漢字読み講座

今日の難読漢字は「校倉」「懸魚」「庫裏」の3問です!読めたあなたは漢字マスター!

今日の難読漢字は

「校倉」

「懸魚」

「庫裏」

以上、3問です!

さあ、挑戦してみてください。

 

1つ目は「校倉」


「校倉」って何て読むか分かりますか?

(こうそう)ではありません!

(こうくら)でもありません!

 

「倉」は(くら)と読んで正解です!

 

「校」は「学校」(がっこう)の(こう)と読みますが、(こう)以外の読み方をしっていますか?

知っていれば簡単です!

 

さあ、一体何と読むのでしょうか?

 

「校倉」の読み方のヒントは?

古くから蔵や倉庫に使われた建築様式の一つで、代表的な建物に奈良の東大寺正倉院の宝物殿があります。

正倉院の宝物殿は8世紀に建てられた建築物です。

 

ロシア、中国、北ヨーロッパなどの木材がたくさんとれる地域では、似た工法の建物があります。

 

物を交差させて積み重ねるという意味の動詞「あざう」が由来です。

 

何と読むか分かりましたか?

 

「校倉」の読み方、正解は……

正解は……

 

「あぜくら」

 

です!

 

校倉造りとは、角材や三角材、丸太の断面の木材などを積み上げて、角の部分がかみ合うように交差させることで壁面を作ることです。

木材が空気の湿度に合わせて伸縮し、室内の湿度が調整されています。

 

校倉造りの歴史は古く、弥生時代から使われていた工法です。

 

今もなお、歴史的な建築物をみることが出来るって素晴らしいですね!

 

2つ目は「懸魚」


「懸魚」って何て読むか分かりますか?

(けんぎょ)とも読みますが、あまり一般的ではありません。

(かけうお)ではありません。

 

「魚」(さかな)を「懸ける」と書きますが、「掛魚」とも書きます。

 

さあ、一体何と読むのでしょうか?

 

「懸魚」の読み方のヒントは?

主に神社や仏閣で見ることができます。

屋根を見ると、三角形の部分の真下に飾りがありますよね!

「妻飾り」と呼ばれるものですが、主に魚の形をしたものを「懸魚」と言います。

 

何と読むか分かりましたか?

 

「懸魚」の読み方、正解は……

正解は……

 

「げぎょ」

 

です!

 

火除けのおまじないとして取り付けるようになったと言われています。

水に強い魚を飾ることで、木造建築を火災から守ることができると考えられていました。

水をかけるという意味で魚の身代わりを懸ける、「懸魚」と呼ぶようになったようです。

 

中央の目立つ位置に飾られたものを「拝懸魚」、左右の下側にあるものを「下懸魚」と呼びます。

 

形も様々なものがあり「蕪懸魚」(かぶらげぎょ)「猪目懸魚」(いのめげぎょ)「梅鉢懸魚」(うめばちげぎょ)「三花懸魚」(みつはなげぎょ)があります。

 

神社や仏閣に行った時は「懸魚」にも注目してみてください!

 

3つ目は「庫裏」


「庫裏」って何て読むか分かりますか?

(こり)ではありません。

(くらうら)ではありません。

 

「庫」は「金庫」(きんこ)「車庫」(しゃこ)「文庫」(ぶんこ)などのように「庫」(こ)という読み方がありますが、(こ)とは読みません。

 

「裏」は「裏面」(りめん)「表裏」(ひょうり)のように(り)と読むのが正解です。

 

「庫」の読み方がわかれば、正解がわかります!

 

さあ、一体何と読むのでしょうか?

 

「庫裏」の読み方のヒントは?

寺院の僧侶が居住する場所のことです。また、食事の用意をする寺院の台所のことを言います。

 

「庫裡」とも書きます。

 

僧侶が集まる場所を「伽藍」(がらん)と言いますので、寺院にはいくつかの「伽藍」があり、居住するスペースを「庫裏」と呼びます。

 

現在は僧侶が修行するスペースを「伽藍」と呼び、台所を含む居住スペースを「庫裏」と呼ぶところも多いようです。

 

何と読むか分かりましたか?

 

「庫裏」の読み方、正解は……

正解は……

 

「くり」

 

です!

 

お寺の住職の奥様を「お庫裏さん」と呼ぶところもあるようです。

 

しかし、仏教は元々僧侶が結婚することは禁じられていました。

結婚が許されたのは、日本で誕生した浄土真宗が初めてです。

 

日本以外の仏教は僧侶が結婚する習慣がないようです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ABOUT ME
yama-sa
佐賀県在住の佐賀をこよなく愛するライターです。