漢字読み講座

「熟鮨」「掠う」「演繹」これらの読み方は?【難読漢字に挑戦!】

今回のお題は「熟鮨」「掠う」「演繹」です。

どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…

あなたには全て読むことができますか?

1問目はこの漢字から!「熟鮨」

「熟鮨」って何て読むか分かりますか?

(うれずし)ではありません。

(じゅくずし)でもありません。

 

「熟れる」(うれる)以外にも読み方があります。

 

これを知っていれば簡単です!

 

さあ、一体何と読むのでしょうか?

 

「熟鮨」の読み方のヒントは?

 

「鮨」の歴史の中で、最も古いと言われています。

「鮨」=「寿司」です。

 

日本3大「熟鮨」は

津軽の「ハタハタ寿司」

近江の「鮒寿司」

紀州の「鯖寿司」

と言われています。

 

食べたことのある人はわかったのではありませんか?

 

さて、何と読むのでしょうか?

 

「熟鮨」の読み方、正解は……

正解は……

 

「なれずし」

 

です!

 

「熟鮓」とも書きます。

 

「熟れる」(なれる)とは、食物がほどよく発酵して、おいしくなることです。

 

「熟鮨」は普通の鮨とは違って、魚と塩と米飯を長期間漬け込んで発酵させたものを言います。

 

もともとは、「熟鮨」が寿司の原型で、「鮨」が「熟れる」まで待てない人が、てっとり早く寿司を食べるために、米飯に酢をふりかけて、魚を乗せて食べたことが握り寿司になったと言われています。

 

せっかちな人のおかげで、今ではおいしい寿司が食べられるようになったのですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

2問目はこの漢字!「掠う」

掠う」と書いて、なんと読むか分かりますか?

「掠」だけなら、(りゃく)(かすめる)と読むのがヒントになります。

さて、「掠う」と書いてなんと読むでしょうか?

「掠う」読み方のヒントは?

あまり縁がないであろう「掠」という漢字は、他人の物をうばい取る、かすめ取る、無理やりに奪い取る、という意味があります。

誰かの物を奪い取る……、例えば略奪(りゃくだつ)。

実は掠奪と書いても正解です。

意味も読み方も同じ意味になります。

元々は「掠」という漢字が本当なのですが、戦後に常用外漢字に分類されてしまったため、同じ読み方の「略」が使われています。

略奪はかすめて奪うという意味なので、掠奪という漢字がしっくりきますね。

略して奪うで略奪って略しすぎかも。

「掠」の漢字の説明が長くなりましたが、「掠う」はもちろん(りゃくう)ではありません。

波に足を掠われる」「トンビに油揚げを掠われる」「話題を掠う」「人掠い」も「掠う」が使われます。

さあ、もうわかりましたか?

「掠う」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「さらう」

です!

 

人攫いは、攫うと書いても正解です。

ぜひ、覚えておきましょう。

最後はこの漢字!「演繹」

本日の難読漢字は…

「演繹」です!

哲学や思想が好きな人はピンとくるかもしれません。

あなたは何と読みますか?

「演繹」の読み方のヒントは?

1.「演繹」をひらがなにすると4文字になります。

2.「演繹」の類語には「推論」「展開」「関連」などがあります。

3.『前提から演繹してゆくところは理論的だし鋭敏だ。』エドガー・アラン・ポー「マリー・ロジェエの怪事件」

正解は…

正解は「えんえき」でした!

「演」の音読みは「エン」、訓読みで「演べる(のべる)」「演う(おこなう)」。

「繹」の音読みは「エキ」、訓読みで「繹ねる(たずねる・つらねる)」「繹なる(つらなる)」です。

「演繹」の意味は?

「演繹」とは、情報を関連付けることで必然的に結論を導き出す思考法。

すでに知られている法則や誰もが納得できる一般論やルールを大前提として、そこから論理を積み重ねて結論を出す手法です。

演繹法で有名なのは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスが確立した三段論法ですね。

大前提:すべての人間は死すべきものである

小前提:ソクラテスは人間である

結論:ゆえにソクラテスは死すべきものである

ちなみに、大前提から始まる演繹法とセットで語られることの多い帰納法は、結論から始まります!

ABOUT ME
mint_02
ライターの眠兎(みんと)と申します。 ひょんな思い付きから漢字検定2級を取得し、それ以来漢字の魅力に取りつかれてしまいました。 まだまだ知らない漢字がたくさんある私ですが、記事を書きながら楽しく勉強していきたいと思っています!