「生簀」と書いて、いけにえを読むのは間違いです。
いけにえは「生贄」です。
パッと見るとよく間違えてしまいますが、「簀」と「贄」が違います。
さて、「生簀」はなんと読むか分かりますか?
「生簀」読み方のヒントは?
人間から見ると、生簀を見るとウキウキしてしまいますが、生簀側から見るとどうなんでしょう?
そう考えると生贄も生簀も、あまり変わりはない気がします。
ひらがなにすると「〇〇〇」です。
人間が食べるものを、食べる直前まで生かしたまま入れておく装置や場所のことです。
「生簀」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「いけす」
です!
入ってすぐ生簀のある料理屋に入ると、ウキウキしますよね。
鮮度の高いおいしい魚介類が食べられると、瞬時に想像できるためワクワクしてしまいます。
お店の中にある水槽だけでなく、海岸などで網で囲っているものも生簀と言います。
しかし殺されるのを待っているという意味では、生簀も生贄もこちらの都合で生かされているという事には変わりはないのかもしれません。
覚えておきましょう。
ABOUT ME
