目次
エアコンを使わないと眠れない。でも朝がツライ…
蒸し暑い夏の夜。眠るときにエアコンをつけるのは当たり前になってきました。でも、朝起きたときに「体がだるい」「喉がイガイガする」「なんとなく調子が悪い」…そんな経験をした人も多いのではないでしょうか。
実は、エアコン自体が悪いわけではなく、“使い方”にヒントがあるかもしれません。
今回は、「暑いから冷房は必要。でも冷えすぎるのは避けたい」そんな人のための、夏の夜の“ちょうどいい冷房術”をご紹介します。
“快適だけど冷えすぎない”寝室をつくるために
① 寝入りの1〜2時間で一気に冷やす
人は眠りにつくときに、体の深部体温が少し下がることで自然に眠気が促されます。そのため、寝る前〜寝入りばなにエアコンで部屋を冷やすのは、実は理にかなっているんです。
ただ、朝までつけっぱなしにしていると、体が冷えすぎてしまう原因にも。そこでおすすめなのが「1〜2時間のオフタイマー」。
眠り始めだけ部屋を冷やして、あとは自然な室温に戻すようにすると、冷えすぎによるだるさを防ぐことができます。

② 風は直接当てない。“間接風”が快眠のコツ
エアコンや扇風機の風がずっと体に当たると、意外と体が冷えてしまいます。とくに寝ている間は無意識なので、気づかないうちに「冷え」が蓄積していることも。
風向きを天井や壁に向けて、“空気をゆるやかに回す”ようにすると、体に負担をかけずに部屋を快適な温度に保つことができます。
扇風機を使う場合は「首振り」+「弱モード」にしておくのもおすすめです。

③ 寝具や服装で“冷やしたくない場所”を守る
エアコンの風で冷えやすいのが「足先」「お腹」「肩まわり」などの末端や体の中心部分。
夏用の薄手のレッグウォーマーや腹巻きを使ったり、肩を冷やさないように軽いタオルケットを羽織ったりと、冷房の“当たりすぎ”から守ることで快適さがアップします。
一部をあたためるだけで、体全体がリラックスしやすくなることもあります。

④ “吸湿性の高い寝具”に替えてみる
暑さや寝苦しさを感じやすい人は、エアコンの温度調整よりも「寝具を変える」方が効果的なことも。
たとえば、リネンやパイル地など、汗をよく吸って熱がこもりにくい素材の敷きパッドやケットを使うと、体にまとわりつく感じが減り、冷房が弱めでも涼しく感じられます。
最近では接触冷感素材なども多く出ていますが、自分の肌に合うかどうかもポイント。汗をかきやすい人ほど「吸湿性」や「通気性」を重視すると快眠につながります。

⑤ 室温と湿度の“ダブル管理”がポイント
「暑い」と感じるのは、実は気温だけでなく“湿度”も大きな原因です。
除湿モード(ドライ)や、エアコンの湿度設定機能を活用することで、同じ温度でも体感がぐっとラクになります。とくに夜間は湿気がこもりがちなので、寝る前に軽く除湿しておくのもおすすめです。
冷やしすぎなくても「空気がカラッとしている」と感じるだけで、寝苦しさが軽減されることがあります。

冷えすぎを防ぐだけで“朝のだるさ”は変わる
夏の夜に冷房は必需品。でも、「眠れないから」と頼りすぎると、体が冷えすぎて逆に不快になってしまうことも。
ポイントは、冷房の設定+寝具や服装+風の向きを“自分の体に合う形で調整する”こと。少しの工夫で、エアコンをつけながらでも快適な睡眠はつくれます。
がんばりすぎず、まずは「風を直接当てない」「寝入りの2時間だけ冷やす」など、小さなことから試してみてください。
- 寝始めの1〜2時間だけ冷房を使うと◎
- 風は体に直接当てず、間接的に回す
- 足先やお腹、肩は冷やさない工夫を
- 吸湿性の高い夏用寝具で体感温度を下げる
- 「冷えすぎない冷房」で、朝のだるさを軽減
睡眠に役立つ情報は、他の記事でも発信中!