「熟鮨」って何て読むか分かりますか?
(うれずし)ではありません。
(じゅくずし)でもありません。
「熟れる」(うれる)以外にも読み方があります。
これを知っていれば簡単です!
さあ、一体何と読むのでしょうか?
「熟鮨」の読み方のヒントは?
「鮨」の歴史の中で、最も古いと言われています。
「鮨」=「寿司」です。
日本3大「熟鮨」は
津軽の「ハタハタ寿司」
近江の「鮒寿司」
紀州の「鯖寿司」
と言われています。
食べたことのある人はわかったのではありませんか?
さて、何と読むのでしょうか?
「熟鮨」の読み方、正解は……
正解は……
「なれずし」
です!
「熟鮓」とも書きます。
「熟れる」(なれる)とは、食物がほどよく発酵して、おいしくなることです。
「熟鮨」は普通の鮨とは違って、魚と塩と米飯を長期間漬け込んで発酵させたものを言います。
もともとは、「熟鮨」が寿司の原型で、「鮨」が「熟れる」まで待てない人が、てっとり早く寿司を食べるために、米飯に酢をふりかけて、魚を乗せて食べたことが握り寿司になったと言われています。
せっかちな人のおかげで、今ではおいしい寿司が食べられるようになったのですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ABOUT ME