!
「平城」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① 「へいぜい」とも読むそうですが、これとも違う別の読み方です。
ヒント➁ お城や建物の名前ではありません。
ヒント③ ずばり地名です!
「平城」の読み方の正解は・・・・?
正解は、「なら」です!
・・・。当て字なのは分かっていましたが、平城京が奈良にあったからって「なら」と読むのはそのままストレートすぎますね。
でも、地名にそのまま当て字として使われることから、当時の平城京の影響力が分かるというものです。
平城京は、「何と見事な平城京」の語呂合わせで覚えたとおり、710年に現在の奈良市につくられた都です。平城京を中心に、当時の中国の先進国のノウハウをベースに、律令国家としてのしくみが完成し、天平文化が花開いた中心地です。
この平城京があった時代を奈良時代と言い、当時は10万人もの人が住んでいたんだとか。
「平城」は、今でも修学旅行の定番スポットとして有名ですが、これからも日本の古都として、世界に誇れる歴史的な場所です!
ABOUT ME